投稿

ラベル(浜松)が付いた投稿を表示しています

天浜線〜動く転車台へ

イメージ
天竜浜名湖鉄道の最大の見所、 天竜二俣駅の転車台 。 転車台とは… 蒸気機関車が走っていた時代、 進行方向に向けるための 回転式の設備のこと。 両方向運転できる 機関車がほとんどなので、 姿を消しつつある近代化遺産です。 この駅には車両区があって… この建物も文化財扱いですが、 まだまだ現役です。 ディーゼル車なので、 方向転換は実は、 必要はないのですが… 天浜線の転車台は 上路式 。 機関車の重量を支える プレートガーターが上にあるため、 掘り下げの深さが浅く済むのです。 モーターを動力源として 回転する「 電動牽引機 」。 なかなかの年代物で 「 鉄道省 昭和12年 」とある。 いまや需要のない転車台なので、 長く使うにも修繕パーツが なかなか手に入らないとか… そのために代替パーツ用として、 JR九州から譲り受けたのがコレ。 分解してなんとか乗り切ろう!、 という算段なんだそうです。 ブレーキ装置はないので、 列車の運転と同じタイミングを うまく合わせる必要があるそうです。 では…なぜディーゼル車なのに、 転車台が必要なのか??? 天浜線は電化されないままに、 JR東海から引き継がれたので、 予算がありませんでした。 車両区もそのまま 引き継いだというわけで、 転車台とセットの 扇型車庫 も そのまま使っているということ。 扇型車庫の一番端に… 「 鉄道歴史館 」 マニアにはタマラナイ空間デス。 転車台が華やいだころ… こちら 加熱炉 。 SL時代の整備士は、 特殊な工具を 自 作だったとか… 焼けた鉄を叩いて仕上げたそうです。 こちら 通票 というもの。 「輪っか」は持ち運びのためのもの。 輪っかの下部にある玉が通票で、 ●・▲・■などの種別があり、 列車運行の制御を握っていた と… くわしくは 通票のHP で! 今は懐かしい「 硬券 」の保管箱。 切符は今のように薄くなく、 硬い紙で出来ていました。 見学記念は硬券でした!! こちらドクターイエローならぬ、 ドクター東海 です。 線路と架線の点検車両ですが、 天浜線の...

天浜線〜文化財の駅舎をゆく

イメージ
直虎めぐりをするには、 天竜浜名湖鉄道 、 遠州鉄道の全線、 そして 遠州鉄道バス乗り放題の 「 直虎!1Dayパス 」が 自由でよいということで… 電車なら計画しやすいと思い、 天浜線 を使いました。 東海道本線のバイバス線 として、 敷設された 旧二俣線 は、 戦時中は実際に迂回路として、 軍用列車なども通ったのです。 駅舎やプラットフォームを始め、 橋梁・隧道など全路線の主な施設が 国の登録有形文化財なのです。 宮口駅 本屋及び 上りプラットホームも文化財。 木造平屋建、切妻造、桟瓦葺の本屋。 正面右寄りに葺き降ろしの車寄せ。 朝早く出てきたのですが、 乗った電車はこの宮口駅止まり。 ここには 花の舞酒造 さんが 静岡のお米で醸造されています。 少し早すぎたのでお酒は、 のちほど浜松駅にて… そして庚申さん。 庚申寺 にはお猿さん。 大阪の四天王寺とならび、 遠州地方の庚申信仰の中心。 厄除けや、芸能の上達を祈願の くくり猿 が奉納されていました。 そして… 直虎スポットに近い 気賀駅 。 上屋及びプラットホーム トラスを組まれた木造平屋建、 切妻造、波形ストレート葺の建物。 組み方が実に見事でした。 「 姫様道中 」の看板。 東海道の難所を避ける道路として、 浜名湖の北を通る本坂道は、 宮家、公家、西国大名の貴婦人が 好んで通った場所だったそうです。 4月には行列が歩かれるとか… 気賀駅本屋は赤色の洋瓦葺。 こちら途中の 金指駅 。 三角形のトラスがよす。 そして 天竜二俣駅 。 さまざまな楽しめる仕掛け。 木造平屋建切妻造、 波形鉄板葺の プラットホームの上り下り、 まさに威風堂々とした構え。 柱や桁には 古レールが転用されていて、 一番古いのは 1911年の アメリカ カーネギー製鋼会社のもの。 掛川駅への気動車。 オシャレなカーテン。 マリメッコ・カーテン と 日本原風景にゆれる  スローライフトレイン でした。 「 マリメッコ 」とは… フィンランドの ファブリックブランド。 ...