投稿

ラベル(大阪の杜をたずねる)が付いた投稿を表示しています

大阪の社をたずねる 高津宮

イメージ
上町台地の一段 高いとこにある 高津宮 。 四ケ所の参道にはいずれも階段。 こちらは西坂…俗に 縁切坂 とか。 門に至ると相合坂が反対に、 ちょうど頂点のところは、 縁結びということ。 浪速の地を 皇都 (高津宮)と定め 大阪隆昌の基を築かれた 仁徳天皇 を王神と仰ぐ社。 第二次大戦の戦火で 神輿庫を一つ残して 社殿ことごとく焼失。 1961年に復興されたものです。 「 仁風敷宇宙 」 「じんのかぜ うちゅうをしく」、 思いやりのある風が 宇宙に満ち溢れるときのこと。 表参道には「仁風敷宇宙」 そして「 徳化洽乾坤 」、 「とくか けんこんす」。 人を思う慈しみは 行動 となって天と地に広がるとの意。 頭二文字で「 仁徳 」。 常夜燈には「安永年間」の刻。 高津宮には高津の富亭、 「 くろもん寄席 」が開かれています。 盛り立てていた五代 桂文枝 さんを 偲んでの記念碑もあります。 境内の絵馬堂。 その前には「 大阪市歌 」の歌碑。 1926年(大正10)の大阪市歌、 「高津宮の昔より  代々栄えをかさねきて  民のかまどに立つけむりの  にぎわいにまさる大阪市…」。 「 坂田藤十郎 襲名記念 絵馬奉納」 高津宮は『 夏祭浪花鑑 』の舞台、 団七九郎兵衛扮する藤十郎さん。 こちらは本殿内に懸けられている 「 高津宮版 三十六歌仙絵 」です。 1972年に完成をみたもの。 関西画壇の重鎮、 菅楯彦さん、菅真人さんの筆。 境内のお稲荷さんは 「高倉稲荷神社」。 稲穂 巻物 玉をくわえる狐さん。 そして「安井稲荷」というのも 境内にあります。 表参道の中程の小さな 石の反り橋「 梅乃橋 」。 道頓堀川 につながる“梅川”が、 あったそうで名水が 湧くところとして、 浪花の宮の水源だった名残です。