投稿

ラベル(松阪市)が付いた投稿を表示しています

猿田彦のミチを開くvol.15 阿射加神社(松阪市大阿坂)

イメージ
大阿坂町 にも 同名の 阿射加神社 が 鎮座されていて… 阿坂山山頂 と神社を結ぶ 線上から山を臨むと、 三角錐上に神社が 位置するとか… 北畠氏が造った 山城 阿坂城 は、 山頂の土塁の形から 枡形山とも呼ばれます。 別名 白米城 は合戦で 水断ちにあったとき、 馬の背に白米を流して、 水に困っていないように見せ、 敵をあざむき、 退却させたという伝説 に よるのだそうです。 浅香城 とも 阿射賀城 とも 書かれたそうです。 「延喜式」には大社として 記載されている神社でして、 ちなみに… 伊勢国253座のうち 大社は18座で、 伊勢神宮に繋がる座を除くと 阿射加神社3座 と 桑名市の多度大社の一座、 格式の高さが想像できます。 山頂と阿射加神社の 延長線直線上には、 信仰の場が点在しています。 神社前の川にかかる欄干には、 禊川 と刻まれいました。 15世紀の応永年間に 伊勢国司であった 北畠満雅 が 阿坂山に砦を築いた時、 山上から遷座したとも… 由緒書には、 サルタヒコ と アメノウズメ が描かれています。 猿田彦命は漁をしているときに、 ひらぶ貝に手を挟まれ 、 海に沈んで溺れたと伝わります。 で… ひらぶ貝の正体 は 一体何なんでしょうか? 日本神話学研究者の 松前健 さん… 「インドネシアのボルネオや  サンギルなどに、猿が、  昼寝をして口を開けている蛤に、  手を入れて食おうとし、  手を挟まれ、引き抜こうとすると、  ちぎれた、という昔話がある」と… 南方熊楠 の書にも、 猿が手を挟まれた という、 インドネシアの民話があるとか。 サル・タヒコだから貝に挟まれる … そして… アザカ という神社の読み? はるか遠く沖縄の 御嶽 の話。 アザカという木があって、 上から見ると 十字の形 とか。 阿耶訶(あざか) という 地名に符号するようです。 アザは 交わり 、そして 分つ こと。 田の 畦 もこの意から来ていると、 言われています。 十字 や バッテン 、 卍印 … そして御嶽には必ず シャコ貝 があるのだそうです。 シャコ貝が噛み合うと、 その様は十字に見えるのです。 結界を示しているのか… ここにも橋が架かります。 擬宝珠橋 なのですから、 やはり格式の高さは 受け継がれている ものなのでしょうね。 手水舎も小さいながらも、 神々しく手...

猿田彦のミチを開くvol.14 阿射加神社(松阪市小阿坂)

イメージ
伊勢自動車道の松阪ICから 3分ほどの阿坂山の麓… ここにも 猿田彦命 が 祀られています。 「 阿射加神社 」 ただ…車ではなかったので、 松阪駅で レンタサイクル を 借りて1時間ほどぶっ飛ばして、 伊勢平野を見渡せる 場所にたどり着きました。 垂仁天皇 の皇女 倭姫命 が 皇大神の御神霊を奉じ、 諸国を巡行されたとき、 この近くの安佐賀の山に 荒ぶる神が座していて、 宇治の 五十鈴の川 上の宮 に 行くことが出来ませんでした。 荒ぶる神 に贈り物を 賜えたことにより、 鎮めることができたとか… 天照大神の社が、 五十鈴川のほとりに 建てたと所以の一つです。 伊勢大若子命 たち三人が 遣わされたことに由来、 摂社「 大若子神社 」が、 祀られていました。 大若子命(おおわかのみこと)は、 大幡主命 とも呼ばれていて… 今の北陸にあっった 越の国 の 阿彦討伐 のときに、 大いに 幡を挙げた ことに 由来のある神さまです。 東向きの境内入口には、 白い神明鳥居 が立ちます。 鳥居をくぐり参道を進むと… 鬱蒼と出で立つ杉の大木たち。 石橋の前後ろに鳥居。 古くは池か川があったのやも… 橋のそばには 松阪霊地七福神 寿老人 の幟。 なぜ寿老人なのか? よく分かりませんでした。 銅製の鳥居を潜ると… 階段を上ると神門。 神門は拝殿を兼ねています 。 猿田彦命の話に… この地が『古事記』の云う、 猿田彦神が溺れたとされる 伊勢国 阿邪訶の地 なのです。 玉砂利が敷かれ瑞垣で 囲まれ本殿は三棟??? 化生した猿田彦神の 三つの御魂 、 底度久御魂 (そこどくみたま)、 都夫多都御魂 (つぶたつみたま)、 阿和佐久御魂 (あわさくみたま)、 三座が祀られているのです。 本居宣長 の著した 『 古事記伝 』においても、 阿射加神社の祭神三座を 猿田彦神の三つの御魂と 見る説を唱えているとか… 住吉三神 も 宗像三女神 も 古代の海士は 三を聖数視 しているようで、 阿射加神社の祭神が、 猿田彦命の 三つの御魂であるならば、 この地の海士が奉斎された ことに繋がるのでしょうね。 「 村宮三社 」にも 三 。 阿邪訶は阿射加とも 浅香とも書いたとか、 阿坂の字を充てます。 伊勢湾の海岸から離れた、 かなりの山合の地。 元々は阿邪訶は広く、 この辺り一帯の平...