堺の街並みを往く〜南海浜寺公園駅

南海電車本線の 浜寺公園駅 の駅舎。 1970年(明治40)に 日本の近代建築の元勲ともいわれた、 辰野金吾 と 片岡安 の設計による 貴重な洋風木造駅舎。 虎次郎の職場の沿線は南海。 でも幼少から大学まで京阪沿線だから、 ほんと…南海沿線はよく知らないのです。 1998年9月にお隣の 諏訪ノ森駅 とともに、 大手私鉄で初めて国の登録文化財に指定。 そして第1回「 近畿の駅百選 」でもあります。 木造、平屋建ての ハーフティンバー様式 。 柱・梁・斜材をそのまま外部に露出させて、 その間の壁体を石材・土壁や煉瓦で充填。 1450~1650年頃に、 英国で盛んに用いられた方式です。 現位置、現役で現存する最古級。 そんなキャラクターをもつ駅舎は、 全国的にも非常に希少性は高く、 明治時代から浜寺公園や海水浴場といった マリンリゾート地の玄関口 として、 また高級住宅地の玄関口として、 浜寺地域の変遷と歴史を見守ってきました。 ファサードの車寄せの格天井、 小さな丸がアクセントに放射状に配置。 玄関の軒の柱は凝った造りになっていて、 アーチのように軒が支えらています。 鹿鳴館の二階ベランダ部分 にも用いられた、 とも言われているのがこの玄関柱です。 壁面のはめ込まれの感じも秀逸です。 玄関を中心に左右対称な造りは、 左側は駅事務室となっていますが、 かつては 1等2等客の待合室 でした。 駅舎左横の屋根の下には、 白塗り木製改札口がいくつも…。 中央部分には自動改札機なので、 少し雰囲気を損なっているのですが、 行楽シーズンの臨時改札口として、 かつて使われていたものなのでしょう。 多くの子どもたちが満面の笑顔で、 浜寺公園へ駈け出した風景が想像できます。 実は南海本線の高架工事が計画されていて、 一時期は存続も危ぶまれたのですが、 駅舎前の再開発とともに運用継続されることに。 中央部分は、新駅舎のエントランスとされ、 両側部分の施設運営については、 市民とともに活用が期待されているそうです。 「南海電鉄浜寺公園駅」 建築年:1907年(明治42) 構造 :木造、平屋建...