投稿

2月, 2014の投稿を表示しています

建築史探偵団・京都3 近代建築の保存とは?

イメージ
烏丸三条の西南角にあるのは 「 みずほ銀行京都支店 」。 道幅は整備された烏丸通と比べられないが、 もともと三条通には金融機関が立ち並ぶ。 烏丸通をへだてて向かい側には 「 京都市道路元標 」の碑。 もともと 三条大橋 にあって、 のちに現在地に移されたという説があるが... 1924年(大正9)の京都府告示には、 「下京区三条通烏丸通交叉点角」 となっておる。 もとは「 第一銀行京都支店 」。 実は建物はいったん解体され、 2003年に外観再現されたもの。 新しい材料で そっくりそのまま実寸大に。 新建材でここまで実現したというのは、 見事というほかにないのだが... タイルが貼られているので、 煉瓦積みではないのだが目地は「 覆輪目地 」。 ぷっくりと盛り上がっているのがわかるかな? コテ仕上げで、目地が強調されるのだが、 施工に高度な技術と時間が費やされる技法。 「 レプリカ保存 」 といわれる保存のやり方。 景観は守られるのだが、 当時の材料や技術は 失われてしまうのは残念である。 「 旧 第一銀行京都支店 」 →第一勧業銀行京都支店→みずほ銀行京都中央支店 建築年:1906年(明治39) レプリカ再建:2003年(平成15) 設計:辰野葛西建築事務所 施工:清水組 構造:煉瓦造2階建→コンクリート造3階建 所在地:中京区 烏丸通三条南西角 こちらは「 旧 京都郵便電信局 」 いわゆる「 ファサード保存 」の好例である。 建物の主要な外観をファサードと呼ぶのだが、 外観を残して内部を新しくするのが 「ファサード保存」という。 屋根の部分もそのままに... 角の大理石の使い方の美しさも 受け継がれている。 階段部分の装飾もそのまま現役である。 ネオルネッサンス様式 の旧庁舎は、 日本近代建築史の基準建物でもあり、 後世に受け継がたのはラッキーなこと。 中京郵便局の例以降、 建物のオリジナルのファサードが残される ケースが増えたのは喜ばしいことである。 景観保存の面から評価されて 京都市登録有形文化財に 1986年に登録されて

建築史探偵団・京都2 新風館

イメージ
建築史探偵団・京都 2回目は、 「 新風館 」と看板が掲げられる商業施設への リノベーション物件となった「 京都中央電話局 」。 烏丸御池の交差点の角には、 どこにでもあるガラス張りビルが出で立つ。 東南角もこんな感じ... 御池通より「一本下」 (いっぽんしも)に 、 「 姉小路通 」でその東南角に今なお残る ドッシリとした重厚感のある建物が... 姉小路通に面する部分にはせり出し部分が... おそらくこちらがエントランスだったのかと。 西面北面ともに連続したアーチ。 設計は逓信省技師の 吉田哲郎 さんで、 当初逓信省の京都中央電話局として建設された。 モダニズム建築の傑作と呼ばれているらしく、 堅牢さの中にもさりげなく施された装飾。 こちらはタイルが 網代風 に貼られている。 別の面は 市松模様 になっておる。 タイル張りの技術の高さを示す“天張り”は、 落下はしないという 自信の表れ です。 エントランス内にはアーチが織りなすドーム。 吉田哲郎さんは、当時ドイツで流行していた 表現主義の建築に深く傾倒していたそうで、 ドイツ的影響を受けたという評価が一般的。 ただ京都というお土地柄もあってか 日本古来の工芸品のような趣きを感じさせます。 所有者のNTTグループのデザイン性が、 烏丸通りに面するの立地の良さから、 10年間の暫定使用として建てられた 商業施設への リノベーション物件 。 鉄骨造にALC (軽量気泡コンクリート) パネル という安価な材料でシンプルなデザイン。 安易に古いものに迎合していないのが、 ペンキ色彩とかエスカレーターとか、 堅牢な外観との対比で よりええの味 を出していると思います。 「新風館」には実は核店舗はなく、 料理教室とかも入っているから... あまり店の入れ替えもないようにも見えます。 雑然とした店舗構成がいろんな人たちを迎え入れ、 そのことが短絡的に売り上げだけを求めずに、 モールそのものの滞留時間を長くさせ、 余分な空間を工夫しようとする仕掛け があります。 商業施設の動向をひょっとしたら、 先取りしていていたのかも知れませんね。 「 京都中央電話局 」 →「京都電電ビル西館」→「新風館」 建築年:1

建築史探偵団・京都1 龍池尋常小学校

イメージ
 大阪歴史博物館で 「 建築史探偵団 」って イベント、 京都へ行って来ました(・ω・)v 2週にわたって行われたが、 1回目は大阪市内の近代建築をめぐる。 やむなく土曜日の仕事があり京都版に参加! そう ちゃんと仕事もしてますからね。  京都地下鉄烏丸線の御池駅で集合して、 まずは「 京都国際マンガミュージアム 」へ... 都市空洞化に伴って人口減により 廃校、 その小学校に 新たな息吹を与えられています。 設置当初は800人を超えた児童数が 100人程度まで減少してしまったそうです。 その後、自治会が使っておられたようですが、 2006年から「国際マンガミュージアム」に、 ジャパン・アニメの発信基地 となっています。 内部の見学は 時間の都合でできなかったのですが、 改修部分のガラス壁面の奥には 「 火の鳥 」のオブジェが見て取れます。 京都のメインストリート「烏丸通」を ひとつ西に入った 「 両替町通 」に面して建つのが、 鉄筋コンクリート造2階建の「旧本館棟」。 玄関には 片持ちの庇 が付けられていて、 アール・デコ風 とよばれるデザイン。 垂直性が強調されていて、 シンプルながらも印象深いです。 こちらは旧本館棟の北に連続する 鉄筋コンクリート造2階建の「旧講堂棟」。 西面南寄りにも 片持ちの庇の入口が開いています。 1階はアーチ窓、2階は縦長の方形窓。 窓間に突出したアール・デコ デザインの 方立と柱形で リズミカルな雰囲気を見せています。 壁面には「 此附近 二條殿址 」 そして「 此附近 徳川時代金座遺址 」 こういうところに 「学校」は 建てられてきたこともわかります。 1929年に建てられた「旧本館棟」は、 烏丸通側から眺めると... 南・北に 翼棟をつけたH形平面 ということが、 ちょっと想像できます。 運動場は総芝生になっていて、 いつもは多くの人たちが寝転がって、 マンガ本を読んでいるのだとか… 全国の主な戦前・戦後の小学校の利用例(レジメより) (京都) 京都市学校歴史博物館(旧京都市立開智小学校) 旧京都市立立誠小学校…立誠シネマプロジェクトなど (大阪) 精華小劇場(旧大阪市立精華小学校)…現存せ

2014天満天神大盆梅展〜ヤバいっす

イメージ
今年の天満天神大盆梅展は 「盆梅と名宝展」。 今年で11回目ということで、 大阪天満宮の名宝が ずらりと勢揃いしていました。 目玉は... 江戸中期の画家・ 円山応拳 の 「 波濤図 (はとうず) 」。 撮影イチオーオッケーやったと思う。 こちらは 「 敲氷煮茗図 (こひょうしゃめいず) 」。 敲は「たたく」の意味。 太白山(中国陜西省)の山中で隠者王休が 渓流に張った氷を割って、茶の湯を煮、 客と喫しながら清談を重ねた、 という故事が題材なんだそうです。 こちらは後陽成天皇の御製と伝わる絵。 こちらの鶴の絵もなかなかヨス。 片手に渡唐天神の特徴である 梅の枝を持つ 銅像もありました。 梅の香りが漂っておりました。 古木の盆梅も咲き始め... ヤバいっす(°▽°)(°▽°) 長押には小品の額が そこかしこに飾られていました。 「 神宮神楽、胡蝶の舞 」 大阪市北区在住の 櫛田肇 さんの切り絵。 実は本業は測量士さんなんだそうです。 こちらは御神楽「 浦安の舞 」。 写真のようにも見えますが、 実はこれは「 点描画 」なんだそうです。 いつもの 星合池の梅 は 咲きそろっておりました。 ここはビルの影にならないので、 早梅にございます(・ω・)v