祇園さんご朱印巡り 後祭その四

鷹山(たかやま) ご朱印はこの御神体に、 在原行平 が詠んだ 「翁さび 人なとがめそ狩衣 けふばかりとぞ鶴も鳴くなる」 という和歌が添えられています。 鷹山は2026年を目標に 復興を目指す「 休み山 」。 江戸時代から曳山、 天明の大火で罹災…、 寛政年間に復活したが、 文政年間に大風雨により大破、 巡行を取りやめたそうです。 会所に御神体などを飾って 披露する「 居祭 」。 こちらの手書きご朱印にも、 描かれる三体の人形。 鷹匠・犬飼い そして… 樽を背負い隠れて 粽を食う従者 、 会所で披露されます。 復活に向けて… 頑張っておられます。 鷹山(たかやま) 三条通室町西入 衣棚町 鷹山の復活にむけて、 とても大きな役割を 果たしているのが、 横山華山 の《 祇園祭礼図巻 》。 「 岩戸山 」と「 船鉾 」 文化9年(1812) 『 増補祇園御霊会細記 』 などの文献資料では、 「懸装品の上水引に赤地の鳳凰」… などと記されているのですが、 どんな色使いなのか図様は?。 そんなギモンに応えてくれる、 それが《 祇園祭礼図巻 》なのです。 「 長刀鉾 」 山鉾巡行の順番は、 毎年くじで決められる。 ただその記録は、 「 鷹山 」最後の巡行の 文政9年以降が残されています。 ただ図巻に描かれたくじ順、 合致する年がないそうです。 その訳は、鷹山が “ くじ取らず ”だったから。 「 月鉾 」 華山が描く山鉾は、 上下をトリミング。 鉾頭が描かれない。 「 南観音山 」に「 鈴鹿山 」 ただ、 「 鉾と鉾の間は山三基 」 「 山鉾の総数は三十三基 」 というルールで描かれるので、 くじ取らずの鷹山の存在で、 山鉾の特定ができるのです。 上巻は「 保昌山 」から… 「 綾傘鉾 」 「 太子山 」 下巻の二番目に「 役行者山 」 「 鯉山 」 下絵の《 祇園祭鉾調巻 》も 残されていて… 華山の取材力に 脅かされます。