猿田彦のミチを開くvol.18 京都五条・猿田彦社

五条通麩屋町通 を 上がったところ… 子猿を抱く猿の石像 … 神石二石が注連縄で 祀られています。 夫婦石かも? 恵比寿、大黒の 石 と 伝わります。 天から降臨したとも… ほぼ拝所のみの 猿田彦社 こんな感じでお祀りされています。 扁額には 猿田彦命・宇壽女命 三番叟の猿 通りに面するのは 「 朝日神明宮 」とあり、 かなり迷いました。 かつては広大な境内があり、 南北は五条通から松原通、 東西は河原町通から 富小路通まであったそうです。 鎮守の森は 「幸神(さいのかみ)の森」 と呼ばれていたそうです。 祭神は本社に 天照大神 、 相殿に 国常立命 (くにとこたちのみこと)、 伊弉諾命、伊弉冉命、 倭姫命です。 国常立命はなじみない神 、 『日本書紀』 では一番最初に 現れた神様とされていて、 「永久に国土が立ち続け、 不変的であるように」 との意が込められているとか。 朝日神明宮は 『京都名所案内図会』 の 神明二十一ヶ所の19番 と されていました。 ただ… 1788年の 天明の大火 、 1864年の 蛤御門の変 で 大半が焼失してしまい… 社地もこの一角のみ。 「石門心学修正舎」 とあり、 江戸中期の思想家 石田梅岩 を開祖とする 石門心学の学問所跡。 1911年に万寿寺町から 移転してきたのですが、 今は石碑のみを残します。 信仰はいまも篤いようで、 境内はキレイに されていました。 五条大橋の義経弁慶 より、 やや西に位置します。