竹中大工道具館へvol.2 スケルトン茶室

竹中大工道具館には、 大工さんの技の結晶の 茶室 がありました。 壁を取り払った 実物大の模型です。 靴を脱いで 中に 入らせてもらいました。 重要文化財になっている 大徳寺玉林院の蓑庵 が モデルなのだそうです。 水屋 躙口 (にじりぐち) 数寄屋の技とともに 花頭窓とか… いろんな木の鉋削りもありました。 日本書紀のスサノオノミコトの 説話にこんなのがあるそうです。 檜は宮殿 に、 杉と楠は舟 に、 槇は棺 にとそれぞれの 用途が 示されていました。 檜が建物に使われてた理由は、 製材しやすく、 加工しやすい木であるとともに、 美しい木肌が愛され、 その香りが好まれたから。 香り豊かな白木の肌を好むように、 年月を経てくすんでくる木肌も 「 さび 」と呼んで愛してきました。 木の表面になにかを塗る 西洋的な感覚とは違って、 素朴な木のたたずまいは、 日本人の肌に不思議な 親しみを与えてくれますね。 竹中大工道具館へブログは、 「 水彩画で綴る大工道具物語― 竹中大工道具館収蔵品 」 を参考にしました。