投稿

ラベル(岡本太郎)が付いた投稿を表示しています

太陽の塔に潜り込む② 生命の樹

イメージ
いざ… 「生命の樹」 へ。 きっと1970年にも何度か、 見上げたことだと思います。 母は3歳の虎次郎を連れて、 なんども 大阪万博 に足を 運んだのだそうです。 もっと薄暗い場内だったと、 解説のガイドさんも年少者。 一緒に見学したグループの中で、 虎次郎が最年長 でした。 海洋堂さんのフィギュア より カラフルな樹木型のオブジェは、 五色 に彩られています。 五大陸を意味する のだそうです。 最下層は アメーバ や ウミユリ などの原生生物。 動きは70年当時よりも、 かなり進化しているとか…😁 実はその 大きさ に 岡本太郎 さんの メッセージが込められています。 絶滅した恐竜は大きく 作られているのに対し、 人類の模型のサイズは 非常に小さいのです。 命の大きさに注目していて、 「原生生物 =  下等な動物ではない」 。 クラゲやアンモナイトとかに 見られる周りには、 ウィルスらしき姿 。 ウィルスも生き延びるのに、 必死なのです。 下から見上げると… すべてが繋がっていて、 命の連鎖を感じさせます。 2011年EXPOパビリオン で 展示されていたイカ、 その奥には 三葉虫 が見えます。 派手な頭のイカ… かつての オウムガイ ? どの生命も科学的な根拠に 基づいたものだと… ただ色彩については、 別のメッセージが 合ったと思われます。 とにかくカラフルなのです。 「生命の樹」 の存在を、 鮮明に感じたのは、 2011年12月に行われた プロジェクト・マッピング イルミナイト万博 。 エスカレーターで 上へ上へと… 生命の樹に留まる生命は、 33種183体を数えますが、 うち29体は今回の 内部展示再開にあたって、 修復されたものです。 内部でのカメラ撮影は、 当初は禁止されていました。 12月20日より1階部分のみ 写真撮影が可能と言う訳で、 多くの撮影ができたのです。 階段を上る手前で、 撮影はNGとなります。 上のほうは青いゾーン。 そして左手にも、 かつては エスカレーター 、 そして右手は 非常階段 。 こんな感じで交差しています。 太陽の塔の内面は、 こんなヒダヒダ。 岡本太郎 さん曰く、 「 脳の襞(ひだ) 」。 上部に行くとメッシュ構造、 下部の壁の凹凸が、 音を上へ広がっていく、 その後の 音楽ホール にも 導入された先端的な...

太陽の塔に潜り込む① 地底の太陽

イメージ
太陽の塔の内部 レポ、 「お蔵入り」 になりかけて いましたが、 新型コロナウィルス の影響で、 内部公開は今はストップ(T_T) でもありますので… 訪れたのは2019年12月のこと、 イルミナイト万博 に合わせて 内部公開もしてんです。 特別公開の案内のお蔭、 予約せずに並ばずに、 千載一遇の好機を 珍しくモノにしました。 事前に知らない人が多く、 係員さんたちの 声かけに連れられて… なんか 見せてくれるって … でも退場時には「 完売 」。 太陽の塔 第4の顔 「 地底の太陽 」がお出迎え… 土偶をはじめ多くの仮面たち インドネシアの仮面も… そして「 クアトリケの神像 」 「地底の太陽」は大阪万博 テーマ館の地下展示のひとつ。 地下の展示空間は開催当時は、 「いのち・ひと・いのり」 の 三つの空間で構成されていました。 模型は2018年秋に、 あべのハルカス美術館 での 展示模型より… 地下展示《いのり》※ 地底の太陽は「いのり」の 呪術的な空間の中心でした。 地下展示《いのち》※ DNAとかタンパク質 とか、 血の中について考えたとか… 多彩な生命誕生に繋がります。 地下展示《ひと》※ そして ナウマン象 を取り囲む。 新たに設けられた 「地底の太陽エリア」 は、 塔内部へ ガイドエリア として、 新たな役割を 担っているのだと思います。 ちなみに音楽や映像は 当時のものを 再現しています。 LEDなどの照明技術が向上、 当時の “ おどろおどろしさ ” は、 少し薄められたかも知れません。 こちらは10分の1モデル、 展覧会であいました。 ほとばしるのは 太陽のコロナ か? ちょっとクール😁 プロジェクトマッピング の 技術革新はスゴいっす。 復活までのパネルも… 次回は内部の 生命の樹 を!

なにわ企業のあつめた絵画たち③ EXPO‘70

イメージ
EXPO‘70大阪万国博覧会 から 50年という今年を記念した コーナーもありました。 万博はあらゆるものが 最先端でしたが、 芸術においても 最先端であることが 妥協なしに求められ、 まさに実践の場でした。 ※太陽の塔内部展示パネルより 「人類の進歩と調和」 を提示する テーマ館プロデューサー… 「調和よりも対立を重んじる   岡本太郎 が起用されたのは、  彼が現代の芸術を代表する  芸術家として最もふさわしい」 展示解説でもこう綴られていました。 作者不詳《縄文土器》 約4500年前(縄文中期) (医療法人誠仁会   りょうき歯科クリック 所蔵) ※太陽の塔内部展示 地底の太陽 より 「岡本は自身の芸術的な観点から、  未来を想定した万博会場の中心に  縄文人に通じる   プリミティブなパワーを 宿した 「太陽の塔」を突き立てた。」と! ※太陽の塔内部展示 地底の太陽より ※太陽の塔内部展示パネルより 岡本太郎《娘と犬》 1953年 (株式会社大林組 所蔵)  この絵は 大林組歴史館 となっている 大林組旧本店ビルに… 1階の至福フレンチ LE PONT DE CIEL に 飾られています。 似た表情のフォルムが、 大阪高島屋 にいますね。 なんばダイニングメゾンの モザイク画《ダンス》 。 こちらも… 百貨店を訪れた人を 楽しませるための、 「なにわ企業のあつめた絵画」 のひとつと言えますね。 左: 吉原治良 《作品》1967年   (株式会社大林組 所蔵)  右: 吉原治良 《赤い円》1969年   (株式会社昭和丸筒 所蔵)  吉原治良 さんは三和グループの みどり館 のエントランス展示や、 お祭り広場でのパフォーマンスや 光の演出を手がけた人。 こちら EXPO CAFEに かつて展示されていた みどり館の模型… 奥に見えるのは、 日立グループ館 です。 ここの演出は、 児童映画・アニメーション作家、 そしてシナリオライターでもあり、 教育映画・児童映画監督の 高橋克雄 さんが 映像プローデュース。 竣工式での高橋克雄さんのお姿。 実は… Facebook で 見つけていただいた高橋さんの、 娘さんからのイタダキモノ。 2018.11.9の産経新聞の記事 こちらは太陽の塔内部… 内蔵膜にも似せたヒダヒダ。 今ではコ...