和順な華頂山へ 知恩院の男坂と女坂
華頂山知恩院三門 「 三門の「三」とは三解脱, 空、無相、無願を象徴… 」 鎌倉 円覚興聖禅寺ブログ での解説。 知恩院三門 も三解脱門を 意味していて同じ三つの境地を 表しています。 徳川2代将軍 秀忠 の命、 1621年(元和7)に建立されたもの、 構造は五間三戸・二階二重門・ 入母屋造本瓦葺です。 30日の昼前には 正月飾り で 日章旗とともに五色旗 。 五色の 青 はお釈迦さまの髪の色、 黄 は体、 赤 は血、 白 は清らかな歯、 紫 はお釈迦さまの 袈裟の色 。 禅定、金剛身、常の精進、 清浄心、忍辱 をそれぞれ表すもの。 徳川将軍家の庇護は厚いのは、 家康が熱心な浄土宗信者 で、 於大の方の永代菩提寺 に 定めたことに所以とします。 三門楼上には一度上がらせて 頂いたことがあります。 大学の史料購読の講義の教官が、 華頂女子短期大学 の教授で、 特別に登楼したことがあります。 知恩院の七不思議の一つが、 山門の" 二つの白木の棺 "… 知恩院HPより 造営奉行 五味金右衛門夫妻 の 木像は自作で… 予算超過のため責任を取り 自刃したと伝わるのです。 三門の両脇に付属する小屋" 山廊 "、 それらから伸びるこの階段より、 三門上層へ登らせていただきました。 知恩院にもある男坂と女坂、 急だから男、緩やかだから女… ただ行きは男坂、帰りは女坂、 知恩院の男坂には手摺なしです。 実はこんな逸話があって、 知恩院は二条城が落とされた時、 緊急用のお城になるように 造られているのだ とか… 女坂 は幅が広く作られていて、 人間のためのものではなく 馬が走るためのもの に なっているのです。 男坂 は登り始めは段差が大きく、 徐々に段差が短くなっています。 合戦時に攻め込まれたときに、 上に登ってきた敵を効率よく 叩き落とすためだとか。 知恩院黒門 はかつて 伏見城 にあったものを 山岡景友 が移築してきたとか… 景友は 秀吉の御伽衆 の一人、 秀吉死後は遺物金を拝領。 以後は 黒田長政 らを通じて 徳川家康に接近 し、 使者として活動するなど、 後年は再び剃髪して " 道阿弥 "と号した人物。 ここから 御影堂 に向かう人は、 多くないがこの門の先は、 知恩院が城郭であることを 感じさせるのです。 次回