投稿

ラベル(谷鵬)が付いた投稿を表示しています

「若沖と江戸絵画」をたずねて5>ぺこ虎

イメージ
◎ ◎ ◎ ◎ 「若沖と江戸絵画」をたずねて 5   ◎ ◎ ◎ 虎 図 / 谷 鵬 あの 「高松塚古墳」 にも描かれた 東西南北 、 春夏秋冬 をあらわす   四 神 は想像の動物ですが、 そのうち  西 や 秋 をあらわす   白虎 びゃっこ については、 シベリアに棲息する ホワイトタイガー かどうかは、      別として   唯一実在の動物 です。 ←大牟田市HP 動物紹介より ただ動物園で 虎 が輸入されるまでは、 南蛮貿易で 「見せ物」 として入ってきた時期をのぞくと、 実際に 虎 を見たことをある人はいませんでした。 それでも日宋貿易や長崎・出島貿易などで、   虎の毛皮だけは日本に存在していたようです。 トラ の絵は毛皮をもとに描いていたので、  本当はどういう姿で出で立っていたのか?? 想像力を駆使していたのだと思います。 日本画に限ることではありませんが、   「模写」を繰り返して 上手くなろうと。。 ですからいろんな作品を見ていると、  構図がとても似ていたり、  そっくりなのに作者が違ったりします。 師匠の絵を描き映すことで、  技法を会得しようとしたのでしょう。 形式美を重んじる人もいれば、  あらためて実物に触れて写実性を求めることで、  日本画壇でも流派が形成されていったようです。 毛皮を見た 谷 鵬 さんには、  虎の顔がどんな表情を見せるのか??悩んだのでしょう。 この虎の印象がやさしいのは  そのせいかも知れませんね。  ちょっと ペコちゃん に似ていませんか? ちなみに、 四 神とは、、、  東や春が   青 龍 (せいりゅう)  西・秋に   白 虎 (びゃっこ)  南と夏には  朱 雀 (すざく)  北と冬は   玄 武 (げんぶ)          が配置されます。 「虎次郎の知ろう雑学集」 「青 春」 ということばありますが、   青 龍 の住む季節だから 青 春 というのだそうです。