『百日紅』浮世絵伝〜北斎「美人愛猫図」

《 美人愛猫図 》 (びじんあいびょうず) 葛飾北斎 画、絹本着色、1幅、江戸時代 『 百日紅 』を観たのは朝イチだったので、 天王寺公園内の大阪市美でやってた シカゴから里帰り日本初公開の 「 肉筆浮世絵 美の競演 」。 いつもチェックしてる「 美の巨人 」でも これは二度と見れんから行っとこう… と思っていたので(・ω・)v 浮世絵の展示ってとにかく・・・ 立てこんでてモノも小さいので、 大々行列だろうなと思っていたのですが、 意外と日曜日なのにゆったりと観れました! 6月21日までやってはりますよ。 で…北斎の「美人愛猫図」を 愛猫図とあるが愛らしい?? ただ猫は年老いているように見ゆる。 貝殻を砕いた胡粉にて白粉を はたくように何度も薄く重ねた白肌。 対峙的に女性に大事に抱えられた猫は、 お世辞にも可愛くなく不気味な風貌。 女性に目線を戻すと愛おしさより哀れみ、 もの憂えげで寂しそうに見える。 こちらは 磯田湖龍斎 ※ 同題の、 《 美人愛猫図 》(東京国立博物館 蔵)。 『源氏物語』「若菜 」での物語、 「 女三の宮 」の見立になっているお題。 女三の宮を題材した浮世絵は、 数多くあるらしいそうですが、 北斎とはちょっと構図が異なっています。 「女三の宮」での猫の登場はこんな感じ… 蹴鞠の遊びで疲れた夕霧と柏木が 寝殿西面の階 (きざし) に 腰掛けて休んでいたちょうどその時、 首紐の付けられた小猫が 大きい猫に追いかけられて飛び出した。 首紐は御簾の端を捉え、 ちょうど女三の宮が立っている前の 御簾を跳ね上げた。 柏木の目に源氏の正室となった 女三の宮の姿が飛び込んできたという。 《 女三の宮と猫 》 鈴木春信 画 (ボストン美術館 蔵) こちらの猫にも赤い長紐がはっきり。 「 美の巨人 」解説 河野元昭 さんによると、 北斎は光景を写実的に描いたのではなく 源氏物語にある物語が埋め込まれていて、 そこには見たままを写し取るのではない 芸術家としての魂を注ぎ込まれていると… 版画ではなく肉筆画であるからこそ 、 北斎の筆致がたど...