ヒロシマ爆心地から350m〜旧日本銀行広島支店

広島の金融街を形成した 風格ある様式建築群… 唯一の生き残り。 「 旧日本銀行 広島支店 」 日本銀行は 1905年に広島出張所を設置し、 1911年に支店昇格、 業務拡大にともなって 新築されたこの建物は1936年築。 躯体は極めて堅牢… 爆心地からわずか380m に あるにもかかわず往時の外観を 今にとどめていました。 設計は明治日本の建築家 第二世代にあたる 長野宇平治 。 広島でのワークは、 辰野金吾 の助手として 日本銀行広島出張所(1905年)、 三井銀行広島支店(1925年)… そしてこの建物を手がける。 竣工時は69歳と最晩年にあたり、 おそらく設計監修としての 役回りだったと想像されています。 長野は 「 様式マニア 」と言われた人。 ファサードは ルネサンス様式 。 中央に二層抜きの角柱が4本配、 柱頭装飾は イオニア式 。 縦長の窓の矩形が強調、 よくよく見ると 上げ下げ式 の スチールサッシなのです。 晩年の長野が手がけた 「 大倉山記念館 」に比べると いたって外観は控えめ。 扉を開けると… 日本銀行窓口のご案内。 大空間に客溜り・窓口 吹き抜けの上部には、 漆喰の天井装飾 がいまなお現存。 そして トップライト (天窓)から、 日差しを注いでいました。 ロの字型の建物を示す 囲みの空間… この下に地下躯体。 3階と2階の一部に火災が発生し 内部は焼失した一方で、 1階事務室や地下金庫等は、 奇跡的に火災を免れました。 ただ 原爆投下時間は出勤途上 で あった職員も多く被害は激甚、 死亡者は37名、負傷者は15名。 地階の床もタイル貼り。 地下の金庫室も公開です。 保管庫… おそらく戦後のものかと… アメリカ製の金庫扉 金庫前廊下入口の鉄格子が 吹き飛ばされました。 エレベーターを 軍事供出… 昇降路から爆風が 吹き込んだのでしょう。 「被爆70周年 広島平和記念資料館収蔵資料展」 ...