投稿

4月, 2020の投稿を表示しています

江戸のデリバリー⑱ 響く音色

イメージ
《江戸名所百人美女   深川八幡》 歌川国貞( 3代豊国)の代表作 「江戸名所百人美女」、 100の名所を背景に 100人の美女が描かれた、 揃い物の浮世絵のひとつ。 《江戸名所百人美女  深川八幡》 浮世絵には 三味線 や 琴 が 最も多いのですが… 尺八 が描かれたものも。 《国芳模様 正札附現金男  五尺染五郎》 歌川国芳 1854年(弘化2)ごろに 出版された大判錦絵のひとつ、 十人の任侠 を描いた揃いもの。 《今様職人尽百人一首》琴三味線師 「かざりよく渡せる弦の  おく琴は  したてて見れば  よきねじみなり」 と 百人一首の和歌を もじった戯歌句が 添えられています。 本歌は 中納言家持 の、 「かささぎの 渡せる橋に  置く霜の  白きを見れば  夜ぞふけにける」 《江戸名所百人美女  古徳稲荷》 鼓がみえます。 新宿区西落合にある 「 鼓稲荷神社 」に因む。 《今様職人尽百人一首》鼓屋 大江千里 の「月見れば〜」 「打ちみれば  日々にねじみぞ  出でにけれ  我か手調べの  なるにはあらねど」 《近世職人尽絵詞》琴師 職人さんが音出しをする姿。 琴が立て掛けられ、 その前には 張替え台 。 奥には琵琶も吊るされます。 三味線と一緒に並ぶのは、 椋の葉 だそうで、 今でも 三味線の糸巻 の 修理に使われるそうです。 《音楽美人揃  正五位柳原愛子》豊原国周 皇女と女官の楽器演奏の 姿を描いた揃いもの。 豊原国周 は幕末から 明治期の浮世絵師の一人。 《月百姿 足柄山月 義光》  月岡芳年 歴史画や血みどろ絵の 月岡芳年 、 光線画と称した風景画の 小林清親 とともに、 「明治浮世絵の三傑」 の に称される国周。 得意とするのは、師である 三代 歌川豊国譲り の役者絵、 明治新時代に溺れなかった人。 《月百姿 志津ヶ嶽月》  月岡芳年 法螺貝を吹くのは秀吉、 柴田勝家 との激戦 賤ヶ岳の戦 を終え、 勝利宣言の響きが 絵から伝わってきます。 《本所七不思議之内 送撃柝》  歌川国輝 聞こえて欲しくないもの、 送り拍子木 を描く。 本所を舞台とした 本所七不思議 と呼ばれる 奇談怪談に因む画。 「火の用心」と唱えながら 拍子木を打って夜回り… 拍子木の音が繰り返し、 自分を送っていのか? 振

太陽の塔に潜り込む② 生命の樹

イメージ
いざ… 「生命の樹」 へ。 きっと1970年にも何度か、 見上げたことだと思います。 母は3歳の虎次郎を連れて、 なんども 大阪万博 に足を 運んだのだそうです。 もっと薄暗い場内だったと、 解説のガイドさんも年少者。 一緒に見学したグループの中で、 虎次郎が最年長 でした。 海洋堂さんのフィギュア より カラフルな樹木型のオブジェは、 五色 に彩られています。 五大陸を意味する のだそうです。 最下層は アメーバ や ウミユリ などの原生生物。 動きは70年当時よりも、 かなり進化しているとか…😁 実はその 大きさ に 岡本太郎 さんの メッセージが込められています。 絶滅した恐竜は大きく 作られているのに対し、 人類の模型のサイズは 非常に小さいのです。 命の大きさに注目していて、 「原生生物 =  下等な動物ではない」 。 クラゲやアンモナイトとかに 見られる周りには、 ウィルスらしき姿 。 ウィルスも生き延びるのに、 必死なのです。 下から見上げると… すべてが繋がっていて、 命の連鎖を感じさせます。 2011年EXPOパビリオン で 展示されていたイカ、 その奥には 三葉虫 が見えます。 派手な頭のイカ… かつての オウムガイ ? どの生命も科学的な根拠に 基づいたものだと… ただ色彩については、 別のメッセージが 合ったと思われます。 とにかくカラフルなのです。 「生命の樹」 の存在を、 鮮明に感じたのは、 2011年12月に行われた プロジェクト・マッピング イルミナイト万博 。 エスカレーターで 上へ上へと… 生命の樹に留まる生命は、 33種183体を数えますが、 うち29体は今回の 内部展示再開にあたって、 修復されたものです。 内部でのカメラ撮影は、 当初は禁止されていました。 12月20日より1階部分のみ 写真撮影が可能と言う訳で、 多くの撮影ができたのです。 階段を上る手前で、 撮影はNGとなります。 上のほうは青いゾーン。 そして左手にも、 かつては エスカレーター 、 そして右手は 非常階段 。 こんな感じで交差しています。 太陽の塔の内面は、 こんなヒダヒダ。 岡本太郎 さん曰く、 「 脳の襞(ひだ) 」。 上部に行くとメッシュ構造、 下部の壁の凹凸が、 音を上へ広がっていく、 その後の 音楽ホール にも 導入された先端的な

太陽の塔に潜り込む① 地底の太陽

イメージ
太陽の塔の内部 レポ、 「お蔵入り」 になりかけて いましたが、 新型コロナウィルス の影響で、 内部公開は今はストップ(T_T) でもありますので… 訪れたのは2019年12月のこと、 イルミナイト万博 に合わせて 内部公開もしてんです。 特別公開の案内のお蔭、 予約せずに並ばずに、 千載一遇の好機を 珍しくモノにしました。 事前に知らない人が多く、 係員さんたちの 声かけに連れられて… なんか 見せてくれるって … でも退場時には「 完売 」。 太陽の塔 第4の顔 「 地底の太陽 」がお出迎え… 土偶をはじめ多くの仮面たち インドネシアの仮面も… そして「 クアトリケの神像 」 「地底の太陽」は大阪万博 テーマ館の地下展示のひとつ。 地下の展示空間は開催当時は、 「いのち・ひと・いのり」 の 三つの空間で構成されていました。 模型は2018年秋に、 あべのハルカス美術館 での 展示模型より… 地下展示《いのり》※ 地底の太陽は「いのり」の 呪術的な空間の中心でした。 地下展示《いのち》※ DNAとかタンパク質 とか、 血の中について考えたとか… 多彩な生命誕生に繋がります。 地下展示《ひと》※ そして ナウマン象 を取り囲む。 新たに設けられた 「地底の太陽エリア」 は、 塔内部へ ガイドエリア として、 新たな役割を 担っているのだと思います。 ちなみに音楽や映像は 当時のものを 再現しています。 LEDなどの照明技術が向上、 当時の “ おどろおどろしさ ” は、 少し薄められたかも知れません。 こちらは10分の1モデル、 展覧会であいました。 ほとばしるのは 太陽のコロナ か? ちょっとクール😁 プロジェクトマッピング の 技術革新はスゴいっす。 復活までのパネルも… 次回は内部の 生命の樹 を!