司馬遼太郎を感じる場所
東大阪市下小阪にある「 司馬遼太郎記念館 」、 安藤忠雄 さん設計の「 大書架 」を見上げてきた。 「蔵書で囲われて、闇に包み込まれたような、 かすかな光の空間のイメージ」しているとか。 この建物を設計するときまず一番に考えたのが、 大量の蔵書の存在だったらしい。 自宅の玄関、廊下、書斎、書庫などの 書棚に収まっていた約6万冊の 蔵書世界をどう体現できるか… うち2万冊たちが私たちを圧倒させる。 展示室の一番奥の 天井のコンクリートにシミ 、 それがどことなく 坂本龍馬 に似ているって… 太陽の光が時間と季節の中で変化する、 その移ろいを楽しむのに ここちよい空間が広がっていました。 書斎に面している庭は、 司馬遼太郎さんが好きだっという 「雑木林」が広がる。 クス、シイ、クヌギ、ヤマモモ、エゴノキ… 執筆の合間に休憩したり資料を読んだ ソファーから四季の移ろいを感じていた。 文才のない虎次郎も秋の陽射しを感じながら… カフェでサンドイッチセットを! 食い気優先なのである。 そして... ミュージアムショップで手に入れた 「菜の花の種」のついた絵はがき。 命日である2月12日は「 菜の花忌 」で、 館内をはじめ街角を彩るのだそうです。