錦絵にみるコロリ対策

新コロ… 目に見えないもの 手にできないもの… 江戸時代のコレラ流行 。 下痢や嘔吐、 急な脱水症状… そして重症化。 進行度の速さから 一日千里を走る と 言われていた 「虎」 が イメージされ… 虎狼痢、虎列刺とも。 「虎列刺の奇薬」 として、 感染者の解剖実験で 効果のあった 「梅酢」 を 勧めるもの錦絵。 石炭酸?を噴射しても 退治できない怪物、 頭は虎、胴は狼、 下半身は狸と描かれる。 《疫癘神 加藤清正の手形》 安政5年(1858) 虎退治 といえば 加藤清正 、 この絵を門柱に張りおけば、 悪疫にかかるのを防ぎ、 万一おかされても、 重篤には至らないとか… 《えきれい療治の奇法》 江戸後期 旅の僧から聞いた治療法。 病人の枕に刃物を 置き呪文を唱える。 塩をよく炒って、 布に包み腹や腰を暖める… 塩とか暖め は今にも通ず。 《流行悪疫退散の図》 明治13年(1880) 洋服の紳士が 石炭酸 を 噴霧している姿は、 消毒の進歩的知識 を表わす。 《流行虎列刺病予防の心得》 橋本直義画 明治10年 横浜在中の医者 ドクトルの報告とか… 部屋はよく乾燥させて 空気は入れ替え、 体や衣類は清潔にし、 みだりに井戸水などを 飲んではいけないなど。 乾姜、桂枝、丁子などを 細末にした芳香散を用い、 暖めた焼酎に木綿を浸し、 それで腹を暖めよと… 《神田区衛生会 摂生一口噺》 東京の神田区衛生会が 町内に配ったもの。 食べ物は火をよく通し、 梅干し、生姜などがオススメ。 《えきれいよけ》 安政5年(1858) 三浦太郎左衛門 明日あたり 少彦名さま に お詣りするかな。 「千はやふる 御もすそ川のなかれ汲 人にはよるな えきれいの神」 ※このブログは 内藤記念くすり博物館 の HPを参考にしています。 http://www.eisai.co.jp/museum/index.html