尾張なごやの城も桜で!

咲き誇る桜… 今年はお花見は少人数で… 通り過ぎるスタイルですね。 名城線の 市役所駅 から アクセスするのですが… 伏見駅周辺のホテルに 宿泊していたので、 鶴舞線 に乗り 丸の内駅 へ 改札を降りると… 金鯱名古屋城 の モザイク壁画がお出迎え! ココにも桜満開の意匠。 伏見通をお城へ… 外堀に架かる 新御園橋 。 少し西に歩くと… 御園橋 かつての 三の丸 はこのあたり、 南面西側に 御園御門 があって、 現在の橋は市内唯一の 明治期の鋼橋でして… 単純鈑桁橋 として最古級で、 市の 認定地域建造物資産 です。 門付近に築かれた石垣が、 一部残されていまいた。 ほどなく往くと… 天守が見えてきました。 能楽堂前には 加藤清正像 … 名古屋城の城主は清正? いえいえ 徳川家康の九男 義直 です。 城内には 清正石 という 大きな石があること… 天守の石垣普請の様子を 写したといわれれる 「清正公の石曳きの像」 なるものがあるから… 印象強い清正さん。 ただ… 本丸枡形の担当は、 黒田長政 だったとか。 清正と名古屋城の繋がり、 加藤清正公人気 に あやかっていたからとか… 能楽堂前の像は、 カゴメ株式会社 から寄贈です。 なぜ カゴメ ?? 実はケチャップでおなじみの カゴメさんは本社名古屋市、 創業 80周年の記念事業とか… そばに置かれるのが 篠島の「矢穴石」 。 築城のために用意されていて 切り出しの跡が残っています。 篠島 とは… 知多半島 の先に 位置する島で、 清正が名古屋城築城で 採石していた島。 これこそが清正石 ! 残されていた石を、 フェリーを使ってここまで 持ってきたそうです。 恩賜 元離宮名古屋城 … 正門 は1910年(明治43)に 江戸城の蓮池御門が 移築されていたのですが、 1945年の空襲により焼失。 戦後1959年の天守閣再興の ときにあわせて再建されたもの。 とにかく桜満開でありまして… 西南隅櫓 かつて11基あった 隅櫓のうち現存する一つ。 1612年(慶長17)ごろに建造、 江戸期は未申隅櫓と 呼ばれました。 鬼瓦に皇室の紋章の 菊花紋がみえるのは、 維新後に 宮内省に移管 された 名残だそうです。 三階構造ながら 二層にみえる珍しい造りで、 かつては 歴代藩主の甲冑 を 納めてい...