太陽の塔に潜り込む② 生命の樹

いざ… 「生命の樹」 へ。 きっと1970年にも何度か、 見上げたことだと思います。 母は3歳の虎次郎を連れて、 なんども 大阪万博 に足を 運んだのだそうです。 もっと薄暗い場内だったと、 解説のガイドさんも年少者。 一緒に見学したグループの中で、 虎次郎が最年長 でした。 海洋堂さんのフィギュア より カラフルな樹木型のオブジェは、 五色 に彩られています。 五大陸を意味する のだそうです。 最下層は アメーバ や ウミユリ などの原生生物。 動きは70年当時よりも、 かなり進化しているとか…😁 実はその 大きさ に 岡本太郎 さんの メッセージが込められています。 絶滅した恐竜は大きく 作られているのに対し、 人類の模型のサイズは 非常に小さいのです。 命の大きさに注目していて、 「原生生物 = 下等な動物ではない」 。 クラゲやアンモナイトとかに 見られる周りには、 ウィルスらしき姿 。 ウィルスも生き延びるのに、 必死なのです。 下から見上げると… すべてが繋がっていて、 命の連鎖を感じさせます。 2011年EXPOパビリオン で 展示されていたイカ、 その奥には 三葉虫 が見えます。 派手な頭のイカ… かつての オウムガイ ? どの生命も科学的な根拠に 基づいたものだと… ただ色彩については、 別のメッセージが 合ったと思われます。 とにかくカラフルなのです。 「生命の樹」 の存在を、 鮮明に感じたのは、 2011年12月に行われた プロジェクト・マッピング イルミナイト万博 。 エスカレーターで 上へ上へと… 生命の樹に留まる生命は、 33種183体を数えますが、 うち29体は今回の 内部展示再開にあたって、 修復されたものです。 内部でのカメラ撮影は、 当初は禁止されていました。 12月20日より1階部分のみ 写真撮影が可能と言う訳で、 多くの撮影ができたのです。 階段を上る手前で、 撮影はNGとなります。 上のほうは青いゾーン。 そして左手にも、 かつては エスカレーター 、 そして右手は 非常階段 。 こんな感じで交差しています。 太陽の塔の内面は、 こんなヒダヒダ。 岡本太郎 さん曰く、 「 脳の襞(ひだ) 」。 上部に行くとメッシュ構造、 下部の壁の凹凸が、 音を上へ広がっていく、 その後の 音楽ホール にも 導入された先端的な...