投稿

ラベル(日本酒)が付いた投稿を表示しています

大関さんの灯台〜今津灯台

イメージ
甲子園の次に 急行が停まるのは「 今津 」。 甲子園〜久寿川… そして今津ってことになる。 そこに… 日本最古の現役灯台がありました。 酒蔵通りよりもまだ海寄りに、 【 宮水と酒文化の道 】 パネル。 では日本最初の灯台は?? 遣唐使船 のために九州各地で 焚かれた「かがり火」だったとか。 江戸時代になると海運が盛んになり、 今津港ができたのは江戸時代の寛政年間、 18世紀のおわりごろのことです。 江戸積みも酒荷を運ぶ 樽廻船 で賑わっていたころに 「今津灯台」が誕生したそうです。 大関酒造の 長部家5代目長兵 衛さんが、 1810年(文化7)に私費を投じて 建てたのがその 始まりとのことです。 正式には「 大関酒造今津灯台 」といい、 海上保安庁が航路標識として、 正式に「灯台」として承認されている 現役灯台でもあるのです。 「 木造袴腰付灯篭形行灯式灯台 」、 様式を正式にいうとこうなるそうです。 毎夕の油2合をたずさえて行くのが、 大関酒造さんの丁稚さん のお勤めでした。 雨の日も、風の日も、 そして厳しい冬の日も… ずっと灯し続けられてきたのです。 航路のみちしるべが示され、 灘の心意気がここにもあったのです。 台石にある「 象頭山 常夜燈 」の文字。 四国金比羅の象頭山中腹にある 会場の守護神、 金刀比羅宮 に奉納され、 分灯された灯明台として地元に愛された、 「地元の象徴」は、 照度計による 自動点火となりましたが、 いまなお今津の誇るべき存在です。 樽廻船で江戸へ運ばれた「 下り酒 」は、 酒問屋が連なる「 新川 」で船揚げされ、 味を究めた仲買商が値を決めたとか。 商談が成立した時に売手買手の 繁栄が祈念されて手締めが行われました。 いまなお都内の酒類卸業者の間に、 「 新川締め 」として受継がれています。 このブログは 「 大関今津灯台スペシャルサイト 」           を参考にしました。

西宮をあるく⑨ 獺祭に溺れる

イメージ
日本盛の蔵開きでは 「 獺祭のみくらべ 」ってのに参加した。 たった千円で「 獺祭 」と 日本盛ジマンの大吟醸が 楽しめるという大盤振る舞い(・ω・)v トレーには「金盃酒」とあるが、 一杯目は「 雑候屋甚兵衞 (ざこうやじんべえ) 」 山田錦を40%まで精米、 丹波杜氏が丁寧に醸した 超特撰の純米大吟醸。 二杯目は「 惣花 (そうはな) 」。 厳選された酒米が55%まで磨かれた、 珠のような輝きを持つ白米が 「 惣花酵母 」によって 丹念に造り上げた 超特撰純米吟醸酒。 そして…「 獺祭39 」 でもなんで日本盛で獺祭??? 獺祭をおくりだしている 山口県岩国市の 旭酒造 さんは、 江戸時代の1770年(明和7)年に創業。 1892年(明治25)に現社長の祖父が 蔵元の経営権を入手したのだという。 旭酒造 株式会社の 桜井博志 社長は、 松山商科大学(現松山大学)を卒業したあと、 今の日本盛である「西宮酒造」 で、 修業をされた経歴があるのだそうです。 日本盛が獺祭の特約店であるのは、 その縁によるものなのです。 1976年に旭酒造に入社されますが、 酒づくりの方向性や 経営方針をめぐって 退社、 石材卸業を営んでおられた のですが、 1984年の父の急逝により 3代目を継いだのだが、 当時は第1次焼酎ブームで 日本酒には逆風のとき、 倒産も遠くない経営状態だったようです。 試行錯誤の結果、 原点に立った帰った品質重視に転換。 大吟醸酒の開発の末に誕生した のが、 この『獺祭』なのです。 「獺祭」とは 書物や資料を周囲に広げて、 詩文の想を練る姿を意味する 言葉。 その姿が捕獲した魚を河原に並べるという 獺 (かわうそ) の奇妙な習性 に因みます。 獺祭書屋主人 とも号した、 正岡子規 の革新性にあやかる 桜井博志さんの決意表明でもあります。 このブログは 【月刊「ニュートップL.」 2012年12月号】 『獺祭』を世界に広めて日本の農業にも貢献したい   を参考にしました。

西宮をあるく⑧ 日本盛さんの蔵開き

イメージ
西宮の 蔵開2015 … 西宮をあるいた日は 「 日本盛 」さんの蔵開きの日。 「 新酒蔵開き 」は 西宮市の日本酒振興事業一環、 市内にある6社の蔵元さん 寶娘・白鷹・ 白鹿 ・ 徳若・ 日本盛 ・大関が 日を分けて行われるもの。 行き当たりばったりの虎次郎だから… 「西宮をあるく」の後半戦に偶然出くわした、 ってことだから 生原酒の優先販売 とか、 酒蔵見学には間に合いませんでした(TдT) ただ珍しい  「 菰巻き実演 」を間近に(・ω・)v お祝いの席では目にする「菰樽」。 もともとは「 樽廻船 」と言われる 酒樽専用の船に積み込まれる際に、 樽と樽がぶつかっても割れないようにと、 緩衝のために巻かれたのが始まりだそうです。 それぞれの銘柄を記したものを。  杉樽を包む菰は藁を織って作られています。 こちらのは二斗樽ですが、 さらに大きい四斗樽になると背の高い稲、 「山田錦」の藁 が使われます。 「 百姓昭明 (ヒャクセイ)   協和萬邦 (キョウワバンポウ) 」は、 『書経』にある伝説の王、 堯 (ギョウ) を讃えた文です。 昭和の元号はここから採られたものです。 「九族既睦 平章百姓  百姓昭明 協和萬邦  黎民於變時雍」 「多くの人達が、仲良くして、  それぞれの分を弁 (わきま) え、  人々が、それぞれ徳を明らかにすれば、  世界の共存繁栄がはかられ、  国民は大いに栄え、  また和合したのである。」 意味するところはこんな感じでしょうか… 現在は印刷されているものが使われていますが、 色ごとに型をつくった印が押されて、 細部は手書きで仕上げられていたそうです。 荷師 (にし) と呼ばれる方が仕上げると、 二斗樽でほぼ10分ほどで出来上がりますが… 菰に縄を通すのは「針」。 荷師の人それぞれの曲がり方があって、 日本盛さんの持つのは先代から引き継いで、 自分にあった形に修正したものだそうです。  口かがり縄で上の部分が編み込まれると、 お目出度い 亀甲 に… そして 赤い封印は鶴 を表わすそうです。 縄が外れないように固定しながらの作業は、 かなりの熟練の業なれ...

西宮をあるく⑥ 秋晴れの「宮水」

イメージ
江戸時代の酒は「 秋落ち 」といって 夏を越すと味が悪くなったそうです。 しかし、 西宮の酒だけは 秋を迎えてかえって味が冴え、 「 秋晴れ 」と讃えられていたといいます。 西宮の酒だけに なぜ「秋晴れ」が起きるのか?? 理由は仕込み水の違いにあるから。 魚崎と西宮に蔵を持っていた 酒造家・ 山邑太左衛門 が発見して以来、 灘の酒造家は 「宮水」を こぞって求めることになるのです。   宮水は、戎・札場筋・法安寺という 3つの地下水の強い流れである「 伏流水 」が、 地理的条件でブレンドされたもの。 宮水の成分は各地の酒造用水より、 リン・カリウム その他の微量成分があいまって、 酵母の増殖促進させ る のだそうです。 宮水地帯の井戸の水面は 地表わずか2〜3mほど、 海水面とほとんど変わらないのです。 近代化工事などの海水の浸透、 揚水量の増加による井戸水の枯渇など、 危機と保全の歴史が繰り返されてきました。 この一角でのみ得られるのが「宮水」。 ところで… 宮水自体はおいしいのでしょうか? ミネラル水でよくみる鉄分については、 酒を着色させたり、味を損ねることも あるので嫌われます。 宮水の一般的な特徴は、 かなり塩分濃度の高いということ。 カルシウムイオンとナトリウムイオン、 そして硫酸イオンが主成分。 硫酸イオンについては、 「水を不味くする」ものでもあるので、 酒造りには名水であるが、 飲料向きの水とは違った水質 ということ。 共同井戸場にある「 いん洲第一泉 」、 天下に名高い第一の水、 つまり 日本一の井戸という意味なのだそうです。 泉正宗、菊正宗、大黒正宗、 福寿、都美人など… 灘の銘酒の生命線が守られていました。

西宮をあるく④ 旨い酒しか白鹿!!

イメージ
西宮といえば「 宮水 」… 偶然にも「西宮をあるく」に訪れた時は、 年に一度の 西宮酒蔵無料開放の「 蔵開2015 」。 蔵開きレポは改めてなんやけど… まずは 白鹿さん へ!! 初代辰馬吉左衛門が西宮の邸内に 井戸を掘ると清冽甘美な水が湧いた… そして酒米としての、 兵庫県の美嚢 (みのう) ・加東 (かとう) 地区で 品種改良により生まれた「 山田錦 」。 「 白鹿 」の名は、中国の神仙思想に由来。 『遠野物語』にはこうあります… 「同じ人六角牛に入りて白き鹿に逢へり。  白鹿は神なりと言伝へあれば、  もし傷つけて殺すことあたはずば、  必ず祟りあるべし。」と。 唐の皇帝は 白鹿を愛養 したそうです。 瞿存斎 (くぞんさい) の詩には 「 長生自得千年寿 」の一節があります。 白鹿さんの菰樽には、 今もこの一節が綴られています。 天秤絞り… 白鹿は明治維新以後も技術革新が図られ、 全国第一の醸造高を記録しました。 丹波杜氏・梅田多三郎による 新醸造に成功したのは1920年(大正9)のこと、 高級酒「 黒松白鹿 」が生み出されました。 100年以上現役として    銘酒を育み続けた酒蔵。 ただ… 1995年(平成7)の 阪神・淡路大震災にあっては、 壊滅を免れることはできなかったそうです。 震災の記録 が遺されていました。 よくぞ復活されたなぁ〜〜と思います。 創業以来350年以上の伝統を守りつつ、 次代へ継承していく心意気がなせる技。 ランチは「 白鹿クラシックス 」にて!! クラシックスランチ 1,080円を頂きました。 これにスープとパンorライスが付きます。 次は… 「 吟醸粕汁御膳 〜鹿児島産 茶美豚しゃぶしゃぶ〜」         にしようかな? 入館するには400円いるけど、 おとなたちには、 記念の吟醸ミニボトルがもらえます。 白鹿記念酒造博物館(酒ミュージアム) 所在地 :兵庫県西宮市鞍掛町8-21 開館時間:午前10時~午後5時 休館日 :火曜日 入館料 : 一般400円(記念館、酒蔵館は共通)