大阪のはしばしvol.11 瑞光寺のくじら橋
大阪のはしばし シリーズ2017年以来で 紹介する橋は 阪急電車 上新庄駅 近くの、 瑞光寺の雪鯨橋 (せつげいきょう)。 宝暦4年(1754)に瑞光寺の 潭住 (たんじゅう)禅師が、 南紀太地浦 に行脚したときのことが キッカケとなったクジラ橋。 瑞光寺の寺伝によると聖徳太子創建… 火災で衰微したが、寛永20年(1643)に 僧天然が指月寺として復興し、 白隠禅師 を座主とした。 享保14年に(1729)いまの寺名となった。 大阪メトロ今里線 めぐりをしていて、 瑞光四丁目駅 からたどり着いた寺院。 クジラ橋があるのを瑞光寺 ということを、 すっかり忘れていて石柱を目にして、 思い出しての訪問です。 肋骨 部分なのかもしれません、 クジラの骨の門が現れます。 クジラ橋を渡る手前の広場に 魚のヒレのような骨がいくつか… 第五代目鯨橋の欄干部分で、 肩骨の肩甲骨 にあたる部分です。 現在の第六代目の鯨橋は2004年に 北大西洋の北海道沖の調査捕鯨で 捕獲された イワシクジラ の 下顎骨と肩骨を2005年南極海で 捕獲された クロミンククジラ の 脊髄が使われています。 最初に鯨橋が紹介されたのは、 天明3年(1783)の『 浪花のながめ 』 「瑞光寺の地内に勇魚(くじら)の骨にて 作れる橋。渡り一丈四、五尺あり。 当時より廿(にじゅう)ヶ年来前、 紀州熊野浦より奉納せし異物なり。 鯨のあごにて橋の欄干、橋板を作る。 踏み渡るところは、朽てなしよって、 石にて作る。 欄干の中の橋は鰭の骨にて作る。 是を 雪鯨橋 という。 世の類いなき珍しきながめなり」 クジラ漁を生業とした海岸部では 供養の塚や塔などがあるが、 漁と直接関係ない都市にあるのは 珍しく、消費地と産地を結ぶ 象徴的な存在との評価されています。 古来より鯨を余すところなく 利用した日本人のこと『 翁草 』 という安永五年(1776)の書物には、 捕獲した鯨は私心なく、 村民に分け与えられそうで、 村全体を潤してくれた鯨は、 村人と同じように墓をつくり 丁寧に弔われたとあります。 宝暦4年(1754)のこと 不漁に泣く南紀太地浦、 村長 覚右衛門らの豊漁祈願の 依頼をうけた禅師。 仏の道には殺生は禁じらており 何度も断った そうですが、 懇望により祈願したところ… 村人は大漁にわきあがったの