下鴨さんを往く 弐 お白石持神事
第34回 賀茂御祖神社式年遷宮の神事のうち、 「 お白石持神事 」を勤めて参りました。 糺の森の入り口参道南口 鳥居あたりで 初穂料を納めて、 好みの白石を白布に包んで 御本殿前を運ぶというもの。 かつては、鴨川のお石の場から 崇敬者が寄ってお運びなさったようですが、 社地も小さくなったこともあって... 正遷宮の時に合わせて 御本殿御垣内に御祓いをすませた白石を 元に戻すという神事になったということ。 御手洗池にて清めます。 御手洗池は葵祭のときに斎王代さんが、 池に手を浸して清める「 斎王代禊の儀 」が 執り行われるところでもあります。 この池に 湧き上がる水あわ をかたどったのが 「 みたらし団子 」なのです。 加茂みたらし の一番上の団子は、 少し離れているのです。 人形をかたどっているからだと伝わります。 池の上に建つ「 御手洗社 」。 別名「井上社」と呼ぶのは、 井戸の上に祀られることからなのだそうです。 祀られているのは女神様。 蟇股の彫刻が艶やかでした♡ ところで下鴨神社の 式年遷宮の間隔は21年 。 孝明天皇の勅によって、 幕末の1863年(文久3)に定まったという。 ちなみに出雲大社は60年... 今の本殿が建てられたのが 1744年で1809年に修繕されたので、 60年毎の 修造遷宮 となったが 定着したというのが事の始めなのです。 ちなみに「 お伊勢さん」は 20年に一度 、 正殿を 造り替え遷宮 している。 本来は宮移しなのですが、 賀茂御祖神社では 傷んだところを直す 、 ボクの運んだ「 お白石 」も次の21年まで 本殿の聖地を清めるということになります。 ところでなぜ20年なのか? 伊勢神宮の 小堀邦夫 禰宜の説によると... 「穀物の備蓄を前提に社会計画を立て、 糒を貯蔵した20年を目安に式年遷宮という 国家の事業を定めたのではないか」 とか。 税のカタチでもあった蒸した米を干した保存食 「 糒 (ほしい) 」の貯蔵期間20年に由来するという話。