投稿

ラベル(一宮市)が付いた投稿を表示しています

尾張国一宮をあるく③ 二社の狐さま

イメージ
真清田神社の境内には、 稲荷社が二社ありました。 こちら「 三八稲荷社 」。 ⾐⾷住の祖神 倉稲魂命 が 祀られています。 珠を咥えるキツネ様 猟犬のようにも 見えます。 拝殿と本殿があり… 杉の葉 の入った 御神酒壺が 供えられたいました。 旧初午⼤祭には、 七福神宝恵篭⾏列 の 繰り出されるなどして、 多くの参拝者で 賑わうのだそうです。 しゃもじ… 本殿の脇にもうひとつ祠 こちらの前には 鍵を咥えるキツネ様。 ちょっとファンキー。 実は真清田神社には、 もうひとつ… 「 富島稲荷神社 」が 祀られています。 なぜお稲荷さんが 二社も??? 真清田神社のサイト には、 イラストマップ に描かれるのに、 説明はありません。 一宮市内の本町1丁目あたりの 商店主たちを中心に、 信仰を集めていて… 京都の 伏⾒稲荷 の 御分霊とか…

猿田彦のミチを開くvol.13 奥宮千勝神社

イメージ
⽊曽川左岸の河川敷、 松林に囲まれたところ。 尾張猿田彦神社 の 元神社といわれる 「 奥宮千勝神社 」が 鎮座されています。 この地域は「 大巻山 」と 呼ばれているのですが、 何度も襲った 木曽川 の 氾濫との歴史が 綴られてきました。 大巻山は山というより 人の手で盛られた 土の塊「 猿尾(さろう) 」。 川が切れそうな箇所へ 作ることで 川の流れを変え、 勢いを弱める 役目をしました。 「大巻」とは、 川の流れが激しく、 常に大きな渦を 巻いていた姿に由来。 奥宮は旧渡船場の南、 神領地として 神宮御遷宮のとき、 筏の御用材 が 伊勢湾に入るために 縄を絞め直す… そんな場所だったとか。 かつての 神宮遥拝鳥居 は、 1954年に行われた 第59回式年遷宮の際、 神宮第三の鳥居が 下げられものが 建立されたそうです。 鳥居の傍にある石柱、 穴があり筏を繋いだのか? 鳥居下には◯と□の石。 何を示すのか? 小さな句碑が 遺されています。 朱と白木の社で二柱が 祀られています。 「 宇受売神社 」と「 千勝神社 」、 ちかつ と読むそうです。 猿田彦大神 は、 開運隆盛、みちびきの神、 蹴鞠の神、土地、建築の守護、 方位を司る神 とあり… アメノウズメ は、 芸能の上達、夫婦円満、 知恵授け、子女の守り神、 安産、子育て守護。 二人…二柱ともに、 実に広範なご利益です。 この夫婦神は 江戸時代に著された 『 本朝ふもとの近道 』には こんな風に登場しています。 「今もてはやす。 天狗とて、鼻の高き面は、 猿田彦神の御すがた、 おとく女とて、 ふくれかえりし女の面は 鈿女の御すがた、 此の二柱の神は、ご夫婦にて、 人間の夫婦合わせを 守り給う神也」 朱の色が鮮やかな大鳥居は、 鋼製鳥居でして、 一度撤去され新たに 設えられたものです。 ただ河川法の改正で、 一度撤去した鳥居は 常設ができないとか… 国土交通省との確認のもと、 撤去可能な鳥居となったとか。 中日新聞の記事 「大雨なら撤去 取り外しできる鳥居」 なんだそうです。 猿尾の長さは百閒あり、 「 百閒猿尾 」と 呼ばれていました。 百閒はおよそ180m。 なぜ猿なのか?? 「猿尾堤」という名称は、 木曽川系に限られるとか。 猿の尻から伸びた尾に 見えることに因みます。 千勝神社 という...

猿田彦のミチを開くvol.12 尾張猿田彦神社

イメージ
愛知県にも猿田彦 が 祀られている!! すっかり猿田彦に ハマっていて… Google Mapだと、 名鉄電車 玉ノ井線 の 奥町 というところとか… ナゴヤで宴会 が あったのですが、 一宮にホテルを予約し、 朝からお参りに。 神社のHPには、 西へ徒歩10分。 アサッテの方向に 歩きだしてしまい、 迷ってしまいました(T_T) 「彦」の字がカワイイ。 ⽊曽川左岸に奥宮が鎮座 … 伊勢神宮 遷宮 の折に、 筏の御⽤材が下ったとか。 伊勢湾に⼊る前に 縄を絞め直す場所で、 御⽤材が無事平穏に 届けられるようにと、 導きの神様 「 猿⽥彦⼤神 」を…。 現在の地に造営されたのは、 1985年のこと だそうて… 大きな駐車場がありました。 神幸行列の時には、 「吾れ、  先に立って道を開かん」 と舞踊をしながら祓い、 道を開かれる役回り。 近代的な造りの社務殿、 「尾張神祇会」 「旭雅楽会」… こちらは猿田彦くんの ラバー製のお守り♥♡ キャラクターおみくじは、 中吉でした! もありました。 近代的な社殿だけど、 千木はしっかり 外削ぎ … そこかしこに 商売上手が見え隠れ 、 というのも… 2005年1月に 宗教法人の登記を すませたそうです。 ググると… 求人情報 が出てきたり、 巫女さんもなかなか マナーが行き届いて おられました。 雅楽会とか… 大関の琴奨菊関は、 よく訪れるとか… とにかく参拝者に 優しい神社のようです。 ゆるキャラな猿田彦命… どんな所以があるのか? 続きます。