投稿

ラベル(京阪電車)が付いた投稿を表示しています

SANZEN−HIROBAレポ③ 京阪とともに

イメージ
「SANZEN−HIROBAレポ」最終回です。 京阪電車は虎次郎にとっては、 まさに日々毎日の足でありました。 中高大と通学定期を使っていたのは京阪、 祖母が京都にいたので特急に乗り込むことは、 幼少のころから月に2回ほどの 定番ルーチンとなっていました。 虎次郎が生まれたのは1967年。 「 京阪ショッピングモール 」誕生は1970年、 そう万博の年にキレイな京橋が登場したようです。 これが建つまでは京橋はなんとも言えない 雰囲気が漂う場所だったそうです。 いまでも「京阪モール」はウチに一番近い、 百貨店としてパワーユースな存在です。 「 アロハカラー 」 と呼ばれるカラーリングは、 今は変更されてしまいましたが... これこそ京阪特急やと思っています。 カラーテレビが見れる車両は、 編成のなかに2両くらいあって、 ワンセグ時代のとうの昔では、 その有り難さはひとしお。 阪神戦や大相撲の中継のときは 必ず乗り込みました。 こちらは五枚扉の 5000系 。 JR東日本の山手線なんかには 全く座席をなくす、 貨車客車なんてのが走っていますが、 こちらは ラッシュ時の乗降 効率 を よくさせるための仕掛けであります。 二階建ての特急の登場は1989年の 鴨東線開通 にあわせたものでした。 京橋=三条の通学が 京橋=出町柳に変わりました。 1989年は虎次郎は大学4回生、 ただ1989年度も聴講生として、 鴨東線の恩恵にあずかりました。 2008年に中之島線が開通、 いわゆる親しんできた京阪カラーが変更。 ヘッドマークコーナー 京阪特急のシンボル「 鳩マーク 」、 そして行先表示器がなかったことに 先頭車両に掲げられて「行先表示」。 「おりひめ」と「ひこぼし」は 交野線に登場していた直通K特急。 現在はおこなわれなくなった ひらかたパークの「ひらかた大菊人形」。 イベント時の「 副標 」というやつです。 男山ケーブルの50thマークとか。。。 駅のいま昔の写真もありました(・ω・)v

SANZEN−HIROBAレポ② なつかしの運転台へ

イメージ
SANZEN HIROBAには  いわゆる 電車でGO! 、 運転シミュレーターが楽しめるのです。 1回5分の体験で300円ということで、 京阪本線などなどの 運転区間が組まれてるそうです。 運転台からの映像は新たに撮影され、 8000系特急に加えて、 通勤用車両2600系も増設されるとか。 「 京阪沿線ジオラマ 」... いわゆる京阪電車の鉄模が楽しめるコーナーも。 実は虎次郎もかつてはNゲージを持っていて、 マニアな方から5枚扉の 自作5000系 を ゆずっていただいたことがありました。 家の改築の時に泣く泣く手放したのですが... 意地でも取っておけばよかったと後悔です。 沿線がコンパクトにまとまっておりました。 金閣寺に足利義満?? 淀の競馬場。 山あいには太陽の塔。 清水の舞台に 祇園祭の行列のからくりもありましたよ。 夕暮れの中之島界隈 フェスティバルタワー 、 そして ラバーダック と中之島中央公会堂。 夜になると大文字もくっきりと。

SANZEN−HIROBAレポ① テレビカーへ再び乗車す

イメージ
2013年3月をもって引退した テレビカー 、 旧3000系特急用車両に再び乗ってきました! くずはモールの南館 ヒカリノモールに 誕生した「 SANZEN-HIROBA 」ゆ。 初代「くずはモール街」の ロゴマーク クスノキの木の幹に 漢数字の「三」が+、 3000系の「三〇〇〇」ってことに。  初代「 くずはモール街 」 には 花のモール・緑のモール・ 太陽のモールがあって、 それらを引き継いぎ KUZUHA MALL では、 「ハナノモール」「ミドリノモール」 そして「ヒカリノモール」 というゾーン名になっていました。 改札口をイメージしたエントラス。 ホームに横付けされた風になっています。 昭和の薫りがする 「テレビカー」のステッカー。 テレビは ワイド画面 に変更されていました。 そして「 補助イス 」です。 往時は京橋から七条までは 乗り降りがなかったのですが、 最近の特急はよく停まります。 今でも補助イスは健在ですが、 「 降りる方に通路をおゆずりください 」と、 途中駅ではたびたび立たされることに。 その昔 補助イスはなく… 京橋駅からたくさんの 折りたたみ椅子 が、 車内に運び込まれて、 通路にもズラッと座らせてもらったこと。 ちょっと思い出しましたよ。 幼少のころその折りたたみ椅子の金具で、 手をはさんで出血してしまい、 三条駅で手当をしてもらったことがありました。 そして三条と淀屋橋で一気に反転する座席。 5月になると「 デジタル動態保存 」を実現さるとか、 運転シミュレーター機能が備えてられて、 運転台・車掌台では 運転体験や車掌体験ができるようになるそうですよ。 京阪といえば中川家礼二さん、 オープニングイベントに来るのかもね... 「 SANZEN−HIROBAレポ 」も連載します。