世界遺産・石見銀山へ② 熊谷家住宅

「 石見銀山資料館 」になってる 代官所跡附近は、 銀山を支えた御用商人たちの、 商家が並んでいている大森地区。 19世紀には最も有力な商家の一つの 熊谷家 は金融業などを営みながら、 町役人や代官所の御用商人も 務めていたようです。 銀山経営のほかに、 酒造業も生業としていたようで... こちらは大量に熱燗をつくる機械。 「 瓶燗機 」やそうです!! 現在の建物は 1800 年の大火後の再建だとか… 地下には金蔵ならぬ隠し金庫がありました。 2002年の保存修理工事に発見されたとか... 江戸幕府直轄領 であった 石見銀山御料における 家の 役職を示した主屋の平面構成です。 十 畳、九畳、八畳、 八畳、六畳、六畳からなる 広い座敷で、 郷宿 などに使われていたそうです。 こちらは1926年(大正11)に熊谷家に 嫁いできた ヒサ子さんの嫁入り道具。 幕末から明治初年の姿に復原された台所。 奥に見える 竈 (かまど) は今でも現役だそうです。 月に一度「 かまどの日 」という日には、 かまどに薪をくべ火を入れてはるそうです。 体験学習にも使われてるとか、 使ってこその民家なんですよね。 「熊谷家住宅」 島根県大田市大森町ハ63番地 休館日:毎月最終火曜日・年末年始