投稿

ラベル(愛知)が付いた投稿を表示しています

豊橋 近代化遺産をぶらり〜豊橋市公会堂

イメージ
イスラム風?ロマネスク様式?? モダン建築のセセッション? スパニッシュ様式でもあり、 ドッシリとした豊橋市の シンボルともいうべき 「 豊橋市公会堂 」へ。 階段室の半円形ドーム屋根。 来場者をホールへと導く外階段。 市制25周年の記念建造物は、 大階段・コリント式列柱による 玄関ロッジア・両脇の階段室が 堂々たる正面ファサードを構成。 正面入口の意匠は、 アメリカのテキサス州に建つ サン・アントニオ市公会堂 に 似ているとか… ・5連アーチ型のエントランス ・それをはさんだ形の左右の塔 ・その上のドーム ・ドームに描かれた幾何学模様 ・壁面頂部のアーチ型の帯 ・正方形に伸びる搭上部の  角を削っているところ などなどソックリなのです。 こちらサン・アントニオ市公会堂。 ドームはこんな感じです。 スパニッシュ的な要素 として 挙げられるのが、 幾何学模様のドームとともに、 塔1階窓に付く 鋳鉄製鉄格子 。 とはいえ、 スペイン瓦やスタッコ壁はなく… 外壁上部の連続する 小アーチ型の持ち送り… 小さなアーチ窓のなどは、 まさしくロマネスク様式。 様式はともあれ… 公会堂が豊橋にと願われたのは、 大正デモクラシー のさなか。 建設のチャンスが巡ってきたのは、 第一次大戦後の恐慌下とか。 名古屋電燈 ㈱と 豊橋電気 ㈱との 合併に伴い公会堂を寄付することが 決まったのですが、 電燈料の値上げを危惧してか、 市民には受け入れられないとの、 反対運動が皮肉も起こったそうです。 建設予定地が高等小学校の移転と、 それに伴う付加税が市会で、 提案されたりして、 一時計画が頓挫しています。 大天奉祝記念事業 として、 建設が決まったのが 1928年(昭和6)9月のこと。 市政施行25周年の記念すべき 年に合わせたものでもありました。 正面中央のアーチの形状からも ロマネスク様式の影響がありありと… ただ設計者の 中村 與資平 (よしへい) が 中村工務所に残る仕様書には、 バロック様式を意味する「 近世式 」。 「 復興式 」と当時呼ばれた、 西洋建築のルネサンス様式を 基調とした...