投稿

5月, 2013の投稿を表示しています

だんだん松山⑰ 松山俳諧の庵「庚申庵」

イメージ
松山と俳句には深い繋がりがあって、 その中で近世伊予第一の俳人と 言われているのが 栗田樗堂 (くりたちょどう) 。 彼が残りの人生を風流三昧に 暮らそうとして建てた庵を訪れて来ました。 樗堂には三つの顔があって、 一つは 家業の酒造業 、 もう一つは 町役の大年寄 という公務。 そして俳諧... あの 小林一茶が 松山に2度おとずれたときに、 もてなして歌仙を影響し合ったのが 樗堂 。 「 庚申庵 (こうしんあん) 」の名は、 干支が庚申であった寛政12年(1800)に 建てられたことに由来しています。 松山と俳句の歴史は初代 久松松平藩主 が、 身分を超えて御用商人と座を同じくして、 俳諧を楽しんだことに始まるそうです。 元禄時代になって、四代藩主の定直が 芭蕉門であった 宝井其 角 (たからいきかく) に 入門したこともあいまって、 藩士たちにも 芭蕉の俳諧 が広がったと伝わります。 藤の名所としても名高い場所。 ここの藤はそう「 野田藤 」。 樹齢が200年くらいですから。。。 本家のより先輩です。 伊予にある藤は実は、 江戸時代の安永年間(1772~81)に 宇和島藩5代藩主が参勤交代の途中に、 野田村に立ち寄ったときに持ち帰ったもの で、 おそらく「庚申庵」の藤もそれに連なるもの。 宇和島市の「 天赦園 (てんしゃえん) 」の フジの妹分なのかも知れません。 静寂に包まれた落ち着ける空間、 バタバタと駆け抜けた松山観光でしたが、 ココロをととのえることのできた 一コマとなりました。 冬はこんな風情とか。。。

だんだん松山⑯ えひめ都市伝説〜蛇口からオレジュー

イメージ
京都の宇治だと「蛇口から日本茶」… 愛媛県だとオレンジジュースが 蛇口をひねれば出てくる... そんな都市伝説があるそうです(・ω・)v そんな都市伝説を現実のものにしたものが... じゃ〜〜〜ん。 松山城ロープウェイ の乗り場にありました。 2012年4月に設置されたもの 。 愛媛といえば「 ポンジュース 」実はその名付け親は、 1952年の発売当時、 久松定謨 の次男で 愛媛県知事だったの 久松定武 さんなんだそうです。 「 ニッポンイチ 」のジュースになるように との願いが込められているそうです。 でもLEDで光るモニュメント… やはり伝説だったのかと思っていたら〜 「 みかん横丁 」という みかん専門店にありました。 レジで100円を払って紙コップをもらって、 自分で「 蛇口をひねると 」……、 でもその瞬間は収めることができず(泣)。 おひとりさまだからなかなかムズカシイ。 あまり美味しいのでオカワリして 再びチャレンジしようかと思ったのですがね。 調べてみると、 松山空港には 本家「ポンジュース」の蛇口があるとか 。 2011年に松山空港2階の出発ロビーに、 毎月第3日曜日の 10時から14時まで設置されていたとか。 帰りに探してみたけど第2日曜日なので、 当然のごとく見つかりませんでした。 (写真は愛媛県のHPより) 昔の家庭にあった水とお湯の2つの蛇口に 加えて真ん中に三つ目の蛇口が「ポンジュース」。 ちなみに宇治だと水飲み場に水のでる「青い蛇口」と お茶の「赤い蛇口」が市内の小学校にあります。 これは「 宇治茶商工業協同組合 」さんが 寄付されているもので家庭にはないそうです。 「蛇口からオレンジジュース」の都市伝説は、 ジュース工場の大きな果汁タンクについている 蛇口のようなコックからジュースが出ているのを、 テレビで大写しされたことがその起源とか? こちらは「 ゆずドリンク 」。 一六タルト 道後本館前店 で、 こちらも紙コップをもらって一杯100円。 ところで、愛媛県内の小学校では、 オレンジジュースの蛇口はないんだけど、 みかん・いよかん混合ジュースが 学校給食で出されているそうです。 さすが「 みかん県 」ですね。

だんだん松山⑮ ”がばい”伊予のうまいもん 

イメージ
松山の“うまいもん”... 予習してたんやけど観光案内パンフには、 「 五色そうめん 」「緋の蕪漬け」。 あとは「 坊ちゃん団子 」「一六タルト」に、 「 薄墨羊羹 」「醤油餅」といった和菓子たち。 「ぐるたび」なんかを見ると「 鯛飯 」? 松山市駅をぶらついてたら 「 まつちかタウン 」っていう地下街で 地元客で賑わっていたお店で 美味しいの頂きました。 実はこの地下街 日本で二番目に短いんやと。 いよてつ市内電車の 松山市駅前駅の真下 にある。 ちなみに一番短いは、 銀座の「 三原橋地下街 」なんだって。 でも三原橋は2013年3月で閉鎖されたから… イチバンなのかも? 四国で唯一の地下街だけどダッシュすると 12秒ぐらいで通り過ぎることもできるらしい。 名産店のほかはカレー、うどん、衣料店など。 通路に出てた黒板にひかれて… 近づくと... 鯛飯の本場は宇和島市 だと知る。 宇和島出身の店長が手がけてて、 地元テレビでも有名らしい。 店内は地元客で賑わってました。 鯛の刺身を醤油だしの入った生卵に入れ、 よくからめてから薬味と一緒に温かい ご飯にかけて食べるの南予地方の郷土料理。 そのタマゴと出汁にもコダワリがあるとか。 少し時間がかかっただけど、 その分だけのウマさ(・ω・)v 「 がいなセット 」(1,480円)。 宇和島郷土料理のオールスターたち。 「 宇和島鯛めし 」に「 じゃこ天 」... サラダの横にあるのは「 ふかの湯ざらし 」。 「じゃこ天」は宇和島近海で取れた ホタルジャコ を丸ごとすりつぶしてるそうです。 「ふか」とは サメ のこと で、 湯引きされたものを酢みそをつけて頂く。 「 がいな 」とは宇和島の方言だそうで、 「すごい」とか「予想外」ってことらしい。 ぶらっと入ったお店が大当たり... まさに 「がいな」な遭遇 でございました。 「 ダイニング槇 」  営業時間 11:00~22:00  TEL 089-941-8340

だんだん松山⑭ の・ボールミュージアム ゆ。

イメージ
「久方の アメリカ人の はじめにし  ベースボールは 見れど飽かぬかも」 松山市野球歴史資料館 「の・ボールミュージアム」は 坊ちゃんスタジアムの正面にありました。 入り口にはバッターボックス... 「国人と とつ国人の 打ちきそふ  ベースボールを みればゆゝしも」 「若人の すなる遊びは さはにあれど  ベースボールに 如く者はあらじ」 「九つの 人九つの 場を占めて  ベースボールの 始まらんとす」 「九つの 人九つの あらそひに  ベースボールの 今日も暮れけり」 野球の名付け親とも言われる 正岡子規 の像、 幼名を 昇 といったので、 それをもじって「 野球(のボール) 」 という雅号も使っていたことに由来す。 こちらは愛媛県出身のイラストレーターの 茂本ヒデキチ さんの躍動する墨絵たち。 明治22年(1889)から最近までの 全国高校野球選手権までの歴史を辿れる アマチュアコーナーには野球王国である 愛媛の栄光がずらりと。。。 反対側にあるのがプロコーナー。 オールスターゲーム記念展をやってました。 「打ち揚ぐる ボールは高く 雲に入りて  又落ち来る人の 手の中に」 とり~の明るい笑顔に球児とか。 2012年7月21日に四国初の球宴は、 まさに街あげての一大行事やったようですね。 「坊ちゃんスタジアム」は2000年に開場、 ヤクルトスワローズと松山のツナガリは深く、 2004年から秋季キャンプが行われていて、 年に1カード2試合ほどの公式戦が誘致されています。 そして、 ところ狭しとスター選手のお宝がずらり。 長嶋さんと思いきや「 千葉茂 」さんの3。 県立松山商から1938年(昭和13年)に 東京巨人軍に入団した愛媛の生んだ 最初のスター選手と言われています。 「なかなかに 打ちあげたるは 危かり  草行く球の とゞまらなくに」 イチローのもありました(・ω・)v 「打ちはづす 球キャッチャーの 手に在りて  ベースを人の 行きがてにする」 古田敦也さんが2000本安打を達成したのも、 このスタジアムで達成のユニやスパイクが 飾られていました!! 長嶋さんのユニは監督時代のものがありました。 「今やかの 三つのベースに 人満ちて  そゞろに胸の 打ち騒ぐかな」 ずらっと紹介した句は、新聞「日本」に 発表された正岡子規のベーズボールの歌九首で

だんだん松山⑬ 「坊ちゃんカラクリ時計」

イメージ
伊予鉄の「道後温泉駅」を降りると、 「振鷺閣」をモチーフにした 坊ちゃんカラクリ時計 が すぐ目に飛び込んできます。 「道後温泉本館」百周年にあたる 1994年に作られたもので、 ほぼ1時間ごとに カラクリ仕掛けが動き出します。 午前8時から午後10時までで、 9時に合わせてスタンバって来ました!! 最上階では時刻を告げる「 刻太鼓 」は、 昔は1時間ごとに打ち鳴らされていたようですが、 今でも朝の6時30分と昼と夕方だけ... 「 坊ちゃん 」と婆やの「 きよ 」。 「 山あらし 」 「 たぬき 」に「 赤シャツ 」かな? 最下階には「 神の湯 」の湯釜が現れました。 あっという間の仕掛けなので カメラには全部おさまっていませんでした。 夜ともなれば ギヤマンに灯り が入り、 また違った印象を見せるのだそうです。 もう一回チャンスがあれば ビデオ撮影もしたかったのですが、 この日は1時間に1回でしたので… またの機会を楽しみにしておきます。 最後は「 マドンナ 」が 観光案内をしてオシマイです。 ふと... 振り返ると 「道後温泉駅」が青空に映えていました。 こちらはすぐそばの 足湯「 放生園 (ほうじょうえん) 」。 明治時代に使用されていた 道後温泉本館にあった「 湯釜 」から 道後の湯が湧き出ています。 ここで足だけ楽しむ人も多いとか... 「春風や ふね伊予によりて 道後の湯」                柳原極堂