投稿

ラベル(おおさか東線)が付いた投稿を表示しています

とおった!おおさか東線〜城北公園通駅

イメージ
とおった!おおさか東線… 最終回は「 城北公園通駅 」です。 新駅間では一番距離の長いのが、 野江〜城北公園通間で2.2km。 「 与謝蕪村生誕の地 」… 松尾芭蕉 と双璧を成す 江戸時代の俳人・ 与謝蕪村 。 改札口を出ると蕪村の胸像、 画家としても有名、 池大雅 とならんで 文人画の大成者… 実は本業は画家、 生活の礎は絵を描くこと… 大きく「 蕪村口 」と 掲げれています。 駅名をめぐって、 一悶着あったそうです。 旭区と都島区とちょうど その境目に位置 してて、 旭区住民は北側を通る 道路に因むべきと主張! 一方、 都島区 の住民は、 「 蕪村生誕駅 」などを 要望したのだそうです。 「蕪村通り商店街」会長は、 「10年も前から 『蕪村』を駅名に 入れるよう要望してきた」 といまだ諦めきれない様子とか。 ただ「蕪村口」とした JR西の配慮に、 商店街入り口に 祝いの横断幕を掲げたそうです。 ただ…当の蕪村本人は、 ここが出身地と、 知られたくなかったとか。 蕪村研究する関西大学の 藤田真一 教授によると… 「蕪村はたびたび  大坂の知人を訪ねています。  三十石船なら毛馬を通るので、  下りて立ち寄っても  よさそうなものです。   やはり何らかの理由で  離れざるをえず、  思いがありながら  帰れなかったのでは 」 62歳の作『 春風馬堤曲 』 「やぶ入いりや  浪花なにわを出いでて  長柄川ながらがわ  春風や堤長うして家遠し」 奉公に出た少女が、 母と弟がいる家に 里帰りする道すがらの描写。 自らの出身地について 多くを語らなかった蕪村。 その例外も『 春風馬堤曲 』に 「馬堤は毛馬塘也則  余が故園也」。 もう一つが書簡の中 「幼童之時、  春色清和の日ニは  心友どちと此堤ニ  のぼりて遊び候、  水ニは上下の船アリ、  堤ニハ往来の客あり」と… 作品の制作意図を 打ち明けたものと、 解されています。 「 旧淀川の風景 」の モチーフタイル、 水面に浮かぶ渡し船、 そして城北公園といえば、 菖蒲 です。 駅舎の庇のデザインも、 渡し船風 にしてるとか。 こちらの右のガラスにも、 うっすらと菖蒲の花が 描かれています。 蕪村口と反対の 城北公園方面の街灯にも、 「 蕪村通り商店街 」 地元で有名なソフトクリーム、 「 赤一かどや 」さ...

とおった!おおさか東線〜JR淡路駅

イメージ
もう一つのJRを頂く駅 「 JR淡路駅 」。 複雑な連続立体交差工事が 只今絶賛続行中の 阪急淡路駅 。 駅近くにも橋桁が見えました。 高架化される駅は、 淡路駅・崇禅寺駅・ 柴島駅・下新庄駅の4駅… 2008年に着工なのですが、 果たしていつ終わるのか? 工事図を見ると… ホント大丈夫?と 思ってしまいますが、 工事が完成すると、 淡路駅での乗り換えが 便利ってことらしい。 「JR淡路駅」の誕生で、 さらに便利になるとの 期待が高まってます! おおさか東線のホームは、 各駅ともにイメージカラーが 決められていて ココは桃色 。 ここのモチーフタイルの柱は、 「 梅 」なんだそうでして… 実は「淡路」という地名、 菅原道真 が九州太宰府へ 流される途中に、 現在の西淡路町あたりへ 上陸したそうです。 当時は千里山まで海で、 多くの島があり、 「淡路島」と間違えて 上陸したことから、 「淡路」になったとか。 その縁で菅原町という 名が残っていて、 「 菅原天満宮 」が 祀られています。 この駅が一番人が多かったかと。 ホームへのエスカレーターは、 左右で上下式… 駅の広さによるものです。 反対側のホームに 【通過】 !! DE10形 入換や支線区の運転で 使用されていた中型の 蒸気機関車を置き換えとして、 開発された ディーゼル機関車 。 「おおさか東線」となっても、 貨物列車の運行 も 大きな 役目だということです。 牽引されてきたのは新車? 「 TOBU 」と綴られます。 近畿車輛 ※1からの 東武70000系 の 甲種鉄道車両輸送列車 ※2とか… こちら JR野江駅 通過のYouTube 拾ってきました(笑) ちなみに… 近畿車輛さんの本社・工場は、 徳庵駅 付近にあるので、 片町線 (学研都市線)から 放出(はなてん)駅… 「おおさか東線」を通って、 さらに 新大阪 から 東海道線を進むのでしょうね。 東武スカイツリーライン との 愛称の伊勢崎線に導入される 新型車両なんだそうでして、 おおさか東線開業日に こんなのが見れるなんて、 ほとんど 撮り鉄くん です。 各駅で楽しみました… 次はラスト 「 城北公園通駅 」です。 ※1 近畿車輛 日本で業界3位の鉄道車両メーカー。 近車・KSと略さ...

とおった!おおさか東線〜南吹田駅

イメージ
おおさか東線の新駅のうち 「 南吹田駅 」は ほかの新駅と、 ちょっと事情が違います。 新大阪駅への軌道は南に曲がり、 神崎川 の手前で高架を下る。 そして東海道本線に合流、 神崎川を渡って新大阪駅に直結。 実は新大阪駅北側の8本のうち、 東側の4本はJR京都線、 西側の4本は梅田貨物線。 おおさか東線は高架 で JR京都線を跨ぐ… JR京都線には合流してない… だから 東淀川駅には停車しません 。 Google Mapsだとまだ、 繋がっていないがこんな感じ。 ちなみに 特急はるか も、 梅田貨物線ということ… 新大阪駅のホーム が 「おおさか東線」と同じなのは、 そういう理由なのです。 南吹田駅の東側は、 神崎川を渡って南へ。 新設の「 神崎川橋梁 」 全長は171m。 鋼鉄製部材による トラス構造 、 半径280mのカーブを描く。 橋全体が大きなカーブ を 描くのは 鉄道では珍しい とか。 橋梁の建設には、 神崎川の夏場の増水時には 作業できなかったそうで、 秋から春にかけての工事、 4年の工期での完成となりました 。 ホームは曲線の軌道に沿いに、 ドアとホームの間に隙間が 生まれてしまうため、 ホームのフチに隙間 を埋める 部材を取り付けるなど… 車掌さんも 発車確認にモニターを、 見入っておられました、 他の新駅とは違う事情とは… つまりココには、 線路がなかったのです。 なので駅前広場がシッカリと。 「 南吹田地域の  まちづくり基本計画 」、 かなりチカラ入ってます。 駅前広場にあるオブジェ。 神崎川の水路があり、 水路が広がっていて 初夏には水辺には、 「 吹田くわい 」の 白い花の彩りがあったとか… 漢字だと「 慈姑 」と書く、 栽培は中国と日本だけで、 中国のものが 白クワイ 、 日本のものは青いので 青クワイ と呼ばれています。 駅ナカのオブジェにも 「吹田クワイ」が描かれ、 かつての水田風景… 揺らめく稲穂とともに。 スイタクワイは小ぶりの品種、 なにわの伝統野菜の一つ。 歴史は古く、万葉集にも… 江戸時代の 貝原益軒 が 『 大和本草 』※にも 取り上げています。 吹田くわいの花。 沢瀉(オモダカ) が、 日本の肥沃な土地で 成長進化したもので、 吹田原産 なのだそうです。 昭和初期にみられた 「 ドンゴロス風車 」が ...