天浜線〜動く転車台へ

天竜浜名湖鉄道の最大の見所、 天竜二俣駅の転車台 。 転車台とは… 蒸気機関車が走っていた時代、 進行方向に向けるための 回転式の設備のこと。 両方向運転できる 機関車がほとんどなので、 姿を消しつつある近代化遺産です。 この駅には車両区があって… この建物も文化財扱いですが、 まだまだ現役です。 ディーゼル車なので、 方向転換は実は、 必要はないのですが… 天浜線の転車台は 上路式 。 機関車の重量を支える プレートガーターが上にあるため、 掘り下げの深さが浅く済むのです。 モーターを動力源として 回転する「 電動牽引機 」。 なかなかの年代物で 「 鉄道省 昭和12年 」とある。 いまや需要のない転車台なので、 長く使うにも修繕パーツが なかなか手に入らないとか… そのために代替パーツ用として、 JR九州から譲り受けたのがコレ。 分解してなんとか乗り切ろう!、 という算段なんだそうです。 ブレーキ装置はないので、 列車の運転と同じタイミングを うまく合わせる必要があるそうです。 では…なぜディーゼル車なのに、 転車台が必要なのか??? 天浜線は電化されないままに、 JR東海から引き継がれたので、 予算がありませんでした。 車両区もそのまま 引き継いだというわけで、 転車台とセットの 扇型車庫 も そのまま使っているということ。 扇型車庫の一番端に… 「 鉄道歴史館 」 マニアにはタマラナイ空間デス。 転車台が華やいだころ… こちら 加熱炉 。 SL時代の整備士は、 特殊な工具を 自 作だったとか… 焼けた鉄を叩いて仕上げたそうです。 こちら 通票 というもの。 「輪っか」は持ち運びのためのもの。 輪っかの下部にある玉が通票で、 ●・▲・■などの種別があり、 列車運行の制御を握っていた と… くわしくは 通票のHP で! 今は懐かしい「 硬券 」の保管箱。 切符は今のように薄くなく、 硬い紙で出来ていました。 見学記念は硬券でした!! こちらドクターイエローならぬ、 ドクター東海 です。 線路と架線の点検車両ですが、 天浜線の...