投稿

ラベル(武田五一)が付いた投稿を表示しています

大阪のはしばし vol.5 平野橋

イメージ
東横堀川に架かる 「平野橋」 。 『当代記』という寛永年間の 歴史書には、関が原の戦いに 大坂城の防衛線 のひとつとして 捉えられているので、 おそらく東横堀川開削からの歴史。 平野町の西端には 御霊神社 、 一説には 早良親王 が 祭神とも伝わります。 早良親王は、長岡京遷都を主導した 藤原種継 の暗殺に関係したとされ、 廃位され悲惨な最期をとげた王。 親王は百済氏の出身で、 百済氏を祀っていたのが、 京都の平野神社 だったそうです。 そのような所以で、 この界隈が平野と呼ばれるように なったとされています。 『地方役手鑑』によると、 平野橋の橋長61.8m、幅員4.1m、 1898年(明治31)の架け替え時も ほぼ同規模の橋との記録があります。 現在の平野橋は1935年の建造で、 逆ランガー桁 とよばれる形式。 世界で初めての適用だとかで、 アーチ部材が細いのが特徴です。 欄干には 扇の模様 が シンプルに描かれています。 いろいろ調べてみると、 建築家の 武田五一 さんが デザイン担当として設計に、 加わっていたのだということ。 洗練されたデザインは、 ドイツの橋梁専門誌に 取り上げられたということ。 「平野橋」 橋長 :57.00m 幅員 :12.70m 形式 :アーチ橋(ランガー) 完成年:1935年(昭和10) 河川名:東横堀川

京都の近代化遺産ゆ〜有鄰館

イメージ
平安神宮の疎水に面し、 前から気になっていたフシギ館。 「 有鄰館 」を… 屋上に朱塗りの 八角堂 が見え隠れ。 少し引くと軒下が見えた… 実は建物ではなく展示物。 北京の 紫禁城 の一角にあったもので、 道路拡幅工事で削り取られることに… その話を聞いたオーナーが 設計変更、 有鄰館の屋上に移転したという訳。 建物は中国の古材で造られ、 屋根は 清朝乾隆 年製の 黄釉瓦 で葺かれている。 設計者はよく近代化遺産建築で、 おなじみの 武田五一 。 武田の展示品応じたデザイン展開、 穏やかで簡素な外観も特徴的。 1926年(大正15)に建てられたもの、 最近補修がされたようです。 正式には藤井斉成会有鄰館第一館、 私設美術館としえは東京にある 大倉集古館 に次いで古い。 建築物としては 私設美術館の現存最古。 ちなみに大倉集古館は、 現在改修中で2019年まで休館中。 有鄰館という名前は、 「 徳は孤ならず必ず鄰有り 」と 中国との善隣と友好を願い 『論語』にその出典を求めます。 玄関の額縁廻りの 龍の装飾パネルなど、 バルコニーなど装飾パネルは テラコッタ が用いられています。 スチールサッシの建具に至るまで、 建設当初からのものが伝えられました。 内部の陳列室も古い形が、 ほぼそのまま残されているとか… というのも…中観てません(T_T) 大正15年以来の「 定日一般公開 」、 1月、8月を除く 毎月第1、第3日曜日のみの 開館なのです… 滋賀県五個荘出身の実業家、 藤井善助 ※ (1873~1943)が、 収集した東洋美術のコレクションを 保存公開するため財団法人設立、 その陳列館として建てられたのが、 この第一館なのです。 バルコニーがある内側は 貴賓室とか… 「藤井斉成会 有鄰館(藤井有鄰館)」 建築年:1926年(大正15) 設計 :武田五一 所在地:京都市左京区岡崎円勝寺町44 【京都市登録有形文化財】 ※ 藤井善助 実業家。滋賀県生。京都市第一商業学校卒業後、 織物・綿糸販売に従事。中ノ島製紙...

京都の近代化遺産ゆ〜京都府立図書館

イメージ
ファサード保存の「 京都府立図書館 」、 1995年の阪神淡路大震災での損傷、 新館とドッキングするような形… コラボレーションとしては、 どうなのかと意見があるらしい。 関西建築界の牽引車、 武田五一 の設計は セセッション 。 幾何学的な意匠がよく言えばシンプル、 平たく薄っぺらいの印象も受けます。 ファサード保存の せいなのか? それでもスッキリとした印象は、 黒色の屋根は大きく勾配が 取られていることのお蔭です。 端部の円形装飾など、 アールが多用されています。 武田五一は東大教授就任の道を 断念しています。 その理由の一つが西欧留学時に、 欧州で流行し始めていた アールヌーヴォー建築 との 出会いがあったとか… 恩師・ 辰野金吾 の帰国命令に従わず、 アールヌーヴォーに陶酔していたとか… そんな体験をもとに造られたのが、 この建物だったという評価が、 近年の研究で指摘されています。 大正時代になってからの 華やかなモダン建築とはまた違う、 重量感を備えた。 まさにモダン建築の先駆けがコレ、 ってことなんでしょう。 京都市電 が図書館前にありました、 なつかしいカラーリング。 こちらは「 二宮尊徳先生像 」 紀元2600年奉祝記念事業として、 京都書籍雑誌商組合 が、 1940年(昭和15)に建立したもの。 そして京都岡崎といえば… 平安神宮の大鳥居 。 2004年10月に外部の塗装の塗替えを 主とした部分修理がなされています。 「登録有形文化財」になってます。 1928年(昭和13)に昭和天皇大礼を 記念して建てられたもので、 鉄筋コンクリート及び鉄骨造で、 高さ24m、幅18mもあります。 明神鳥居という形式で、設計は 京都府技師の 阪谷良之進 ※ さん。 当時国内最大だったそうです。 「京都府立図書館」 竣工年:1909年(明治42) 改修年:2001年(平成13) 設計 :武田五一 構造 :煉瓦造3階建(ファサード保存) 所在地:京都市左京区岡崎成勝寺町9 ※ 阪谷良之進( さかたにりょうのしん)(1883-1941) 大正から昭和初期にかけて奈良・京都にて 文化財修理技師を歴任,その後文部技師として 全国の古社寺修理の監督を務めた人物。...