とおった!おおさか東線〜城北公園通駅

とおった!おおさか東線… 最終回は「 城北公園通駅 」です。 新駅間では一番距離の長いのが、 野江〜城北公園通間で2.2km。 「 与謝蕪村生誕の地 」… 松尾芭蕉 と双璧を成す 江戸時代の俳人・ 与謝蕪村 。 改札口を出ると蕪村の胸像、 画家としても有名、 池大雅 とならんで 文人画の大成者… 実は本業は画家、 生活の礎は絵を描くこと… 大きく「 蕪村口 」と 掲げれています。 駅名をめぐって、 一悶着あったそうです。 旭区と都島区とちょうど その境目に位置 してて、 旭区住民は北側を通る 道路に因むべきと主張! 一方、 都島区 の住民は、 「 蕪村生誕駅 」などを 要望したのだそうです。 「蕪村通り商店街」会長は、 「10年も前から 『蕪村』を駅名に 入れるよう要望してきた」 といまだ諦めきれない様子とか。 ただ「蕪村口」とした JR西の配慮に、 商店街入り口に 祝いの横断幕を掲げたそうです。 ただ…当の蕪村本人は、 ここが出身地と、 知られたくなかったとか。 蕪村研究する関西大学の 藤田真一 教授によると… 「蕪村はたびたび 大坂の知人を訪ねています。 三十石船なら毛馬を通るので、 下りて立ち寄っても よさそうなものです。 やはり何らかの理由で 離れざるをえず、 思いがありながら 帰れなかったのでは 」 62歳の作『 春風馬堤曲 』 「やぶ入いりや 浪花なにわを出いでて 長柄川ながらがわ 春風や堤長うして家遠し」 奉公に出た少女が、 母と弟がいる家に 里帰りする道すがらの描写。 自らの出身地について 多くを語らなかった蕪村。 その例外も『 春風馬堤曲 』に 「馬堤は毛馬塘也則 余が故園也」。 もう一つが書簡の中 「幼童之時、 春色清和の日ニは 心友どちと此堤ニ のぼりて遊び候、 水ニは上下の船アリ、 堤ニハ往来の客あり」と… 作品の制作意図を 打ち明けたものと、 解されています。 「 旧淀川の風景 」の モチーフタイル、 水面に浮かぶ渡し船、 そして城北公園といえば、 菖蒲 です。 駅舎の庇のデザインも、 渡し船風 にしてるとか。 こちらの右のガラスにも、 うっすらと菖蒲の花が 描かれています。 蕪村口と反対の 城北公園方面の街灯にも、 「 蕪村通り商店街 」 地元で有名なソフトクリーム、 「 赤一かどや 」さ...