京の冬の旅2022 東寺勧学院 観智院
東寺一山の勧学院 "しだれ梅" 東寺 食堂 の北側にある 北大門から北総門までの参道は、 平安期以来の幅で残っている ただひとつの小路" 櫛笥小路 "。 櫛笥小路の東側に建つの" 観智院 "。 東寺の三宝と いわれる 頼宝、杲宝、賢宝のうち、 杲宝 が南北朝期1359年頃の創建。 真言宗の勧学院 で、 " 大学研究室のような "との解説が、 観智院のパンフにありました。 しだれ梅の奥にあるのが" 静観堂 " 五鈷杵を持つ弘法大師像 が お祀りされています。 国宝客殿前庭に枯山水 五重塔を借景にした" 涅槃禄の庭 "、 新たに2017年に作庭されたもの。 かつては、 弘法大師 が唐から日本へ 帰国される様子を表す枯山水、 " 五大の庭 "がありました… 国宝客殿 は江戸初期に 第10世 亮盛 が再建、 中世の住宅様式を残しつつ、 柱の間隔を畳割りで決めるなど、 近世書院造へと変容期を知る 貴重な建物です。 客殿には 宮本武蔵の筆 とされる "鷲の図"と"竹林の図 "… 客殿 上段の間の床の間に" 鷲の図 " そして" 竹林の 図"の襖絵。 剣豪 宮本武蔵 は、 妙心寺の塔頭 退蔵院の方丈に棲い 、 吉岡一門決闘が 一乗寺下り松 、 決闘後に一時身を隠した のが、 ここ 観智院 だと伝わっています。 剣豪は教学の余技 として、 書画をよくした そうでして、 宮本武蔵の画業が今に伝わります。 本堂と客殿との間にあるのが、 “ 四方正面の庭 ”です。 どの季節でも楽しめるという、 草木と石組みらが秀逸です。 本堂御本尊は 五大虚空蔵菩薩像 。 こちらは " 業用虚空蔵菩薩坐像 " 乗っておられるのは" 迦楼羅 "、 仏教経典中の大鳥 とか… 両翼は三三六万里あり金色、 口から火を吐き、 龍を取って食うとするとあり、 密教では仏法守護、衆生救済 、 梵天が化した ともされています。 " 蓮華虚空蔵菩薩坐像 " 虚空蔵とは無尽蔵 、 広大無辺の知恵を無尽に 蔵していることをいい、 菩薩を念じて記憶力を得