百舌鳥古墳群をあるく④ 定の山古墳

ニサンザイ古墳 の北方約500m、 城の山公園 と名づけられた 古墳公園になっています。 ただの土まんじゅう? 1950年代までは周濠の跡も 水田の畦にクッキリと 残っていたそうです。 ところで… 百舌鳥古墳群をめぐるなら、 自転車がオススメ ですよ。 さかいコミュニティサイクル 中百舌鳥駅前サイクルポート、 中百舌鳥駅前の北口エリアに あります。 南海堺東駅、堺駅、JR堺市駅 などにも乗り捨てもできる サービスでして… 1日300円 で利用できます。 カードに5回分をチャージ! 5日分だと1,000円になります。 追加100円で電動自転車 に グレードアップできるとか… マップももらいました。 御堂筋線 の 南の終点駅「なかもず」、 南海の急行は停まらない 。 訳は真っ直ぐ「なんば」まで 乗ったままにしてほしいから。 泉北ニュータウンに通ずる 泉北高速鉄道 もここで接続。 南海運営になったこともあり、 乗換時間もかなりスムーズ。 乗換駅としてのターミナルは、 その昔は 南海ホークス の 中モズ球場 で知られる外は、 西高野街道 沿いに 町並みがある程度の 寂しい場所だったとか。 球場の起源は1935年整備の 「 中百舌鳥総合運動場 」。 野球場が建設されたのは、 1939年頃だったようで、 当初は1軍公式戦も 開催されていました。 1950年に「 昭和の大阪城 」と 呼ばれた 大阪スタジアム が なんばにできた後は、 ナカモズは2軍の本拠地に、 モズがタカになれるか? なんて言われていました。 当時を偲ぶものは、 ほぼありません(T_T) 高層住宅の間の公園部分、 やはり手がかりなし。 1949年に 中百舌鳥運動場前駅が開設、 あまり使われなかったこともあり、 1958年に廃止… ただ住宅事情が変わって、 1964年に旧駅跡地に 「 白鷺駅 」として 復活されています。 「 定の山古墳 」に戻ります。 1968年の 土地区画整理 で、 墳丘が著しく変形。 発掘調査をもとに公園として 復元保存されたものです。 葺石と埴輪列の存在 を 確認したとか… 墳丘中央に埋葬施設の 可能性のある 粘土の塊 も… 今や地元のオアシス、 梅がほころんでいました。 大阪の俳人 松瀬青々 の句碑。 「百舌鳥野のこのあたり 以前は広漠たる寒地ばかり 僅かにうねり曲った ...