なごやの杜② 尾張東照宮

那古野神社 と境内を接する 名古屋東照宮 は元和5年(1619)、 名古屋城 三の丸に建立されました。 尾張藩初代藩主の 徳川義直 は、 徳川家康を父に持つ人。 陸軍師団の 名古屋鎮台 が 城内設置されたことで、 1876年にこの地に遷座。 1652年に 万松寺 に建てられた 義直の正室 高原院の御霊屋 を、 1914年に 建中寺 に 移築されていたものを 1953に移築したものが 本殿とされています。 蟇股をはじめ 装飾彫刻 、 かなり損傷と剥落(T_T) きっと創建当時は、 極彩色に彩られて いたのでしょうね。 2018年に創建400年の 特別公開で内陣を 見せてもらえたそうです。 内陣天井画は、 狩野派の絵師 の手によるもの。 柱には 浅野家の家紋 が 見られるそうです。 こちら唐門… 本殿と透塀ともに 愛知県の重要文化財 です。 龍 こちらの蟇股も 彫刻が秀逸です。 天井には龍が 描かれていたのかも… 社務所には 東照宮祭山車絵馬 。 「名古屋東照宮祭礼図屏風」右隻 名古屋三大祭の1つ に 数えられていた「東照宮祭」。 屏風は個人蔵であったもので、 名古屋市蓬左文庫 で 2013年に公開されたものです。 「名古屋東照宮祭礼図屏風」右隻部分 長者町 道成寺車 倹約令の影響前の 祭礼のかたちを伝えるもので、 山車の曳手や梶取の衣装、 警護などの衣装や作り物が 往時のものを伝えています。 こちら復元された山車。 「 名古屋まつり 」の山車行列に 引き継がれています。 「名古屋東照宮祭礼図屏風」左隻 神輿を始め山車九両を列ね、 7千人近くが参加したとか… 東照宮 神輿 こんな土鈴もありました。 一富士二鷹三茄子 。