ウチナー・ウタキを辿る④ 東の御嶽シヌグ堂

ガジュマルの老木に 護られる浜比嘉島の ぬちどぅたからの森 。 浜比嘉島大橋 を渡って、 アマミチューの墓 とは、 逆周りに島の道を行くと、 東の御獄(シヌグ堂) という、 小さい看板が現れます。 奥へ歩いて行くと、 石灰岩に根を大きく 張るガジュマル。 アガリのウタキ(シヌグ堂) と説明板がありました。 旧暦の6月28日と8月28日に 海が時化(しけ)ることを祈る 「 シヌグ祭り 」が行われます。 海が時化ることを祈る ?? 変わったお祭りです。 三山時代の戦い に敗れた 南山の 平良忠臣 と その陣営が海を渡り、 ここに身を隠したとか… 敵陣が海を渡れないよう… 時化を祈ったことが由来。 時を経て 浜比嘉島大橋 で 往来がほぼ自由に… ですが台風接近など 風速25m/s以上になると、 鎖により閉鎖されます。 こんな感じとか… アマミチューの墓の辺りには、 「 シルミチュー 」の看板も ありました… 集落を縫っていくと シルミチュー公園。 森を奥入って さらに百余段の階段を登れば、 祈りの場があったそうな。 この頃雨風が激しく、 下調べも不十分でした。 行き着けなかった(T_T) 東の御嶽に戻ります。 シヌグの語源 をいろいろ 調べてみましたが… よく分かりませんでした。 円を描いて回りながら 「スクナレー、スクナレー」 と声を発して、 手に持った木の枝で 地面を叩くのだとか、 悪霊を鎮めるお祓いとか… そして海に向かい、 身にまとった木の枝を 海へ流すそうです。 奥に見える島は、 平安座島 です。 白いタンクが見えるのは、 JXTGエネルギーと コスモ石油の共同出資により、 作られた 沖縄石油基地 。 アスファルトの道から ほんの50m立ち入るだけで、 秘境ジャングル探検。 ケモノ道なので、 くれぐれも 長袖・長ズボン での 訪問をオススメします。 島にはこんなオシャレな 看板がいくつもありました。 2階にあがると… オシャレ空間が広がります。 奥には…ショップ。 夜光貝 と 高瀬貝 の表面を削り、 緻密で美しい光沢を放つ 真珠層 にさらに命を吹き込んだ 沖縄では昔から愛されてきた 装身具を創っておられるアトリエ。 スムージーと美しい海と雲 を 愛でながら・・・ 「 かいのわ さんのHPより」 作家の 川初真 さん… ダイビングのインスト...