欧州からみた大津絵③ ピカソとミロと大津絵

こちらは ピカソ が 持っていた 《猫と鼠》 。 この絵にも酒に呑まれて 油断する愚かさを 風刺する道歌が 添えられていますが、 読めずともピカソは、 メッセージはきちっと 受信していたのでしょう。 展覧会のキャプチャーには こうありました。 「とりわけ猫の背中から 尻尾を一体化した曲線処理。 ギザギザ尻尾の抽象表現 、 大胆にズレた猫・鼠・瓢箪の 輪郭線と色刷りの前衛感覚、 瓢箪の 記号ばり二次元表現 。 写実絵画を解体して キュビズムへ向かう ピカソの感覚を刺激する 要素が大津絵に存在していた。」 と… 小泉八雲 で知られる ラフカディオ・ハーンも 大津絵のコレクターで、 所有していた 《酒飲猿》 。 こんな歌が添えられています。 「酒のんで不足はなしを かたぬいで たる事しらぬ 猿のより合」 ピカソと同じ バルセロナ 出身、 ジョアン・ミロ も、 その魅力に惹きつけられた人。 大津絵 《為朝》 と一緒に 写真に収まっています。 この絵との出会いが 彼の作風に変化を与え、 太い黒線に囲まれた 原色の作品が目立つように なったと言われています。 1950年にバルセロナで 開催された「日本民芸展」、 画家 ジョアン・ミロ (右)と 彫刻家の エウダル・セーラ 。 ゴミス所有の大津絵の版画 《竹に虎》 を使用した ポスターを背に… 《鬼念仏藤娘図》 鉄板カップル … 温山良隠 の筆によるもの。 良隠(1748~97)は、 伊勢 松阪 の出身の 実直な雅人だったそうで、 名声や売画のために 揮毫しなかったと。 画題の趣向は、 都の近郊の藤棚見物にでも 出かけた鬼と町娘… 雪駄の鼻緒が切れて、 鬼が娘を背負って家路に。 大津市歴博のキャプションは、 斬新な解説が付いていました。 大津絵画題のスピンオフだ、 と説明に続き… 「単なる人気土産物から、 エンタメの キャラクターへ変わり 、 自分の好みに大津絵キャラを 仕立てる人が続出した。」 《江戸仕込大津土産》 喜多川歌麿 1800年ごろ フランス・パリ個人蔵