トヨタ王國をあるく⑨ 日本の名車たち

「 トヨダ AA型 」を筆頭に 日本の名車たちをずらり… 「 フライングフェザー 」 1955年 富谷龍一 氏の思想を 具体化して1954年に 発表されたもの。 製造は200台足らずのみ… 早すぎた存在だったのでしょう。 「 スバル 360 K111型 」 1958年 もとは航空機メーカーの 中島飛行機 の技術が 繋げられたスバル360。 モノコック構造 のボディ、 快適な乗り心地を実現。 「 ダイハツ ミゼット DKA型 」 1959年 3輪車の代名詞 のミゼット。 初代はキック式スターター、 バーハンドルなど… コストダウンの努力は、 爆発的なブームではない、 日常を支える存在でした。 「 スバル 360 K111型 」 1958年 「 三菱 500 A11型 」 1961年 「 パブリカ UP10型 」1961年 パプリカではなく パブリカ ! 車名は一般から公募… Public と Car の合成語。 「 トヨペット コロナ RT40型 」 1964年 4灯式ヘッドライト の 新しいスタイル、 最高速度も140km/hに向上、 名神高速での10万km 連続走行公開テストなど、 ハイウェイ時代 の 到来を告げた名車。 「 ダットサン ブルーバード 411型 」1965年 「走るベストセラーに 優美なデザイン」が キャッチフレーズ。 コロナのライバル… トヨタ博物館の説明では、 「 コロナに販売台数で初めて リードを許すこととなった。 」 とある…ここはトヨタ博物館。 「 スズキ フロンテ360 LC10型 」 1967年 「 ホンダ N360 N360型 」 1969年 「 ニッサン フェアレディ Z432 」 1970年 「 マツダ コスモスポーツ L10B型 」 1969年 「 三菱 コルト ギャラン GTO-MR A53C型」1971年 「 トヨタ ハイラックス サーフ 」 1987年 「 ユーノス ロードスター 」 1989年 「 トヨタ エスティマ 」 1993年 「 レクサス RX300 」 2000年 「 レクサス LFA プロトタイプ 」 2009年 「 トヨタ MIRAI 」 2014年 クルマ文化資料室には… ミニカーをはじめ、 いろんな資料がずらり 引札 とか…...