iza KAMAKURAⅡ 義経の腰越状
その昔 鎌倉に通じる 関所のあったところ… 平家を壇ノ浦で滅ぼした 立役者であるはずの 源義経 、 なぜか 兄・頼朝の不興を買い 、 鎌倉入りを拒まれて … 涙をのんだ地が"腰越"。 江ノ島電鉄は基本4両編成なのに、 ホームは3両分しかない、 鎌倉行だと先頭車両のドアは 開かないという 奇小な腰越駅 。 ホームの先は道路併用軌道… 腰越駅 を降りて5分ほどの踏切を渡ると… 満福寺 という小さな寺が現れる。 踏切を渡るとすぐに石段… 真言宗寺院古刹「 龍護山満福寺 」。 創建は744年(天平16)… 相模第21ヶ所霊場 であり、 本尊は薬師三尊。 奈良時代関東に悪病気が流行し、 聖武天皇命 により 行基 が 祈りを奉げ病気を治める寺を 建てたことが興りとされています。 源義経 は、幼名 牛若丸 、 のちに 九郎判官 と称した。 源頼朝 の異母弟にあたる。 1180年(治承4)兄 頼朝の挙兵に参じ、 1184年(元暦元)兄 源範頼 とともに 源義仲を討ち入洛し 摂津一の谷で平氏を破る… " 弁慶の腰掛石 " 弁慶の腰掛石というのは各地にあり、 和歌山県田辺市の八坂神社近く の、 「弁慶腰掛の岩」 は 人が座ったような窪みがあるとか… 男子が誕生すると、 弁慶のような立派な子に育つよう にと、 座らせる風習が遺るそうです。 こちらは" 弁慶の手玉石 " 神奈川県藤沢市の白旗神社 には、 「 弁慶の力石 」力比べをしたという。 兵庫県三木市の「弁慶の足跡」 は、 一ノ谷の戦いで平氏を追いかけた… ちなみに白旗神社には、 首実検を終えた義経と弁慶の首が 鎌倉から飛んできたとか。 本堂彫刻にも" 腰越状 "のシーン。 壇ノ浦 に平氏を壊滅させたが、 頼朝との不和が深まり、 鎌倉入りを拒否され腰越に逗留 。 頼朝の勘気を晴らすため、 大江広元 にとりなしを依頼する手紙。 『 平家物語 』巻第十二 腰越には 次のように記されています。 「さればにや、去んぬる夏のころ、 平家の生捕どもあひ具して、 関東へ下向せられけるとき、 腰越に関を据ゑて、 鎌倉へは入れらる まじきにてありしかば、 判官、本意なきことに思ひて、 「 少しもおろかに 思ひたてまつらざる 」よし、 起請文書きて、参らせ