大津絵の伝承者たち⑧ 富岡鉄斎

《小黠大胆》 富岡鉄斎 1920年 東京国立近代美術館 蔵 画工とみなされるのを嫌い、 終生学者を自任 した 富岡鉄斎 という人。 「南画の根本は学問にあり、 人格を研かなくては画いた 絵は三文の価値もない」 との言葉を遺しています。 如拙「 瓢鮎図 」と 同系画題の小黠大胆 ( しょうかつだいたん ) つるつるした瓢箪を捕まえる… 人生の艱難辛苦への挑戦、 人間性を大悟させるの意味。 人を猿に変えて表現 するのは、 まさに 大津絵の潮流 。 《擬土佐又平筆法 遊戯人物図》 富岡鉄斎 1912年 大津絵の祖 岩佐又平 を 師と仰いでの図。 賛には… 「絵画は私の遊戯であって 変わっているところを 重要視する。 人物画の名手であった 晋の顧愷之は、人物画の 瞳に容易に点じないで、 「伝神写照、 正に安堵の中に在り」 といったが、 大津絵の岩佐又平は、 まことに人物画が すぐれているから、 私は又平を わが師とするのである。」 《福神遊戯図》 富岡鉄斎 70歳代 「大黒と外法の相撲」 「福と寿のすもうを見れば 大方は福が寿命を 引き倒(こか)すなり」… 《大布放賭図》 富岡鉄斎 1919年 アイテムである 俵と小槌 、 大きな 袋 を放り出して、 双六を楽しむ 大黒と布袋 。 南宋の 洪遵 撰の『 譜双 』、 日本の双六の記述を引き、 珍しい文献であると、 款記に記しています。 書物に精通した 鉄斎ならではの逸品。 《七福遊戯図》 富岡鉄斎 60歳代 いわゆる紅一点… 輪になって 弁財天 を 引き合い戯れる男神たち。 《寿老人像》 富岡鉄斎 1924年 子どもが仙桃を捧げ、 寿老人は寿を祝う 縁起物「 鳩杖 」を点く。 《寿老図》 富岡鉄斎 80歳代 頭上は鳥ではなく、 コウモリ なのです。 西洋とは異なり中国では 幸運の象徴だとか… 瓢箪でもうひとつ… 《瓢中快適図》 「心の欲する所に 従って年を知らず、 逋適逍遥我が天を全うす、 閑臥書を枕にす安楽境、 長生何ぞ必ずしも 神僊を羨まん」 瓢箪のなかにい...