阪急七福神めぐり〜呉服神社・恵比寿神

阪急宝塚線の 西国七福神 めぐり。 1月に集印めぐりしたときのネタ。 阪急沿線「 西国七福神 」は、 阪急電鉄の創始者であった 小林一三さんが始められたもの。 1914年(大正3)からある 伝統的な参拝巡礼なんだそうです。 「 ミニチュア電車コース 」の 大福帳を阪急梅田駅を 500円で買い求め…いざ! ちょうど十日戎の残り戎の日に… 「 呉服神社 」は くれはじんじゃ と読みまして、 日本書紀にある 「呉服・穴織伝承」を 今に受け継ぐ神社です。 応神天皇の時代、 呉服 (クレハトリ) ・穴織 (アヤハトリ) という姉妹がこの地に住みついて、 機織・栽縫の技術を 伝えたとされています。 絹布類を指す「 呉服 (ごふく) 」は ここから発祥なのです。 謡曲「呉服 (くれは) 」 は、 時の帝の臣下が、 西の宮に参詣の道すがら 「呉服の里」で織女との 出会ったことから始まる物語。 呉織が天女の姿となって現われ、 君が代を祝って舞を舞い、 綾錦 (あやにしき) を織って 献上するという曲なのだそうです。 拝殿は1968年に再建のもの。 拝殿内部の杉戸絵には、 狩野派の絵師 桃田伊信 の筆による 鶴と鷹が描かれているとか… 祭礼でない日にでもふたたび。 正面左右にある 鳳凰のステンドグラス 。 再建当初は反対の意見も 多かったそうですが、 モダンで粋な拝殿は “ 池田らしさ ”として 街の誇りになっています。 拝殿に向かって右側にある 「 末社 恵美須神社 」。 “ えべっさん ”と 親しまれる恵美須神。 狩衣姿で、右手に釣竿、 左脇に鯛を持たれる。 拝殿ではマイクで 福娘さん 、 参拝の人たちをお出迎えです。 おなじみの縁起物イロイロ。 1900年(明治33)に栄本町から 引っ越してこられ鎮座されたもの。 こちら「 叩き板 」 三度たたけば幸ち来る。 叩いてみたので上々かな? 池田・呉服神社 恵比寿神 阪急池田駅下車 西へ約300m