投稿

ラベル(伊勢神宮)が付いた投稿を表示しています

尾張国一宮をあるく⑥ 玉ノ井賀茂神社その2

イメージ
『 尾張名所図会 』にも 玉の井の里 加茂社 とあり… ここにも尾張地域によく 見られる 蕃塀 がありました。 3間巾の 木造銅板葺き 連子窓型蕃塀です。 拝殿の正面に 位置していますが、 参拝者を遮断する位置には ないのが特徴です。 参拝者の視線を 遮断しない蕃塀の例は、 伊勢神宮 の内宮・外宮、 熱田神宮 などがそうで… 多くの蕃塀は、基本的に 拝殿の正面に位置します。 この賀茂神社が、 何か特別なポジションに あったのかも知れません。 もうひとつの特徴が、 この建物でして… 旧神門 を保護している覆殿。 社伝によると… 天明年間(1781~1788)に 覆屋を作り保存するように 、 現在地に移したと伝わります。 冒頭の『尾張名所図会』には、 「古桟門、こは殊に古代の物にて、 左甚五郎作 とも 武田番匠 の作とも いひつたえたり」とありますが、 誰の作とは分かっていません。 木鼻 は非常に珍しい形状で、 同じようなものは、 厳島神社 に一例のみとか。 柱の根元が痛むたびに 切っていたら、 今のように低くなって しまったそうです。 何かの干場になってた(T_T) 境内には 玉乃井稲荷社 橋掛かり… 朱塗りの鳥居が立ち並び、 信仰の篤さを感じさせます。 身変り楠 次の電車の時間までに 玉ノ井駅にもどりました。

尾張国一宮をあるく④ 若宮神明社

イメージ
一宮市奥町字堤下に鎮座する 「 若宮神明社 」。 尾張猿田彦神社の奥宮 がある 堤から見下ろすと… しっかりとした神域を 伺うことができました。 お参りしたあと、 参道を辿ると、 大きな鳥居がありました。 由緒によると… 創建は文禄年間、 関ヶ原合戦 前のころ。 後陽成天皇 の時代とか。 木曽川堤の氾濫があり、 伊勢神宮大麻 を奉斎して、 万度の祓いに治めると… 川瀬が変じて田畑に なったと伝わります。 社殿の前にあるのは「 蕃塀 」。 正殿を直視できないように、 不浄侵入を防ぐために… と言われるが定かでありません。 蕃塀を 伊勢神宮 のものを 指すとされていますが、 尾張地域には よく見られるそうです。 記録に残る尾張地域の 蕃塀は 眞清田神社 のもの。 『 尾張名所図会 』には、 連子窓型蕃塀がみられます。 御祭神は、 天照大神 と 素戔嗚命 。 こちらが本殿。 堤から見えていた祠 萬度治水神社 神明社 とありました。 御大典記念 とあるから… 昭和天皇即位の折。 太平洋戦争末期、一宮は 大空襲に遭いました。 川崎航空機工場や 特殊軽合金工場など、 軍需工場 があったことが その理由です。 ただ…この辺りは、 数十発の大型焼夷弾の 投下にも不発に。 神社に落ちたのも 不発弾だったそうです。 大正元年に大竜巻 が起きた ことがあったそうです。 その時もこの地域だけは、 難を避けたと伝わります。 「 白金龍王 」は、 皇大神宮荒御魂 を 祀っています。 創建は1950年のことです。 大竜巻から時を要したのは、 敗戦の余波により、 進駐軍による抑圧のため。 祭文殿と拝殿の中間あたりに、 白蛇が現れたのだそうでして、 丁度 例祭の当日だったとか… 額装された由緒書が 伝えていました。 気になる神域がひとつ… かつてはここに猿田彦?? というのも 伊勢神宮へのご用材の筏、 綱の締め直しのため、 立ち寄って宿としたのは、 氏神である若宮神明社 だったと伝わります。 いろいろ調べてみると… 尾張藩領である一宮には、 伊勢領があったそうです。 堤防の安全祈願のために 伊勢神宮に奉納された田畑。 一宮市内には 「 今伊勢 」という地名もあり、 結びつきがあったこと、 改めて辿る機会があれば…

猿田彦のミチを開くvol.4 椿大神社

イメージ
伊勢国一宮「 椿大神社 」へ… 一宮 とは社格制度のことで、 平安から鎌倉時代にかけて成立。 律令制での 令制国の一宮 のこと。 ちなみに… 大和国 大神神社、 和泉国 大鳥神社、 河内国 枚岡神社です。 参道脇に磐座がありました。 ここは瓊々杵尊(ににぎのみこと)が 天孫降臨 の際に乗っていた船が 到着したとされる場所。 「 御船磐座 」(みふねのいわくら) 瓊瓊杵尊は 高千穂に降臨した?ココは? この謎については、 後ほど触れたいと思います。 謡曲「 鈿女 」(うずめ)… いまでは神事能とし復曲、 毎年の春の例大祭に 演能されているそうです。 3つめ鳥居の明神鳥居、 別名「 断り乃鳥居 」とも。 江戸時代中期、 この地の藩主 本多氏 は、 城門を作るために 神域内の大木を伐採。 城門は完成したのですが、 一夜にして焼失したとか… 伐採した木が御神木だったとか… 藩主は神威を畏れ、 この鳥居を奉納と伝わります。 伊勢神宮を創建された、 第11代 垂仁天皇 の 皇女 倭姫命 の神託により、 猿田彦大神 が奉られたのは、 紀元前3年のこととされ、 伊勢神宮が今の地に 祀られた時期に重なります。 社伝によれば、 鈴鹿山系中央に位置する 入道ヶ嶽 と 椿ヶ嶽 を 天然の社として、 神代より祭祀されてきた 神霊なる地。 入道ヶ嶽山頂に鎮座する 奥宮の大祭 では、 猿田彦大神の御神跡 「いしぐらの磐座」、 「いしがみの磐座」 が見られるそうです。 この日もトレッキングな、 人たちが多く見られました。 垂仁天皇の代に伊勢の 皇大神宮鎮座にあたって、 猿田彦命の末裔 とされる 山本神主家 が司っていたとか… 崇神天皇のころに神名使用が 禁じられたために修験神道の 「 行満 」と称したと伝わります。 拝殿横にある鉄砲柱は、 松戸市にある 佐渡ヶ嶽部屋 から 奉納されたもの「 氣魄 (きはく)」。 車輌清め祓いの 「獅子堂」にある 獅子頭 、 目が血走っています。 眼力といえば… 天津神であるアメノウズメ と 国津神であるサルタヒコ は、 凄まじい眼力を持っていました。 伊勢は朝日の昇る日昇地 、 出雲は夕日の沈む日没の地 。 高天原という 天上他界につながり、 天皇家の祖神 天照大神 。 片や黄泉の国、 幽世(かくりょ)統治の 国造りの神・ 大国主神 。 『 古事記 』には...