投稿

ラベル(徳川家)が付いた投稿を表示しています

コンクリ寺を行くTOKYO 2 増上寺

イメージ
芝離宮のあとは… 芝といえば 増上寺 。 東京・芝の ランドマークでもある大門。 実は…この大門は東京都のずっと 管理だったそうです。 ちなみに増上寺は 大門(だいもん) 。 わざわざ振り仮名をつけたのは、 吉原の大門(おおもん)と区別していた。 というもの明治初めの廃仏毀釈で、 多くの子院・塔頭とともに、 当時の東京府が管理していたそうです。 大門のそばに広重の増上寺境内図が、 掲げられていました。 広重 『 東都名所 芝神明増上寺全図 』 こちら原図… 伊勢神宮の江戸支社の芝大神宮、 大門、三解脱門、大殿。 都の財産目録に見当たらず、 所有者が宙に浮いていたとか。 2016年春にようやく増上寺に 返還されたのだそうです。 全図の裏には二つの浮世絵名所図。 右のは 「江戸自慢三十六興    芝明神せうが市」 9月に開催される祭礼は、 11日続く「 だらだら祭り 」とも。 名物の谷中 生姜が売られたので、 別名「生姜市」とも。 左のが、 「江戸百景余興   芝神明増上寺」 僧侶の集団と、 手前の“ おのぼりさん ”、 そのコントラストが面白い。 三解脱門(三門)がみえる。 三解脱門は、安政地震と関東大震災、 そして戦災と乗り越えて今に伝わる。 東京タワーの先端がシュッと。 三解脱門 は、1622(元和8)年、 徳川幕府の助成により建立。 解脱門とは三つの煩悩 「 むさぼり、いかり、おろかさ 」を 解脱する門のことで、 楼上に釈迦三尊像と十六羅漢像が 安置されています。 増上寺の大殿は、 1974年(昭和49)に再建されたもの。 こちらが寺務所である増上寺会館。 大殿の地下の宝物展示室… ここになんと…焼失した。 「 台徳院殿霊廟模型 」が 安置されています。 超精密でため息が出てしまいます。 「 台徳院殿霊廟 」は、 二代将軍 秀忠 の 御霊屋 (おたまや) として、 1632年(寛永9)に、 三代将軍家光によって造営された 徳川家の最壮麗とされる霊廟、 日光東照宮のプロトタイプ 。 ...