投稿

ラベル(四日市市)が付いた投稿を表示しています

猿田彦のミチを開くvol.16 椿岸神社(四日市市智積町)

イメージ
四日市市智積町 という地、 鈴鹿市にある 椿岸神社 と 同名の神社がありました。 近鉄四日市駅から 湯の山線 に 乗り換えて… 「桜」 という駅。 日本人に馴染みの深い花ですが、 駅名になっているのは2つ。 もうひとつはお隣の愛知県 名古屋市南区にある 名鉄名古屋本線 の駅。 かつては島根の 一畑電気鉄道 立久恵線 にもあったそうです。 湯の山温泉方面の一駅先には、 菰野 という駅があり、 湯の山温泉 も 御在所岳 も 菰野町にあるのです。 天気が良かったこともあり、 ハイキング姿がありました。 智積町には鈴鹿山脈の地下水が 菰野町の蟹池 に湧き、 江戸時代からこの地を潤す 智積養水 が流れています。 澄んだ水に泳ぐ鯉たち。 用水ではなく「 養水 」と 呼ばれているのは、 水田を潤し人々を養う 惠の水である感謝の気持ち が 込められているからとか… 御祭神は、 天受賣受命 、 猿田彦大神 、天照大御神。 由緒書にもこの順序で 記されています。 椿岸神社 ですからね… かつては伊勢の海が 智積の辺りまで入り込み、 さざ波が立っていた太古。 やがて鈴鹿山系に源を発する 三滝川 と 矢合川 が流れが 多くの年月を重ねて、 海岸線も遠のかせたそうです。 本殿の東側にお稲荷さん、 平安時代の終わりごろに 西園寺家の御厨が成立して、 のち 智積御厨 と呼ばれました。 智積御厨の領主 松木宗藤 は、 その息女 加賀姫 を戦乱から 避けるためにこの地に… 櫻村字南垣内という地に、 京都の 伏見稲荷神社 の祭神を 勧請して「 幸田神社 」が 創建されたそうです。 御厨とは簡単に言えば… 荘園 のことです。 明治の末に椿岸神社に 合祀されていたのを、 戦後1960年に再建… 姫自筆の棟札 が椿岸神社に 遺されているそうです。 いまは「 椿岸稲荷神社 」。 稲荷鳥居の側に 皇居遥拝所 。 その右手に 猿田彦命 が 祀られています。 猿田彦神社の鳥居をくぐると 神宮遥拝所 があります。 明治17年の智積村地誌によると、 智積御厨の成立を契機に、 伊勢神宮の 分祀社 神明社 が 建立されたそうです。 伊勢信仰が 御師(おし) たちの 活躍で支えてこられきた、 その一端でもあります。 神社の手水舎の裏手に… 左三巴 の神紋。 水が渦巻く様子を 形にしたもので、 火除けのまじ...