投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

髙島屋コレクション 大黒天と玉虫厨子

イメージ
大黒天ローズちゃん … リニューアルオープンを 記念して作られたそうです。 こちらがモデルの 《有徳福来尊像》 、 彫刻家・ 平櫛田中 さんが晩年に 5年の歳月をかけ手掛けたもの。 平櫛田中さんは1897年に、 人間国宝の 高村光雲 の門下生に、 大正期にはモデルを使用した 塑像の研究に励み、 その後 彩色を使用し表現の 可能性を求めた人。 楠の一木造りで、彩色は 日本画家・ 奥田元宋 さんによるもの。 高島屋史料館のサインは 平櫛田中の揮毫 によるもの、 1970年に高島屋 東別館3階に 開館されたときのものが元。 創業以来の資料を収集・保存し、 広く公開・活用していくことを 目的に設立されたそうです。 髙島屋東別館と髙島屋大阪店の 建築模型の近くにあるのは、 あの 法隆寺の至宝 … 国宝 玉虫厨子 です。 1960年、大阪店で開催された 「昆虫科学博覧会」 で 披露された模造です。 日本鱗翅学会 が 創設15周年記念事業として、 模造を企画したもので、 漆工芸家の 北村大通 さんが 手掛けたものでしたが、 戦争が始まったことで 未完成のままであったもの。 透かし金具の下に敷き詰められた 玉虫の羽 は、新聞紙上で小中学生に 呼びかけて集まった羽を使ったもの。 15,595匹のうち5,348匹分使われたとか。 漆芸家・ 北村繁 さんが修復したのもので、 史料館リニューアル記念として、 修復後 初公開されたものです。 四隅の木の角柱にも透かし金具、 そして側面に釈迦生前の故事である 「捨身飼虎図」 (しゃしんしこず)。 この捨身飼虎図ですが、 日本最初の 異時同図法 がコレ。 『信貴山縁起』 「尼君巻」の 東大寺大仏殿参籠 のシーンでも 使われている技法です。 尼君が懸命に大仏に 祈願して一晩過ごし、 そのお告げによって 信貴山に向かう様子を 表現しています。 こちらは京友禅の第一人者 村上嘉兵衛 の手による 《旭陽桐花鳳凰図》 。 下絵の作者である 岸竹堂 は、 近代京都画壇の夜明け を 告げたと言われる画家。 代表作の 《猛虎図屏風》 右隻 こちらは史料館のパンフより… 《なおす・代用・合体・連置  (震災後亘理町荒波で  収拾したカップの復元―  回向するかたち)2015》  青野文昭 2016年に タカシマヤ文化基金 タカシマヤ美術賞の受賞作品。 東日本大震災

髙島屋コレクション ローズちゃん

イメージ
百貨店のマスコットっての 今は珍しくないけど、 おそらく一番歴史が古いのが、 髙島屋さんの 「ローズちゃん」 。 この懐かしい表情のお人形、 実はウチの家に何体かいてました 。 なんばにある 髙島屋 東別館 が すっきりリノベーションされて、 髙島屋史料館 が復活されていました。 リニューアルオープンは、 昨年2020 年 1 月 のこと とか… ネットで確認すると記念展には 興味深いものがいくつもあって、 ちょっとザンネン(T_T) コロナ感染対策サインもローズちゃん。 ずらりと並ぶローズちゃんコレクション。 1959年のクリスマスセールの マスコット人形 「ハッピーちゃん」 が そのルーツ… ちょっとコミカルな感じ。 でも顔立ちは引き継いでいるかも。 1960年3月には、 今の天皇陛下である 浩宮徳仁親王 の 誕生日をお祝いにと、 「ラッキーちゃん」 が作られたとか。 1962年からシンボルフラワーに ちなんで 「ローズちゃん」 へ。 髙島屋といえば… バラの包装紙 。 髙島屋の創業は1831年、 初代 飯田新七なる人物が、 京都で古着木綿商 を 始めたことにルーツを持つ。 1896年には呉服店初の ショーウインドーを設けたとか… 《紅萌黄段花菱亀甲打板模様厚板》  江戸 実は京都にいた祖父は、 京都ビロード という西陣織の 名店に丁稚奉公していました。 ビルマ戦線から復員し… 草履やハンドバックのための、 ビロード織を業 としていました。 訪問着《雪輪重ね》千穂  1953年 復興第1回上品會 戦後の着物事情のなかで、 強靭なビロード織りを作るため、 能衣装や正倉院御物にも その意匠を求めていた ようです。 京都でのお商売の関係もあり、 京都髙島屋の外商とのお付き合い。 外商番号が一桁 だったと… そんな縁がありまして、 外商の方が 「お孫さん」にとプレゼント 、 ローズちゃんとの繋がりです。 ローズちゃんが手にするのは、 「バラの包み紙」 … その誕生は1952年のこと。 当時の社長 飯田慶三 さん、 「美の象徴として愛される  バラの花を、  髙島屋の花としたい 」と。 《高島屋の薔薇》  絹谷幸二 2004年 飯田社長は洋画家でもあり、 花の中でもバラを好んで 描いていたようです。 「四季を問わず多くの人々から  慕われるバラのように、  お客様に愛さ