投稿

ラベル(映画)が付いた投稿を表示しています

ハン・ソロ〜〜〜〜

イメージ
「 ハン・ソロSW 」観ました。 旧三部作で一番目立ってたのが、 ハン・ソロ…そうに違いない。 ルース・スカイウォーカー や ダース・ベイダー をおさえて、 人気ナンバーワン だったことは、 1999年再始動前のアンケートでも ダントツの一番だった。 その相棒 チューバッカ 。 モデルは ルーカス の愛犬、 エスキモー犬 だったそうで、 よく車の助手席に乗せていた。 チューバッカ、 「大型で知性があり、  友好的だが獰猛にもなる」 。 名駅の ナナコちゃん が、 「ハン・ソロ」公開前に チューバッカに変装したらしい。 名鉄特急 も展望席を スターウォーズ仕様 にしたり… なぜ名鉄が?はさておき、 ナナコちゃんの誕生は、 1973年のこと前年オープンの、 若者ターゲットの 名鉄百貨店セブン館 の シンボルとして登場。 データはこんな感じ 【身長】6m10cm 【体重】600kg 【バスト】2m07cm 【ウエスト】1m80cm 【ヒップ】2m15cm 【素材】FRP硬質塩ビ樹脂 【デザイン】スイス(シュレッピー社) なぜ レイア姫 でなく チューバッカか、 答えは簡単でしょう。 インパクトがあるから 、 そしてレイア姫はこの映画には 登場しませんから… ハン・ソロは“孤児” パラドックス は愛情に飢え、 自己中心的でもある。 人間関係や感情的な事柄に、 混乱したり恐れを抱いたりする。 パラドックスではないが、 自分に共通する所があって、 彼が お喋り好き にしているのが、 とってもよく分かる。 ソロはとにかく 恋心が募るタイプ、 そしてすぐ好きになる。 スピンドルに 次作はないと言われるが、 続きをみたいと思います。 レイア姫と結婚するが破局… 今は星となった キャリー・フィッシャー が、 インタビュー でこう答えていた。 「ハン・ソロは  密輸をしすぎたのよ。  女なら、自分の夫に  密輸なんてしてほしくないでしょ?   それに 毛深い奴(チューバッカ) と   ツルみすぎだし、  問題だらけだと思うの 。  光速で銀河を飛び回る旅にも、  連...

The Last Word

イメージ
「東日本大震災から2年。  「弱小」といわれた楽天を率いて、  東北に初の日本一をもたらした。  自らの宿敵だった巨人を倒し、  被災者を勇気づける  最高のシナリオを演じきった。」 1月4日に逝った 星野仙一 さん、 朝日新聞の惜別はこう始まっている。 『 あなたの旅立ち、綴ります 』 訃報記事を読むこと… 生前に用意しておくこと。 そんなことがブームとなり 「 Legacy.com 」には、 ここ5年で倍増しているとか。 自身の訃報記事を生前に 用意しておこうと考え、 地元の若い新聞記者に記事執筆を 依頼した主人公ハリエット。 「周囲の人にどのような影響を 与えているかを見るまでは、 その人のことって わからないもんなんだよ。 人っていうのは、 いなくならなければ、 その人生が与えた 影響の話をしない。…」 自分が何者か分からないという 新聞記者・アンに対して ハリエットが言ったコトバ。 「まあ、何かではあるわよね」 昨日星野さんの 追悼試合に行ってきた。 献花台で花を捧げて見上げると、 蒼い春の風に半旗が揺れていた。 20番をつけた中日 にも、 77の阪神 にも "星"  をつけなかった。 試合の終了後 「星野さんにホンマ、 気を遣いすぎやなぁ〜」 と。 映画をみて数日経った甲子園で、 自分が何者で、何ができるのか、 どう見られているのか… そこを断捨離しても、 何かになれればいい と。 そんなキモチにさせてくれた。 「いい一日を、ではなく  意味のある一日を」 今日からもそんなトキを 刻んでいきます(・ω・)v

ストモアニメ『ぼくの名前はズッキーニ』

イメージ
ストモアニメ …こう略すか? どうかは分からないけれど、 “ ストップモーション・アニメ ”は、 人形などの被写体を少しずつ動かし 撮影し繋ぎ合わせる“コマ撮り”。 孤児院をとりまく 子どもたちのストーリー 『 ぼくの名前はズッキーニ 』。 原題はフランス語、 「 MAVIE de COURGETTE 」 ズッキーニはフランス語だと 「 クルジェット 」らしいのです。 絵の得意なクルジェット… 雨のある日。ママに 大変なことが起きてしまう。 保護してくれた警官 レイモン は、 孤児院に預けます。 イカール という本名より、 ママがつけた「クルジェット」 という名が大好きな少年。 クルジェットという言葉が、 可愛く響くとの 映画評にあったのですが… アニメ=吹替 の イツモの 観方で楽しんできました。 繊細に扱われがちな題材を ストモアニメにする発想は、 日本人のクリエイターにはない のではないかと…レイモン役の リリー・フランキー さん。 ストップモーション・アニメは、 「 新世代 」に入っているそうです。 キャラクターのパペットは 本物の クレイ(粘土) ではなく、 頭は 3Dプリント 製。 顔はかなり硬いそうです、 目の玉はくるくると 回るように工夫されていて、 眉毛、まぶた、口などは、 磁石で貼り付けられるように なっているそうです。 独特の視線のゆらめき と 心情の変化を表現できた、 ということなのです。 もうひとつの 「 新世代 」が デジタル技術 、 撮影が飛躍的に効率化。 撮影しながらチェックでき、 フレームずつ動きをトレース。 「 自然な演技 」の監督ができて、 10チーム同時撮影という 実現に繋がったそうです。 ズッキーニの吹替えは、 「朝ドラ  ひよっこ 」で みね子の叔父を演じた 峯田和伸 さん。 「世界は取り返しがつかなくって、  おっかなくって、  連れていかれそうになるけど、  ズッキーニといっしょに  手をつないで。  観てくれる皆さんといっしょに。  みたことない色といっ...

『海賊とよばれた男』と仙厓

イメージ
ファーストデイ鑑賞 2017の最初の作品は、 『 海賊とよばれた男 』。 モデルは出光興産の創業者、 出光佐三 さんその人。 スクリーンには、 社長室に掲げられた 仙厓の絵が登場しました。 一度目が 《一円相画賛》 これくふて 茶のめ    …自信ないけどたぶんコレ。 一つの円輪を描いただけ シンプルだけどまね出来ない。 禅の悟りと好んで描かれるが、 そこに達するのはいかに困難か。 ただ体得することが いかに大変であろうと、 そこに重きはない。 それにとらわれていては、 本来の意味はわからない。 仙厓はそれを饅頭にたとえ、 茶とともに食べてみよと。 二つ目の仙厓の絵 《自画像画賛》 「仙厓そちらむひて   なにしやる」 仙厓さん、そちらを向いて 何しているのですか?・・・ あらぬ方向を向いて座禅する 師の姿は奇妙で不思議なもの。 光三さんが この絵を愛していたのは、 自らを見つめるときに アピールするのではなく、 秘めて境地を探って いたのでは? 自分の境遇に重ねていたのが、 この仙厓の絵なのだと思います。 光三さんの言葉に 「順境に悲観し、  逆境に居て楽観せよ」 というのがあります。 意気消沈している 不況時代に、 将来のために積極的に いろんなことを 計画していたのです。 「逆境のときに立てた計画は  堅実で間違いない。  だから逆境のときに  計画をたてるのだ。」 と。 身にしみる言葉です。 映画は封切り直後ですし、 ぜひ 國岡鐵 造 を 演じる 岡田くんの ナリキリぶり、 しかと楽しみに。 そして社長室にかかる 仙厓の絵 を探してみてください。

懐かしの野沢温泉スキー場『疾風ロンド』

イメージ
阿部寛さん と 大島優子さんの出演の 『 疾風ロンド 』をみますた(・ω・)v 日本最大級のスキー場が舞台、 予告編からゲレンデの斜面や、 ゴンドラ、白樺の立ち具合… よく通った“ 野沢温泉スキー場 ”! いや〜〜ホント懐かしい スポットがたくさん出てきました。 シュナイダーコース とか… 映画にもたびたび登場の 「 パノラマハウスぶな 」とか… 思い出たっぷりです。 初めて野沢温泉スキー場に 行ったのは、 高1の スキー学校 。 スキーの技術上達よりも、 みんなで春休みに スキー旅って感じでした。 みんなで行こうと募ったら、 40名ばかり集まったので、 バスも宿も“貸切”! 思えばよく高校生で あんな無茶なことやれたと。 そんなことが許された時代でした。 ちなみに泊まったのは、 温泉街にある「 宮坂屋 」さん、 今でも営業中です。 東野圭吾 の大ヒット小説が原作、 そして温泉といえば 阿部寛 さん… 「 滑らない 」って前評判は、 飛ばしではありませんでしたよ。 大島優子 さんのスノボも なかなか様になっていました。 実は9歳の時からスボが趣味、 スタントウーマンとの切り替えも、 違和感なくスクリーンのなかを 飛び回っていました。 阿部寛さんは へっぴり腰 (TOT) スポーツ万能の阿部さんが、 ヘタっぴーなのがまたオモシロイ。 阿部さんといえば 「 テルマエ・ロマエ 」、 温泉シーンが期待大ですが、 今回は温泉を封印… ロケ中に映画の撮影を 知られないよう「 内風呂 」を 使っていたんだそうです(TOT)

『君の名は。』の 。

イメージ
  映画の『君の名は。』… キュンキュンしたとの 同い年の感想を胸に。 “青春映画”だから… おひとりさま鑑賞 が オススメですよ。 ヒットの理由はネットで いろいろアゲられてるけど。 「 東宝が配給 したから  大ヒットした」と、 ビッグビジネスの仕掛けが あったかのような意見もデテマス。 都会  と  田舎 。 過去  と  未来 。 男の子 と 女の子 。 現実  と  空想 。 聖   と  俗 。 ・・・・・・・・ この映画にはいろんな 対立軸 が 交差し…そして離れ、結びつく。 「過去の悲劇に繋がるものが  織り込まれていて、  きちんと心に刻みなさい」、 そんなメッセージも 盛り込まれています。 かつてラジオドラマの 『 君の名は 』があった。 脚本家・菊田一夫の代表作。 1952年にラジオドラマで放送、 松竹で映画化… 東京大空襲の夜。 たまたま一緒になった 見知らぬ男女、 助け合って戦火の中、 命からがら 銀座の数寄屋橋まで… 『君の名は。』には 句点の  。  、 「区切り」 とか 「集大成」 を示すのかとも囁かれる。 邦画の実写の恋愛物には、 すでに出演者のキャラが立ち、 作品のストーリーや設定の 前に漫然と立ちはだかる “こんな子”という決めつけ が ジャマしちゃう。 これからもアニメ作品に 太刀打ちするのは、 相当にムズそう… って思えちゃいます。 この俳優さんが好きだから、 観に行こうってなる… そうすると興行に 限界があるのは必定で、 実写が大ヒットできない、 越えられない壁は、 『君の名は。』以上の ピュアな純愛をスクリーンに 落とし込めない、 って こと…?? いつの日か 『君の名は。』を超える 恋愛映画の登場を期待します。  虎次郎です… ただのおっちゃんです。 こんなツッコミされそうな ブログになっちゃいました(TOT)

映画『湯を沸かすほどの熱い愛』ゆ。

イメージ
宮沢りえ さんが主演、 そして オダギリジョー が夫役。 銭湯が舞台の映画… むかしウチの家の隣は、 銭湯でした。 その名も「 伏見温泉 」。 なぜ大阪に伏見っ? 今となっては謎だけど。 向かって 左が女湯 だったので、 よく銭湯との路地に “ 覗き ”が現れてました。 調べてみると… 銭湯の女湯・男湯には、 東西で右か左かがあって、 関東は昔から向かって左が、 女として定着していたそうです。 江戸時代の看板には、 「女・男」「ゆ」 とあるとか。 京都の風呂屋さんの解説は、 「夫婦、恋人同士で行ったとしますわ。  出た時、  互いに右顔を見るのがいいんです。  人間の顔は左、右で表情が違う。  右の方が表情豊か。左は冷たい。  ですから女は湯あがりに右の顔を  みられるのがよろしいようで」 ※ と… 伏見温泉は関東風だったということ? 京都でも戦後に建てられた銭湯は、 右が男、左が女だったようなのです。 前置きが長くなりました。 銭湯っていう業を続けていく のは、 イマは本当にムズカシイ。 “銭湯を再開させる” ってことは、 軋轢を生むかもしれないことに ちょっと躊躇している自分を、 カラダの芯から温め直そうって 、 コトかも知れません。 「SNSの発達は、人と人とが簡単に  繋がるようになった一方で、  人と人が直接対面して  感情をぶつけ合わなくなるという  傾向を生んだように思う。」 ※ と、 現代を舞台にありながら、 どこか古くさい、でも懐かしい… そういえば、 スマホほとんどデテコナカッタ。 “御涙頂戴の映画” とは 一線を画しているのだけれども、 やっぱりナミダを誘う作品でした。 そして前向きになれる 時間になれましたよ(・ω・)v ※ ディスカバー京都 1999.1.22 「女湯は右か左か、都の銭湯」 より ※映画評論家 松崎建夫さんの解説より

映画『バースデーカード』

イメージ
10月22日から公開されている 映画『 バースデーカード 』。 実は母校・同志社香里の後輩、 吉田康弘 さんが監督・脚本の 作品なのです。 もとはオリジナルの物語、 ハズせない王道展開に、 あるのは本当さのある描写。 「今回はあえて、  観る人を選ばない王道の  映画に することを  目標にして作りました。  いたって普通の人の人生を  描いている作品だからこそ、  観客が自分自身の人生と  結びついて親近感を  持ってもらえるような装置を  いくつか散りばめるように」…と。 花火大会、初キス、 僕ら世代ではよくあった 「 タイムカプセル 」とか… ピンクレディー なりきり、 あの時代にはまさに王道の ストーリーが生きていました。 吉田康弘さん世代らしさは、 ロックバンドの 銀杏BOYZ なんだそうです。 諏訪湖 、 小豆島 、 そして 地元・大阪 、 どれもにロケーションの 美しさが光っていまいた。 「夏に撮影するからには  青い空をしっかりと  撮りたかったので…」 そのオモイは空をみちびき、 スクリーンに広がっていました。 この作品には、 “一生懸命生きて、  いつか死んでいく名もなき民。  みんなもそうだろう”と “ 蒼氓 (そうぼう) ”という テーマもこめられています。 普通の人が人生で スポットライトを浴びる 瞬間を、大阪でお馴染みの 『 パネルクイズ アタック25 』に。 視聴者参加型のクイズ番組って、 今はコレしかないらしい。 そんなフレームが大阪に、 生き残っていたのもオモシロイ。 観たのは少し前のこと、 上映時間が朝や夜など… 時間帯にシバリがでてきてます。 秋の映画って、 物凄く早いサイクルだから、 早めにみてくださいm(_ _)m

ハードルの使い方〜ファインディング・ドリー

イメージ
「 ファインディング・ドリー 」… ニモの第二弾ってことだけど、 前作は最近まで [ ファイティング ]と読み間違え、 闘うニモ の物語(TOT) 登場する水族館にはモデルがあって、 世界最高峰といわれる 【 モントレーベイ水族館 】。 1984年に開園の水族館で、 4年間も海洋生物の研究して、 作り上げたアニメなんです。 パンフコメント さかなクン 「この映画で登場する  キャラクターを見ると、   ドリー ちゃんの  もの忘れが多かったり、   ニモ ちゃんの  右の胸ビレが小さかったり、   ハンク さんの  足が7本しかないなど  それぞれに違いがありました。  それは、お魚ちゃんたちが  これまで生きてきた  壮絶な歴史の 表れ  なのかも知れません。」と… いま観てるドラマ『 水族館ガール 』。 “ できないOL ”がたくましく水族館で、 生きていくって主人公… かなりのハードルを乗り越えようと、 奮闘している姿が ドリーと重なりました。 F・ドリーには “障がい” がテーマ、 とか言われているようですが、 イマの自分を受け入れて生きよう 、 ってふうに観たほうがヨスです。 「海が嫌いな タコのハンク 、  泳ぎのへたな   ジンベエザメの デスティニー 、  エコロケーションに問題がある   シロイルカのベリー 。  彼らはドリーに出会ったことで、  少しずつ変わっていく。」  ハードルがダメなことではなく、 それをどう使うかが大事やと。 置かれている場所をどう受け入れるか。 水族館生まれの海洋生物たちも、 実はたくさんいるってことで… 海に戻りたくないってコも、 いるのかもしれません… ちょっと言い換えれば、 日本の 原風景=ふるさと と感じる日本人ばかりでは ありませんから… ドリーのように、 親がいるのは水族館で、 そこにたどり着くのが、 自分のルーツを知るのです。 ディズニー&ピクサーアニメは、 いつも吹替を映画館では チョイスします(・ω・)v 今回も吹替俳優は豪華...