投稿

11月, 2019の投稿を表示しています

猿田彦のミチを開くvol.11 住吉っさんの猿田彦

イメージ
道路往来の守護神として “ 道祖神 ”ともされる 猿田彦命ですが… 住吉大社の境内摂社 の 船玉神社 の御祭神です。 大社本宮4殿を囲む 瑞垣外の右手に 西面して鎮座しています。 延喜式神名帳に 『摂津国住吉郡 船玉神社』 とある式内社で、元々は 第四本宮の真向かい に… 1970年の瑞垣内の 拡張工事によって、 この場所に 遷座されたそうです。 船玉神社の祭神は、 住吉三神の「荒魂」 とも言われています。 荒魂とは… 伊勢神宮内宮 の 「 荒祭宮 」に同じ。 住吉三神 とは? 第一本宮 底筒男命 第二本宮 中筒男命 第三本宮 表筒男命 のこと。 筒男三神 に冠せられた 「底・中・表」は、 上から下へと降臨を 意味するとも言われ、 三柱ではなく一柱とも… 江戸中期に描かれた 『 摂津名所図会 』、 第四本宮の 正面木柵の外に “船玉社”が… ということだが、 よくわからない(T_T) 扉絵 は明治時代初期に 問屋組合から 奉納されたものでして、 向かって左が 東京の組合の帆船 、 右が 大阪の組合の帆船 。 そして奥には 江戸時代に活躍の 菱垣船 が描かれます。 そして…上部には 飛行機が二機。 『 住吉大社・参詣の栞 』、 「船玉とは、船舶を  守護する船霊のことで、  船乗りや漁業の  海上安全はもとより、   航空関係者からも  信仰を集める古社 」と… 社の古札を入れる木箱には、 釣具のリール などが、 見られました。 授与所には「 水難除守 」、 そして…「釣人守」には、 「 ルアー型釣人守 」もある。 低層・中層・表層・ 餌木守護用と、 狙うポイントで バリエーション豊か。 ただ…引っかかる? 猿田彦 は、 伊勢ヶ浜での漁の最中に、 比良夫貝に手を挟まれて、 三つの御霊となって 溺れ死んだの じゃないの… かなづちなのに?海の神? ただ猿田彦が 海塩に沈んだときも 三御霊が出生 したのでして、 ここに共通項がありました。 住吉大社には 延喜式の時代から、 さらに遡った時代には、 別の海の神 を奉じていたと そんな伝承もあるのです。 船玉神社の社殿を最後に 見ておきましょう… 正面側面とも一間、 切妻造檜皮葺妻入。 妻飾の 豕扠首 (いのこさす)※や 懸魚 は本宮本殿と同じ形式で、 内陣の 住吉造 に準じています。 猿田

猿田彦のミチを開くvol.10 八幡の猿田彦

イメージ
八幡の八幡宮より南西 … 橋本駅と樟葉駅の間の 住宅地のなかに「 猿田彦神社 」。 平野山 という地域の 氏神さんでもあり… 境内は綺麗に 調えられていました。 スチールの標柱に 猿田彦神社と。 境内の案内板によると、 ご由緒は石清水八幡宮を 宇佐神宮から勧請する折、 男山へ大神のお伴として、 猿田彦命が出迎えたのが この場所であるのだとか。 石清水八幡宮 のHPには、 こう綴られています。 平安時代始め、 清和天皇 の貞観元(859)年、 南都大安寺の僧 行教和尚は 豊前国 宇佐八幡宮 にこもり 日夜熱祷を捧げ、八幡大神様の 「吾れ都近き男山の峯に  移座して国家を鎮護せん」 との御託宣を蒙り… 山崎の 離宮八幡宮 で 一夜休息… 離宮八幡宮の石灯籠には、 「 石清水八幡宮 」の文字、 繋がりが残されています。 石清水・山崎・猿田彦は、 こんな位置関係にあります。 男山は 都の裏鬼門 でしたが、 桂川、宇治川、木津川の 三本の川の結ばれる地。 南北朝や 天王山合戦 … 歴史の分岐点が ここにありました。 拝殿のそばにある鳥居の そばに「 夫婦岩 」とある。 ただ石はひとつだけ… 窪みがあるようにも… どこから もたらされた ものなのか? 拝殿右手に石段の奥に、 鳥居が見えました。 こちらにも岩… というか 磐座 なのでしょう。 「 南岩倉 」とあります。 右 如法経塚 左 浄瑠璃姫墓 目新しい石柱には、 猿田彦神社 夫婦岩 竣工記念。 地元では… 本殿の参拝に続き、 山の岩倉、 次に下の岩倉。 こんな順序で、 参拝されているそうです。 拝殿で軸に結んで、 夫婦岩と呼ばれているとか。 今は平野山地区の守り神… サルタヒコの役回りは、 ここでも ただの案内役 。 男山という地は、 おそらく太古の歴史より、 元々地の神が座されていた… パワーの強い 石清水八幡宮の地には、 取って代わって 応神天皇 とも言われる 誉田別命 を祀る ワケがあったのかも… 知らんけど(笑)

猿田彦のミチを開くvol.9 天塚古墳と狐さま

イメージ
蚕の社 にあった 白清社 … 西高瀬川の南のこんもり山。 天塚古墳 の石室から、 遷座されたものだそうです。 1887年の発掘調査では、 鉄轡、銅鏡、勾玉など 400点あまりが出土。 京都市の史跡に 1978年に指定されいます。 Google Map を駆使して、 ようやく辿り着く(大汗) ディープスポット… 工場と隣接する菜園は、 おそらくご近所の人たちの 憩いの場所でもあるのでしょう。 おそらく かつての周濠 … 「 天塚古墳墳丘測量図 」 全長70 m、後円部径40 mの 二段築成の前方後円墳。 6世紀前半の築造と 推定されていて、 二ヶ所に 横穴式石室 が 開口されいます。 天塚古墳の発掘調査は、 1887年のこと… 木島神社へ石室ごと遷座 ? 確かに石室の雰囲気を 醸し出していたけれど… 「 稲荷教 伯清教会 天塚山 」の 看板が掛かります。 1898年、 太秦村 に住む 九島ちか という女性に 稲荷神から元に戻してほしい という夢告があったとか… 息子の庄太郎と共に 「 御嶽教 白清教会 」を組織、 天塚古墳に遷座したという。 「 稲荷教 伯清教会 」が 戦後 1946年に継承… 北村岩太郎 の碑が 建てられていました。 円墳周りに朱色の柵 頂上らしき場所へ いわゆる登れる古墳。 大木が根を張る。 八幡大神 とあり、 見下ろすと鳥居。 古墳全体が 伯清稲荷大神 を 祀る神社の神域… 朱塗りの柵で囲んだ神域、 キレイに清められていました。 「 橋姫稲荷大神 」 「 白長大明神 」 祭神は 伯清稲荷大神 、 宇賀御魂 (うかのみたま) とは、 豊受大神 のことです。 伯清稲荷に関する記録には 「天照国照彦天火明  櫛玉饒速日ノ命」 「 大宮売神=アメノウズメ 」 「 佐田彦ノ神=サルタヒコ 」 「大己貴大神=大国主命」 「彦大神=少名彦」 の祭神を総称しての称名。 サルタヒコとアメノウズメ と 繋がりがあったとは… 豊川大八島明神 お稲荷さんも… こちらが 後円部石室 です… ミステリアスゾーン(T_T) 奥壁は社で隠されています。 実は秦氏に繋がる人たちは、 ここ