『小岩井農場』恋と宗教のはざま。。。

「もしも正しいねがひに燃えて じぶんとひとと万象といつしょに 至上福祉にいたらうとする それをある宗教情操とするならば そのねがひから砕けまたは疲れ じぶんとそれからたつたも ひとつのたましひと 完全そして永久にどこまでも いつしょに行かうとする この変態を恋愛といふ そしてどこまでもその方向では 決して求め得られない その恋愛の本質的な部分を むりにもごまかし求め得やうとする この傾向を性慾といふ 」 ちょっと訳の分からん文章ですし、 なしてこんなフレーズをと思われるかも。 この文章は 宮沢 賢治 『春と修羅』 に 収められた長編詩 「小岩井農場」 の一節です。 「恋愛関係」を持つ生物は人間だけである。 それだけの解説に留めておいた方が、 頭が痛くなることはないと思います。 小岩井農場って中学の修学旅行に行ったことがあります。 こんな大自然のなかで宮沢賢治って、 そんなムズカしいことを考えていたなんて、 当時は面白いちょっとけったいな童話とやらを 書く人だとしか思っていませんでした。 この年になってあらためて、 賢治にふれる機会があって、、 ふーんと感ずること多し。 そう言えばこないだ。。 恋はシタゴコロ、 愛はナカゴコロ という コトバを聞く機会がありました。 恋愛ってなんなんでしょう。 ちょっと寒いから変な感じです。 すぐなおりますし。。 なんじゃそりゃ(・ω・)v ←ランキングにポチットな(・ω・)v