いのちどぅ宝の島へ② 平和の丘彫像

平和祈念公園には、 慰霊碑が数多く 立ち並んでいました。 すべてを回るには、 ほぼ1日がかり に なってしまうのです。 平和式典ゾーン の シンボルがコレ! 沖縄戦で多くの市民を 巻き込んで、 尊い人命を奪い去る 舞台となった ガマ(壕) を、 具象化したものなのです。 地下と地上のニ層構造、 地下壁には 琉球石灰岩 が 荒積みされています。 地下部分に立つと、 ガマの光景を体現できる… そんな意図があるそうです。 芝生に映えると風景… ふと北の大地を思い出した。 そう モエレ沼公園 、 彫刻家 イサム・ノグチ の 最晩年の作品たち。 ※「ミュージックシェル」 この模型※1は イサム・ノグチさんが、 広島の 平和記念公園 を 設計した 丹下健三 から 依頼されて1952年に 広島市に設計図を元に 作られたものなのですが… 実現には至らずでした(T_T) どことなく、 沖縄の 平和の丘彫像 に 似ているのです。 しかも構想では碑の南側に、 地下へ導く細い階段の 入り口もあったという。 「産道を通って胎内に 戻るようなイメージ」 … オキナワの像の話に戻ります。 完成は 2001年 のこと、 「 黒御影石製 」のアーチが 厳粛な式典を見守る。 彫像の中央には、 琉球石灰岩 の 「要石」 は、 沖縄に見立てた 「平和のくさび」 なのです。 モニュメントのデザインを 手がけたのは福岡県在住の 藤波耕司 さん。 コンペでもイサムノグチの 原爆慰霊碑案に酷似? との意見もあったのですが、 ※2「広島原爆慰霊碑(習作模型)」 イサムノグチの案を 参考にしたのかとの? 藤波氏はイサム・ノグチの 大ファンなのでこの案は周知。 「デザインソースとして参考」 と 自認されていますが、 コンセプトの違いにより、 平和の丘彫像に採用されました。 こちらは「 全学徒隊の碑 」 広い公園内には、 7名乗りの EV電気バス 。 1乗車100円でしたよ。 ※1:2013年に制作された、イサム・ノグチ氏の 慰霊碑案の30分の1サイズ復元模型 ※2:イサム・ノグチ「広島原爆慰霊碑(習作模型)」 (1982年。オリジナルは1952年) ※このブログは中国新聞 『コレクション再発見』イサム・ノグチ 「広島の原爆死没者慰霊碑(...