文楽ぬ忠臣蔵その弐 二つ玉と一力

五段目~七段目は 夏休み文楽公演 にて ホールには 「 ビックリマン☓文楽 」 由良助カーン の パネルがありました。 「五段目 山崎街道出合の段」 そして「 五段目 二つ玉の段 」 浮世絵は 歌川国芳 の 「化物忠臣蔵 五段目」 うかつにも火縄銃の火が、 雨で消えてしまった… 勘平は提灯の火を 分けてもらおうと、 「イヤ申し申し。 卒爾ながら火を一つ」 目玉は飛び出ちゃって 化物の自由すぎる ポージングがオモシロイ。 「 六段目 身売りの段 」 「 七段目 祇園一力茶屋の段 」 由良助 が顔世からの 密書を読む場面へ… 床下に隠れた 斧九太夫 が、 盗み見ています… 国芳 だとこうなちゃう。 実は おかる も手鏡で 見ているんですけどね(笑) 読めたかどうか?は、 ちょっと分かんないけど。 「ビックリマン☓文楽」 コラボのシール… こんなんが配られたとか。 こちら 鳥文斎栄之 の 「 見立忠臣蔵七段目 」。 ここでは 寛政三美人 に 置き換えられています。 描かれているのは、 高島おひさ と 難波屋おきた との趣向。 五段目より七段目。 あらすじは… まんが「仮名手本忠臣蔵」 にて