大阪のはしばし vol.5 平野橋

東横堀川に架かる 「平野橋」 。 『当代記』という寛永年間の 歴史書には、関が原の戦いに 大坂城の防衛線 のひとつとして 捉えられているので、 おそらく東横堀川開削からの歴史。 平野町の西端には 御霊神社 、 一説には 早良親王 が 祭神とも伝わります。 早良親王は、長岡京遷都を主導した 藤原種継 の暗殺に関係したとされ、 廃位され悲惨な最期をとげた王。 親王は百済氏の出身で、 百済氏を祀っていたのが、 京都の平野神社 だったそうです。 そのような所以で、 この界隈が平野と呼ばれるように なったとされています。 『地方役手鑑』によると、 平野橋の橋長61.8m、幅員4.1m、 1898年(明治31)の架け替え時も ほぼ同規模の橋との記録があります。 現在の平野橋は1935年の建造で、 逆ランガー桁 とよばれる形式。 世界で初めての適用だとかで、 アーチ部材が細いのが特徴です。 欄干には 扇の模様 が シンプルに描かれています。 いろいろ調べてみると、 建築家の 武田五一 さんが デザイン担当として設計に、 加わっていたのだということ。 洗練されたデザインは、 ドイツの橋梁専門誌に 取り上げられたということ。 「平野橋」 橋長 :57.00m 幅員 :12.70m 形式 :アーチ橋(ランガー) 完成年:1935年(昭和10) 河川名:東横堀川