投稿

10月, 2019の投稿を表示しています

猿田彦のミチを開くvol.3 猿田彦神社

イメージ
天孫の 邇邇藝命 (ににぎのみこと) が 天照大神の神勅を受け、 葦原の中つ国を治めるため 高天原から 日向国の高千穂に天下った。 そのとき道案内に立ったのが 「猿田彦大神」 。 高天原から葦原中の国を 照らす天狗のような神。 その神にむけて 使者として出向いたのが 天臼女命 であったという。 二重破風の妻入り造りの本殿。 鰹木や柱や欄干は、 猿田彦大神の 御神徳に因み 八角形 。 「 古殿地 」… 遷宮前に社殿が建っていた 旧土地のことで、 伊勢神宮だと6ヶ月は 「古殿地」と呼称されます。 十干十二支 が刻まれていて、 1936年の御造営まで 御神座があった場所で、 今も強いパワーを 発せられています。 大鳥居 も… 手水舎 の柱も八角形なのです。 「 猿田彦とは誰か 」1996年の 猿田彦大神フォーラムで、 哲学者である 梅原猛 さんは、 このように話をされたそうです。 ・猿田彦は国つ神 ・道の分かれる神 ・天つ神の道案内をした神 ・アメノウズメは色仕掛けで  猿田彦を味方につけた ・猿田彦は伊勢で死んだ 比良夫貝 にはさまれて 死んだと言われいます。 貝は女性の性器 のイメージ、 好色な猿田彦命と重なります。 猿田彦は縄文人だろうと、 でもあまりにも高過ぎる鼻。 天狗のような鼻 は、 いったい何を意味するのか。 梅原さんの講演より… 「縄文時代の  宗教というものを考えると、  やはりセックスと生みなんです。  いろいろ例がありますが、  たとえば  ストーンサークルがあります。  それは細長い石が  横に放射状に並んでいて、  その真ん中に大きな長い石の  棒が直立しているんです。  私はやっぱりあれは  セックスだと考えます。  つまり女陰と男根が  結合した形です。」※ そしてこう続けられます。 「猿田彦は  国つ神であるということ、  猿田彦はアメノウズメと  ペアであるということは、  ミニ・イザナギ・イザナミ  ではないかと思うんです。  ただし、  イザナギとイザナミとちがうのは  国生みをしないんです。  国生みはしなくても、  セックスだけが重要なのです。  イザナギ・イザナミは  生み・結びを前提にした  セックスでしたが、  猿田彦とアメノウズメは  生み・結びを前提にしない  セック

猿田彦のミチを開くvol.2 二見が浦

イメージ
お伊勢参りの順序… 古来からの習わしでは、 伊勢神宮参拝の前に訪れ、 精進潔斎を行ったという 「 二見が浦 」。 「 二見興玉神社 」  ふたみおきたま と読みます。 大きな石を「立石」、 小さな石を「根尻石」と 呼んでいたのが、 いつからか「 夫婦岩 」に。 江戸時代中期に描かれた 『 伊勢参宮名所図会 』、 ふたつの岩に注連縄。 山口誓子 の句碑 「 初富士の鳥居ともなる夫婦岩 」 誓子が1987年正月、 興玉神社に初詣。 「今朝、夫婦岩の間に  富士山が見えました」と 宮司様から聞いたのを、 句にしたそうです。 手前が 屏風岩 、 夫婦岩の左に見えるのを 烏帽子岩 と呼んでいます。 夫婦岩に対峙して 「 天の岩屋 」があります。 天照大御神 がお隠れになり、 世界が真っ暗になった という神話の舞台。 外宮の 豊受大神 が祀られています。 ただ…「 天の岩戸 」全国に点在、 岩戸隠れ神話にまつわる 地名が多さナンバーワンは、 高千穂・ 天岩戸神社 にある 岩戸川対岸にある岩戸。 奈良県橿原市 「 天岩戸神社 」 、 岩戸が落下してきたという 長野市戸隠「 戸隠神社 」、 最南端は島尻郡伊平屋村 「 クマヤ洞窟 」など数多く… 天の岩屋の前にある石像は、 アメノウズメノミコト 。 天鈿女命 … 「面白く舞い踊ったので、  神々は声を出して喜んだ。  この騒ぎを聞き、  アマテラスは岩屋戸を  少し開けて外を見ようと…」 石像も膨よかな姿… 乳房をさらけ出して踊り、 世界を救った神様。 こんな説明の方が、 わかりやすいですね! 芸能・芸術への御利益が深い… 京都先斗町 と刻まれた 灯籠ほ舞妓さんらへの 信仰を伝えています。 京都にも 芸能神社 があり、 アメノウズメノミコトを 祀ったとあります。 名俳優をはじめ アーティストも多くが 寄進をしている神さまです。 「夫婦岩」の沖合700mには、 霊石「 興玉神石 」が鎮座… 「二見浦古図」二見興玉神社 蔵 江戸時代の宝暦年間の 地震により今は海中に、 『 勢陽五鈴遺響 』※によれば、 「興玉」とは海中の神霊である 「 澳魂 」(おきたま)の意。 遠くに富士を臨む… 古来は「 浜参宮 」と呼ばれる 儀式が行われた場所。 清き渚である二見浦に 沐浴することで、 全身の穢れを落とし、 清い体で神宮参拝するのが 正式な参拝

猿田彦のミチを開くvol.1 伊勢神宮

イメージ
開闢の猿田彦 をたずねて… お伊勢さんに小旅行。 中高からの40年近くの ツレ御一行様の愉快な旅。 帰りの近鉄特急を待つあいだ、 「シッタカ」を…(T_T) 「伊勢神宮だけが神宮で、  ほかに神宮はないんよね」 「…明治神宮……」 まさに瞬殺でした。 お伊勢さんと親しまれる 伊勢神宮の正式名称は、 「 神宮 」の二文字です。 中世以降、 伊勢大神宮 と 「大」を付けて呼ばれ… 8世紀ごろになると、 伊勢にだけ神宮の呼称を用い、 ほかは社または神社に統一。 国家神として地位が確立、 天皇のみが奉幣を許される という最高の神になります。 単に「神宮」といえば、 伊勢の神宮を示す正式名称。 霧島神宮や鹿児島神宮は、 皇祖をお祀り していて、 平安神宮や明治神宮は、 天皇をお祀り する神宮。 皇大神宮である内宮と 豊受大神宮の外宮が御正宮。 皇大神宮から見て、 「 外にあるお宮 」という意、 内宮という呼び方は後のこと。 今回は内宮のみの参拝でした。 内宮は撮影禁止なので、 「 御稲御倉 (みしねのみくら) 」を… 内宮は 千木 が内削、 鰹木 が 10本の偶数 、 外宮は千木が外削ぎ、 鰹木が 奇数9本 です。 内宮より約500年後に 鎮座した外宮が、 内宮に遠慮したとか… やや増水していましたが… 清流の 五十鈴川 。 古くは伊鈴川とも記され、 倭姫がこの川で裳の裾を 濯いだとの伝承から、 御裳濯川 (みもすそがわ) とも。 内宮の第一別宮「 荒祭宮 」 別宮とは「わけみや」の意味、 正宮についで尊いお宮のこと。 天照大御神の荒御魂が 祀られています。 荒御魂 とは、積極活発的な 神霊の働きのことでして、 本宮ではただただ、 感謝をするのみ… 個人的なお願い事をする 場所はココとされています。 伊弉諾尊 の御子神が祭神。 風を神を祭る別宮 「風日祈宮」 。 神風が吹く というのは、 ここの神によるものと 信じられてきました。 『 日本書紀 』によると… 天照大神の神託にこうあります。 「 この神風の伊勢の国は  常世(とこよ)の浪の  重浪(しきなみ)の  帰(よ)せる国なり。 」

トヨタ王國をあるく⑨ 日本の名車たち

イメージ
「 トヨダ AA型 」を筆頭に 日本の名車たちをずらり… 「 フライングフェザー 」 1955年 富谷龍一 氏の思想を 具体化して1954年に 発表されたもの。 製造は200台足らずのみ… 早すぎた存在だったのでしょう。 「 スバル 360 K111型 」 1958年 もとは航空機メーカーの 中島飛行機 の技術が 繋げられたスバル360。 モノコック構造 のボディ、 快適な乗り心地を実現。 「 ダイハツ ミゼット DKA型 」 1959年 3輪車の代名詞 のミゼット。 初代はキック式スターター、 バーハンドルなど… コストダウンの努力は、 爆発的なブームではない、 日常を支える存在でした。 「 スバル 360 K111型 」 1958年 「 三菱 500 A11型 」 1961年 「 パブリカ UP10型 」1961年 パプリカではなく パブリカ ! 車名は一般から公募… Public と Car の合成語。 「 トヨペット コロナ RT40型 」 1964年 4灯式ヘッドライト の 新しいスタイル、 最高速度も140km/hに向上、 名神高速での10万km 連続走行公開テストなど、 ハイウェイ時代 の 到来を告げた名車。 「 ダットサン  ブルーバード 411型 」1965年 「走るベストセラーに  優美なデザイン」が キャッチフレーズ。 コロナのライバル… トヨタ博物館の説明では、 「 コロナに販売台数で初めて リードを許すこととなった。 」 とある…ここはトヨタ博物館。 「 スズキ フロンテ360 LC10型 」 1967年 「 ホンダ N360 N360型 」 1969年 「 ニッサン フェアレディ Z432 」 1970年 「 マツダ コスモスポーツ L10B型 」 1969年 「 三菱 コルト ギャラン   GTO-MR A53C型」1971年 「 トヨタ ハイラックス サーフ 」 1987年 「 ユーノス ロードスター 」 1989年 「 トヨタ エスティマ 」 1993年 「 レクサス RX300 」 2000年 「 レクサス LFA プロトタイプ 」 2009年 「 トヨタ MIRAI 」 2014年 クルマ文化資料室には… ミニカーをはじめ、 いろんな資料がずらり 引札 とか…