投稿

ラベル(桜島)が付いた投稿を表示しています

さくらじまゆ③ 溶岩ごろごろ桜島

イメージ
「 有村溶岩展望所 」へ こちら ライオン岩 と呼ばれる。 南岳の麓の大正溶岩原に 作られた展望所です。 溶岩原、そしてその上に 根を張る クロマツ 。 どちらも自然の力強さを、 カラダで感じさせられる場所。 天気が良ければ…(T . T) 錦江湾も一望、 開聞岳 まで望めるとか。 「 初蝶の  溶岩につき当たり  つき当たり 」 高野素十 高野素十 … 徹底した客観写生を実践、 高浜虚子 の 衣鉢 (奥義のこと) を継いだ 人。 活動中の 昭和火口 はすぐ裏手、 ゴーっという鳴動や、 噴火に伴う爆発音も、 雨音にかき消されていたのか、 いないのか… 桜島暮らしのススメ … 1私たち、生きている火山に  住んでいるんです 2桜島上空の、  風向きをよく読むこと 3シャンプーは、  2回にわけること 4桜島降灰速報メールを  チェックすること などなど… 「放浪記」「浮雲」 林芙美子 ゆかりの地 古里町 。 「 花のいのちは短くて、  苦しきことのみ多かりき 」 桜島は実は… 大隅半島 と地続きです。 1914年1月12日の大噴火、 流れ出た溶岩で 大隅半島と繋がったのです。 「 赤水展望広場 」 2004年8月21日に行われた 長渕剛 さんの 桜島オールナイトコンサート 記念モニュメントも車窓から。 帰りのフェリーも桜島霞む。 鹿児島中央駅 内にある 桜島のステンドグラス。 かならずリベンジを!

さくらじまゆ② 桜島だいこんの花

イメージ
観光バスの二つ目の 降車スポット 「 旅の里火山展望台 」。 実は裏手に出ると、 桜島を間近に感じる 最高の眺め…の筈。 桜島大根はすでに 花を付けていて、 旬の季節を終えていました。 店主のおねえさんが、 大きな噴石いや 火山弾 、 そして大正噴火や夜の噴火 などなどの写真をバックに、 説明をしてくれました。 桜島大根の種も 販売されていました。 「 桜島大根みそ漬け 」を お土産に!! 収穫の最盛期は1月中旬頃、 世界最大の大根として ギネスブックにも認定。 菜の花に似ていて、 ほんのり桜色 。 旅の里火山展望台のは、 白い花でした。 巨大で美味な大根ができる理由、 それは葉が120枚と多く、 緑色が濃く葉緑素が多いため。 生育期間が5~6ヶ月と 長いということ、 そして作付面積に比して、 収益が少ないということもあり、 年々生産者が減っているそうです。

さくらじまゆ① 雨霧に霞む桜島

イメージ
鹿児島といえば 桜島 … 先走れば、 雨降り続き噴煙さえも 見えること叶わずでした。 鹿児島中央駅から 前日予約の市営観光バス 「 桜島自然遊覧コース 」に。 桜橋桟橋から 「 桜島フェリー 」に。 バスは 明治維新150年 の 特別仕様車。 15分ばかりの船旅。 安全確保ということで、 客室に移動します。 「 やぶ金 」にダッシュ! 月見うどん を頂きました。 湯がくの早いです(・ω・)v 味もよし、 地元に愛されているのが よくわかりました。 朝6時くらいからは、 ほぼ15分おきに就航。 そして24時間営業の年中無休。 桜島港へ ほどなく走ると、 覆い屋根が立ち並ぶ… お墓に屋根を 付けておられます。 火山灰や噴石から、 先祖を守るため。 湯之平展望所 標高373m 北岳の4合目 、 という所に位置しています。 「 避難休憩施設 」 ということになります。 よって、 かなり屈強に作られています。 最上階に上がると… 航空写真の桜島、 ここは一般の人が入れる 最高地点なのです。 かつては噴火口周辺まで、 登山が出来たそうですが。 恋人の聖地 ??とか。 石垣には ハートの石 。 全部で7箇所とか、 4つが精一杯でした(T . T) バスに戻ると、 桜島小みかん キャンディー が 配られました。 通称 しまみかん は、 手のひらサイズに満たない 小さなみかんです。 冬季限定しかも1ヶ月ほどしか 味わうことが出来なず、 いま流行りのブランド果実。 錦江湾 も 雨霧に霞む ガスではなく雨霧です(T . T) 「 黒神埋没鳥居 」へ 1914年(大正3)の大噴火、 上空8000m以上まで達し、 火山灰ははるか遠く カムチャッカ半島 まで飛んだとか。 大正噴火後たった1日で 埋め尽くさたそうです。  もとは高さ3m、 今は笠木の約1mを見せるのみ。 当時の村長 野添八百蔵 氏の 「 後世に噴火の記憶を残そう 」 との思いが継がれ、 噴火直後の姿そのままに。 この後も… 桜島の勇...