投稿

ラベル(沖縄赤瓦)が付いた投稿を表示しています

いのちどぅ宝の島へ⑦ 斎場御嶽 vol.3 サングーイへ

イメージ
サングーイ へ! 神の審問の眼を思わせる 鋭い 三角形 の大きな空隙。 光が差し射るとさらに 神々しいシーンが、 みられるのでしょうね… さらに進むと… ここが「 三庫理 」 御嶽の最も奥にある この下には 金製勾玉 などが 鎮められていました。 中国青磁器・銭貨など、 「 斎場御嶽出土品 」。 国の指定の 重要文化財 、 御嶽という聖地のなかの、 さらに気高い場所より出土。 「 チョウノハナ 」と 呼ばれる場所には、 香炉 が残されています。 斎場御嶽の6番目の拝所、 金製の9枚の 厭勝銭 ※1 、 上層からの出土のうち、 1679年に初めて鋳造された 新寛永通宝 ということもあり、 これらの埋納は、 17世紀末を遡らないそうです。 2本の 鍾乳石(チータイイシ) から 滴り落ちる下には… 奥が 「シキヨダユルアマダヌピー」 手前が 「アマダユルアシカヌピー」 中城御殿 (国王の世子)と 聞得大君御殿 の吉兆を占う、 正月の 若水取り の儀式にも 使われたという霊水とのこと。 「 大庫理 」での就任の儀式で 額に水をつける神事もこの聖水。 沖縄の正月は若水汲みから… 元旦の朝は湧水汲むで賑わう。 東方を向いて祈願し、 火の神や仏壇に供えます。 シキヨダユルアマガヌピー… 「 しきよたる雨か美御水 」 アマダユルアシカヌピー… 「 雨たゆるあしかの美御水 」 という意味だそうです。 かつては 黄金の壺 だったとか。 このあたりの聖域の巨岩は、 こんな感じの構成でして、 左側には神が降臨したとされる 久高島 が遠望できる場所。 御嶽は 古神道のありようを 伝える と言われていますが、 神社と御嶽には、 2つの異なる点…。 一つは 社殿があるかないか … 律令体制のもとで、 国が神社に社殿を 設けさせようとしたようで、 仏教寺院の影響が大きかった。 ではなぜ沖縄では、 社殿を持たないのか。 理由のひとつが 財政上の問題 、 とりわけ御嶽の場合は、 森は神の来遊する場所と 信じられてきました。 その 木を伐って社殿を 建てることは、 まさしく神意に背くこと 。 もうひとつは神社の社主、 神主は男性 ですが、 沖縄ではどこへ行っても、 本島では ノロ 、 宮古・八重山は 司(つかさ) と 呼ばれる 神女 がおられるのです。 大和朝廷に...