投稿

ラベル(音楽)が付いた投稿を表示しています

2011を糧に

イメージ
今年は本当にいろんなことがあった。 3.11に起きたことが、 本当にいろんなことを喚び起こした。 いつもこの時分に振り返る1年、 でもあえて今年は胸に秘めてジックリと。 年の瀬が押し迫ってくると、 テレビでは当時の日本の姿が映しだされる。 でもニホンの本当のスガタは、 どこにあるのだろうか...とふと思う。 先日 トナリに住んでいる妹たちが、 斉藤和義のCDを借りてきた。 そこにあった    「 ♪オオカミ中年 」っての... 「オオカミが来るぞ!オオカミが来るぞ!  オオカミが来るぞ!オオカミが来るぞ!  「電気が足りません」「平和利用です」  「安全です」「安全です」  NO NUKES! NO NUKES!!」 そして 「飲んでも平気です」「食べても平気です」 「直ちに影響はございません」てのも。 虎次郎はこうやな。。。 「飲み過ぎたら太ります」「食べ過ぎて太ります」 「ホントに影響がございます」 今日はことし最後の宴会だ!! ゲンキに年を納めてこようと思ふ。

TARO100《水差し男爵》

イメージ
桑田佳祐 さんが♫ 『銀河の星屑』 を Mステで熱唱してた金夜。 「I wanna be your lover.  妖艶Visual その愛に溺れて  銀河の星屑になった気がした」 そう虎次郎が今一番オキニの 火曜にやってるドラマ 「CONTROL〜犯罪心理捜査〜」  の主題歌がどうも耳から離れない・・・・ セットがなんとなく、 TAROちっくだったのが気になった。 番組の終わりに桑田佳祐さんの 誕生日が明日だと知ってなんか納得。 なんとなく、 ニューアルバムのHPを見ると・・・・ 「現代人諸君!!  新しい夜明けがやって来た。」 !! ジャケットデザインが 枯山水にうずくまる赤い人。 「 ベラボウなものと絶賛」 の 銀閣寺の 銀沙灘 を思い出す。 「アヴァンギャルド」 という 美術用語が影を潜め、 ツッコミの常套句となってた 「ゲージュツはバクハツだ!」には、 大衆のイメージの依り代 (よりしろ) として、 人を引きつける存在であったことを    示していたのだと思う。 ホント前置きが長くなった。 今日はじめてであったヤツがこれ 《水差し男爵》 っていうんだって・・・ 『川崎市岡本太郎美術館 所蔵作品集』 を アマゾンの古書サイトでゲット。。 そこで見つけた太郎の インダストリアルデザイン の一つ。 これがソバにあったら楽しいお酒になっTARO。 キリンシーグラムのロバートブラウンって 洋酒のノベルティもののガラス製ピッチャー。 1976年に一斉を風靡した 「グラスの底に顔が  あってもいいじゃないか」 の、 《顔のグラス》 のお父さんってとこか。 実はお母さんもいた 《まつげ》 ってのがそれ アイスペール&トング。 こちらはロバートブラウン 3代目のノベルティで 1978年ものだそうだ。 第二次世界大戦の進展によって 日本への帰国を余儀なくされる 1940年6月までは、 太郎はパリの人であった。 フランスの最先端の芸術運動と 哲学に身を晒していた経験から、 太郎はフランス語で考えて 日本語にコンバートしてたのかも? 桑田さんのウタは日本語と英語が混じり合う。 ♪「Oh,奇譚 我よBack in town   Oh,奇譚 我にNo return 」 明日で100歳知っとるけのケ?

「Golden Slumbers」

イメージ
♪ Once there was a way   To get back homeward   Once there was a way   To get back home   Sleep, pretty darling, do not cry   And I will sing a lullaby ビートルズのアルバム 『アビイ・ロード』 に 収録されたポール・マッカートニー作の曲が タイトルの 伊坂幸太郎 のベストセラー小説の    映画化作品を観てきました。 映画の音楽をてがけているのが 斉藤和義 さん。 こちらは試写会のステージに登場した THE BEATLESのアルバム 「アビイ・ロード」 の 巨大ジャケットを前で女子学生とともに ポーズを決める 中村義洋 監督(左)。 とにかく堺雅人さんが出てるし ずっと観たかったんですよね。 その 堺雅人さんが演じるのが 首相相暗殺の容疑をかけられ、 逃亡せざるを得なくなってしまう         主人公の青柳。 でもこの情報化社会ではひょっとして こんな羽目に陥ることがありそるかもって思う。 いつのまにか職場にいったら    昨日と空気が違うみたいとか。 電車に乗ってると乗客がみんな刑事に見えるとか。 そんなことをふと感じさせる作品でもあります。 劇中 「お前、オズワルドにされるぞ」         というセリフが印象的。 オズワルドとは、あの   ケネディ暗殺の実行犯と         目されてる人物 リー・ハーヴェイ・オズワルド (Lee Harvey Oswald, 別名Alek J.Hidell)。 実行犯に仕立て上げられた 可能性も捨てきれない存在にあります。 青柳を信じて助けようとする 元恋人・晴子役が 竹内結子 さん。 首相暗殺容疑で手配されるテレビニュースを観て、 学生時代に付き合っていた青柳の姿を知る。 大学の同じサークルに属し、 常に仲間4人でつるんでいた。 彼女は今、別の男性と結婚して娘がいる。    青柳とは音信がないという設定。 それでも何かできないかと揺れる     気持ちが伝わってきました。 学生時代の仲間を始めとする 人間同士のきずなの深さを    感じさせる作品でした。 エンドロールに流れる 斉藤和義 さんの 「♪幸福な朝食 退屈な夕食」 「今歩いているこの道は...

ザラメ「すきやき」と懐かしい音楽

イメージ
大阪の日本橋にある創業130年の 純関西風すきやきを食べてきました。 精肉店を営んでおられるから、 その日に一番よいと思われるお肉を チョイスされるのだそうで、 今回は「宮崎牛」 が選ばれておりました。 いわゆるミナミと呼ばれる 大阪のナンバの一帯は大阪大空襲で、 ほぼ壊滅状態だったので、 この建物は大阪の浜寺にあった別荘が 移築されたものだそうで。。。 ミナミの雑踏のなかに残っている   タイムスリップ・スポット。 特製の「ザラメ砂糖」と 京都から取り寄せられた  こだわりの「醤油」。 テーブルごと、  仲居さんが作ってくれます。 お肉の扱い方に馴れておられるので、 お任せする方がよさそう。 ちょっと甘い関西の味。 いわゆる「わりした」を使わない 出汁を使わないまさに名前の通り     「すき焼き」です。 美味しいものを食べると シャッターチャンスをなくします。 グルメレポーターにはなれない虎次郎。。。 しめはナニワでは「うどん」です。 お肉が旨いと一味違います!! 『本せきぐち』  住所 : 大阪市中央区千日前2-2-7  電話 : 06-6641-2303  営業時間: 4:00PMから10:00PM     (販売8:00AMから6:00PM)  定休日: 日曜 この日は中高のクラブのOB会。 仰々しくない懐かしいひととき。 その宴に参加されていた先輩から 【浜辺の歌〜イノセント・ガーデン〜】  というCDをゆずり受けました。 先輩のオリジナル企画で 日本の唱歌・抒情歌の名曲から厳選し、 ラテンシンガーの 赤穂美紀 さんと シンセサイザー奏者の AZUMA さんの出会いによる 新感覚コラボレーションユニット。 カラーの異なるお二人をあえて カップリングすることで 新しい出会いが生まれています。 従来の古典的・声楽的な唱歌モノとは、 一線を画す日本のウタたち。   かなりおススメです!! インディーズもの ですが ←こちらのサイトで 試聴ができます(・ω・)v

浜崎あゆみの歌声 その先に・・・

イメージ
大晦日の紅白は 浜崎あゆみ さんが  一番はじめに唄う。 昼間にテレビを見ていたら、 今年の注目曲っていう特集をやっていた。 「こども店長」 や 「アヒル猫?」 の   CMソングがトップテン入り。 EXILE と 嵐 以外は今年の曲じゃなかったし、 紅白でもメドレーものや 2009バージョンなんかが並ぶ。 うーんヒット曲というよりも、 なんか『蒼い***』が iTuneでも ダウンロード記録を出したりね。 来年こそスッキリとした 話題曲が欲しいところですね。 大塚愛 さんの 「Is」 、ゆず の 「逢いたい」 。 絢香 さんの 「みんな空の下で」 に、 バンクーバー五輪に出場する 安藤美姫 さんが応援にかけつけるって、 サプライズをちょっと期待!! 最近 声が出ていないと言われる 浜崎あゆみ さん。 「evolution」 を唄った番組でのシーンでは、 声が出なくなり、カメラに背を向けた、 その後、苦笑いの表情を浮かべ 「ゴメン!!」と叫んだり。。 ちょっと心配だが。。。 紅白のトップバッターは自身の カウントダウンライブのため。 忙しい大晦日に体調が気にかかる。 その 浜崎あゆみ さんの 新曲 「You were...」 が、 イメージソングになってる 『ティンカー・ベルと月の石』 を見てきた。 さすがに冬休みでちびっ子でごった返していた。 映画の方は、 人間の世界に四季を届ける使命を果たすため、 秋の準備に取りかかる ティンカー・ベルら妖精たちの物語。 妖精たちの宝物 “ 月の石” を納める “ 聖なる杖 ” を作るためへのティンカーの旅。 映画関係のライターの 森直人 さんによると、 「ピクサーのような“オトナの観客”を  感動させるレベルではない。  いわゆる子供向けなんだから、  上から目線で  「こんな感じでいいんだろ」みたいな、  悪い意味で “ オトナの判断 ” を  感じさせる域にとどまっているのである。」 。 こんな 辛口のレビュー を読んでいたのが、 なんかオトナ観してしまったようだ。。。 それはともかくとして、 最近のアニメって最後はアナログな雰囲気の エンドロールが流れていた。 でも最後まで座っていたけど あゆの曲 って流れなかったような。。。 ただとにかく例の 3D にしなくてよかった。 平面的なスクリーンに立体性を出す...

僕らのワンダフルデイズ

イメージ
ガンで余命半年の 竹中直人 さん 演じる「テッちゃん」が、 ワンダフルデイズ を送るために、 一番キラキラ輝いていた 高校時代の仲間とバンドを再結成し、 コンテストを目指すという オヤジバンドの話 『僕らのワンダフルデイズ 』 行きつけの映画館が メンバーズデーだったので、     観てきました(・ω・)v 楽器未経験だった 宅麻伸 さん、 段田安則 さんも ギターとベースをマスター。 “ライフワークはジャズトランペット” と語る 斉藤暁 さんは ヤマハの 「大人の音楽レッスン」 にも 通ったことのある音楽経験者だが本作では キーボードに初挑戦しておられます。 「♪クリスマスキャロルの頃には」の 稲垣潤一 さんがドラムを叩く。。 こんなセッションだったら デビューしてもいけるかもと思っちゃいました? 何年かぶりに再結成する映画のなかの 「シーラカンズ」 、 楽曲を提供しているのは あの 「ユニコーン」 の 奥田民生 さん。 あるブログで初回限定サントラ盤には民生が歌う 「シーラカンズ」が練習し続けた 「♪僕らの旅」 。 さっそくゲットしてみたら 竹中直人 さんとは違うが それもまたいい雰囲気で 気持ちよく唄ってはりました。 シングルカットしても売れるんじゃないかなぁ~。  ♪ 真っ赤な空を 眺める僕等は 長い月日を重ねて    小さな船を 夢の小舟を 渚に今夜 浮かべる    どこまでも どこまでも    僕たちは 旅をしよう    我が友よ 笑い飛ばして 宝物探しに行こう    青い海を越えて 探しに行こう 「一生懸命頑張ってるミドルエイジ世代を  応援する映画を作ろう」 というコンセプトと同じ、 実は映画の中にでてくる音楽コンテストの 出場バンドは「シーラカンス」以外は、 「TOYOPET MUSIC SESSION   全国ナイスミドル音楽祭」   のハイライトシーンにもなっているそうです。 そういえば広告代理店の営業部長役の 宅間伸 さんが 「トヨペットさんが    よくても俺は・・・・」 って、 企画書にダメだしするシーンがあります。 この音楽祭のスポンサーは トヨペット さんです。 「♪僕らの旅」 って曲は 加山雄三 さんの イメージで作られたものらしく、 というのも竹中さんが大の加山ファンだったことを、 奥田民生さんが聞いて...

海の手六甲

イメージ
浜田省吾 が1995年に発表したシングル ♪ 「我が心のマリア」 の カップリング曲に虎次郎の大好きな歌 ♪ 「恋は魔法さ」 って曲があります。 1995年といえば阪神淡路大震災があった年。 実はこのCDはチャリティーもの、 クレジットに小さく表記されているだけで、 大きなプロモーションはなされませんでした。、 浜田省吾さんの真摯な姿勢が そこに現れていると思います。 歌詞の中には 「神戸Girl」 や 「神戸Boy」 といった コトバがならび、早くこんな日が再び来るようにと、 願いを込めた一曲でありました。 ♪夜の海 見てたのさ ボンネット腰掛けて   六甲アイランド の埠頭に車停めてさ  振り向くとドアのところに彼女が立ってたのさ 夢の水上都市が液状化現象とやらで、 泥沼になりアスファルトが隆起。。 阪神高速湾岸線で目にすることはあっても、 無人電車の 「六甲ライナー」     での訪問は、 今回が初めての こととなりました。 「小磯記念美術館」 が 六甲アイランドに開館されたのは、 1992年11月のことで気にはなりながらも クルマでないと・・・行くのが 億劫でもあったのですが。。。 こないだ朝日新聞で紹介されていたし行ってみようと。 回廊でかこまれた中庭が配されている美術館、 あいにくの秋雨で 「ゆとり」 のある空間も 何か寂しげに映りました。 中庭には アトリエが 昭和24年当時のままの 雰囲気で復元されています。 小磯良平 さん は 東京美術学校(現東京芸術大学)の 在学中に 帝展特選 となられました。 兵庫県立美術館 の常設展で 見られる 『T嬢の像』 がそれです。 実はこの作品の元の持ち主は 武田繁子さんという方で、 武田薬品の6代目当主 武田長兵衛氏の奥さんで あった人だそうです。 小磯記念美術館 には、 「 自画像 」 1926年、「 着物の女」 ...

♪逢いたくていま

イメージ
♪ 今 逢いたい あなたに   伝えたい事が たくさんある   ねえ 逢いたい 逢いたい MISIAらしい壮大なバラード 『♪逢いたくていま』 今夜からスタートした日曜劇場の主題歌。 幕末の江戸へタイムスリップしてしまった 脳外科医・ 南方仁が、 満足な医療器具も薬もない環境で 人々の命を救っていき、 その医術を通して幕末の英雄たちと交流を深め、 いつしか自 らも歴史の渦の中に 巻き込まれていくという壮大なストーリー 今も「スーパージャンプ」に連載される 『JIN−仁−』 のドラマ化だ。 「南方仁」役が 大沢たかお さん、 映画『 ミッドナイトイーグル 』で 熱演だった 虎次郎お気に入りの役者 さん、 連続ドラマは8年ぶりなんだとか。 仁の現代での恋人「友永未来」と、 タイムスリップした江戸・吉原の花魁「野風」の 2役を 中谷美紀 さんが演じる。 綾瀬はるか さんや 小出恵介 さんなんかも 熱演だったしドラマのTBSで渾身なんだろうか。 幕末の英雄には、 「坂本龍馬」が 内野聖陽 さん、 「勝 海舟」 を 小日向文世 さん、 「緒方洪庵」を 武田鉄矢 さん、 火消し「を組」の親分の 「新門辰五郎」には 藤田まこと さんと豪華な顔ぶれ。 MISIA の CD 発売は 11月18日 発売です。 想っている人へ募る気持ち。。。 ちょっとセツナイです(・ω・)v ♪ 初めて出会った日のこと 覚えてますか   過ぎ行く日の思い出を 忘れずにいて   あなたが見つめた 全てを 感じていたくて

ひまわり。。。

イメージ
広島でゲットした ユニコーン人形。 奥田民生さんの楽曲は 聞いたことはあるが、 ユニコーンの歌って あんまりこれまでなじみがなかった。 久しぶりにツタヤでズンスタの看板にもなってた ユニコーンのアルバム   『シャンプル』 をレンタルしてきた。 一番印象にのこったのが 『ひまわり』 。。 ♪風が ふいて 道が できて  南 向いた ひまわり  高く 空に まいた 種は  いつか 花を つける  風が ふいて 道が できて  南 向いた ひまわり  今日の そんな 事が 今の  君と 僕の 全て  君と 僕の 全て 虎ハハの描いた「ひまわり」 なにかと気になっていた 「ひまわり」 、、 ひまわり畑とやらに 今年こそ!!見に行こうと決めていたが、 とっとと夏が終わってしまった。 そういえば虎次郎が野球のある時期に    唯一追っかけた、 「ブザー・ビート~崖っぷちのヒーロー~ 」 にも、 一輪のひまわりが主張している!! 関東の花屋では一輪の ブザービートのヒマワリ なんてのが、       売られているとか??? いろいろググってたら兵庫県の小野市にある ひまわりの丘公園 ってのにたどり着いた。 そこの開花情報によると7月27日には、 「ひまわりは見頃を終えました。」 とあった。 7月13日が開花率80%だったようだ。 ホントに早いんだよな。。。 来年こそはクルマを走らせて  早朝に見に行こう (・ω・)v ←ひまわりの丘公園の          HPへ。。

「コンビニ的なもの」が恋しい南極?

イメージ
夏真っただ中 堺雅人さん主演の 『南極料理人』 を見ました!! 今年は南極条約署名   50周年というお目出度い年。 実は南極でのロケはなかったそうだが、 映画の舞台であるドームふじ基地は 日本国内の  約4,000mの高度の気圧に相当する。 富士山よりも高いところで生活するということ。 酸素はほぼ平地の6割で息切れの連続だ。 梅田ロフトの 「テアトル梅田」 南極なのに 「北極アイス」 を食べながら見た! 水は100℃に達しない85℃で沸騰!! ラーメンやスパゲッティは 麺類は普通に茹でると芯が残ちゃうらしい。 コピーライターの糸井重里さんが言う。 「こういう映画を好きな人とだったら、  旅先で相部屋になってもいいや。」 極寒の大自然での8人の男たちの生活。 男子校だった虎次郎には冬のスキー学校を      思わせるシーンが登場する。 冷凍食品、 乾物。。。 そして蛍光灯のもとで発芽するかいわれ大根が、 唯一の生野菜だという。 「カップ焼きそば」なんかのジャンクフードは、 とっても貴重な存在になるそうだ。 映画にでてくる料理たち。  伊勢エビのエビフライ  いくらの入ったおにぎり  レンコンの天ぷら  大きな肉塊のローストビーフ  本格フレンチ  そして 手打ちのラーメン 「食べる」ということ 「集う」 ということ  食卓にかかせない風景が躍る。 雪氷学者 本(もと)さん演じる 生瀬勝久さん はなぜかカープ帽。 通信担当の 盆 も赤ヘル。 主題歌が ユニコーン の『サラウンド』  作詞作曲 奥田民生さんだった。 ユニコーン・EBI ちゃん のコメント。。。 「南極という極限の世界に相反し物語は  ほのぼのゆったり淡々と進んで行く。  日常では何気なく通り過ぎてしまうような             小さなしあわせ。  人が日々豊かに生活してゆく事の術を         この映画は教えてくれる。  好きな役者さん大集合だったので  それを含め最後まで楽しく見せて頂きました。           ありがとう!」 ←ランキングにポチットな(・ω・)v

一部と全部。。。

今やってるB級ドラマは王道をイッテル。 『ブザー・ビート〜崖っぷちのヒーロー〜』 オッサンがまだこんな   ドラマ見ててアホやないやろかと。 仕方がないんですよ。 恋の予習ですから・・・ いつまで予習するねん復習は?って声も。 もともとB'zを聞かない虎次郎 だが、 このドラマにかかる主題歌は、 まさにタイアップ曲のニオイがして、    B'z らしくないとこが面白い。 ♪すべて知るのは到底無理なのに  僕らはどうして  あくまでなんでも征服したがる  カンペキを追い求め  愛しぬけるポイントがひとつありゃいいのに ヒロイン 白川 莉子 を 「性格的には、男の人の前でも女の人の前でも、  どこにいても態度が変わらなかったり、  自分のいいたいことははっきり言えたり、  良くも悪くも自分を隠さないタイプに思えました。  そういうところは結構、  実際の自分の性格にも似ていたりするので、  自分と重ね合わせながら  やっていきたいなと思います。」    と話す 北川 景子 さん 。 キレイすぎるけど男っぽさも感じさせる。 でも自分のことを 「絶対自分から積極的に行けないタイプ」    と診断する。 ♪すべて何かのイチブってことに  僕らは気づかない  愛しい理由を見つけたのなら  もう失わないで  愛しぬけるポイントがひとつありゃいいのに  それだけでいいのに 歌詞には共感できるコトバがならぶ。 B級ドラマのゆくえは 月曜だから追いかけられる 野球のない日、 ありえない出逢いと行動に楽しみがある。

夢でもいいから・・・

イメージ
虎次郎の iPhoneでイマ  ヘビーにかかってる曲。。。。 トータス松本の『明星』 ♪あのコにあいたい  あのコにあいたい 夢でもいいから ♪何もかも 間違いじゃない  何もかも ムダじゃない  たったひとつの輝きになれ  人はみな一度だけ生きる トータス松本が唄うソロ第3弾だ。 土曜日のキムタクが出てる ドラマ『 MR.BRAIN』にも いい味出した役柄で「男臭さ」満開。 いずれウルフルズでの楽曲が 改めて生まれることを期待しつつ。 そういえば、 こないだNHKの『SONGS』という ウタ番組は アリス だった。 ウチの家にはアリスの全巻テープがあって、 ラジカセのオートリバースで エンドレスに流れていた。 虎次郎の母はアリスがとても好きで、 高校の頃 虎次郎の友だちに混じって コンサートに行ったこともあった。 還暦を3人ともこえたアリス。 昭和50年代を支えた オッチャンやオバチャンとともに 笑顔が溢れていた!! 最大のヒット曲『チャンピオン』の  B面 『君よ涙でふりかえれ』 『明星』って金星の異称だ。  明けの明星 は明け方に。  夕方は 宵の明星 だ!! 星が出たら取って変わられるが、 どこか印象深い存在。。 ♪思いがけず流れた涙で自分に気づく  きのうまでは知らなかった人と  抱き合える喜び  汚れずに生きるのは難しい  きれいなままで死にたいぜ  いや 死にたくないぜ  何もかも 間違いじゃない ラストはこんな感じで包まれる。 また「あいたい」と思える存在に  虎次郎もありたいと思う!! ←ランキングにポチットな(・ω・)v

7月22日は日食の日

イメージ
今年は 「世界天文年」 だそうです。 なんでかというと。。。 かのガリレオ・ガリレイが、 「望遠鏡というもの」を苦心して作り、 宇宙を眺めたのが1609年末。 それから数えて400年目にあたります。 「世界天文年」 のイメージソングを唄うのは 虎次郎お気に入りの MISIAさん 。 星空に響き渡る壮大なバラード    『銀河』 。。 6月10日にリリースされたそうです。 夜空だけでなく昼空も今年は注目です。 今年の日食は 2009年7月22日 。 皆既日食が見れる地域が奄美大島と屋久島の ちょうど中間にある 悪石島(あくせきじま)付近。 部分日蝕はほぼ日本列島全域で楽しめます。 ところで 木もれ日って 、 地面をよく見ると みんな 丸いカタチ    をしています。 これは木のすき間が ピンホールの役目をしているからで、 2〜3ミリの大きさの穴を通すと、 すき間のカタチではなく光源の形が映るので 太陽のもとでは ○ 蛍光灯の下では □ の形になるそうです。 で。。。 日食だとどうなるか?? 木もれ日も日食のカタチを映し出すそうです。 京都だと9時47分から12時25分まで、  最大が11時5分52秒。 東京だと9時55分から12時30分まで、  最大が11時12分24秒です。 ところで 宇宙航空研究開発機構 ( JAXA )では、 日食時の木もれ日の写真を募集 しているそうです。 木もれ日スポットを探しておいて、 カメラの準備も万全に、、 あとは 7月22日が  晴れますように 。。。 ←ランキングにポチットな(・ω・)v

6番オレ??

イメージ
「♪ボヨン科ボヨヨン歌    ~愉快な大人達~」    って歌詞のなかに。。。 こんなのを見つけました。。。 ♪3番バース   4番カケフ   5番がオカダで 6番オレ ♪4番トノマ  5番イワキ   6番オマエで 7番オレ これは 明訓高 校ですな。。。 聞き取れますか?? オーバー40の虎次郎には?? ちょっとムズカしい。。。 4分以降に出て来ます。。 ←ランキングにポチットな(・ω・)v

誇り高く生きよう(・ω・)v

イメージ
中高大の先輩は今も現役ロックンローラー。 いくつかのバンドを掛け持ちして、        バリバリだ。 虎次郎 の妹は中高の頃は、 バンドをやっていた。 洋楽は彼女の部屋から流れてくるので、、 ワム や 佐野元春 なんかは彼女の影響だ。 バンドを組んだ80年代には、 忌野清志郎さんはまさにゴッド。 久しぶりに彼の名曲、 ♪「誇り高く生きよう」      をゆっくり聴いた。 そういえば30代の頃 キヨシローのCD を持込んで 東北の雪道をドライブしたことがある。 春まつ 雪景色になんかマッタリと響いた。 ♪ 勇気が ほら わいてくるよ   朽ち果てそうだった心に   誇り高く生きよう 喜びにあふれ ♪ わけもなく 涙ぐむのは   君のこと 想ってるから   誇り高く生きよう 喜びにあふれ ←ランキングにポチットな(・ω・)v

愛はIで中に心 恋は故意で下に心

イメージ
シャ・ラ・ラ - 滝沢秀明 タッキーくん今度の新曲で 愛はなかゴコロ 恋は下心    というちょります。 ブロ友からの追加情報。。。。 うーん虎次郎は 先取りしていたってこと??? 「愛は I 」??? 「恋は故意」 。。。 うーん深いのー・・・・ 40過ぎの お子ちゃまにはムズカしいなり。 ←ランキングにポチットな(・ω・)v

永遠のアイドル 来年デビュー30年

イメージ
こないだ NHKのSONGSスペシャル で、 虎次郎 の 永遠のアイドル、 松田 聖子 さん が懐かしの定番を     唄いあげていた。 5つ年上の 聖子ちゃん 、、 ということで47歳だ。。 高校の頃だったか。 駅の改札で定期がないのに気がついた。 キップを買って駅に着いてから、     家に電話した。。 「定期がないんよ。  そー聖子ちゃんのブロマイド入ってる。。」 母は高笑いして 「聖子ちゃんより定期券を心配しいや」 と。 自宅のトイレに落ちていたらしい。      事無きを得た。。。。。 ♪ 何故 知りあった日から半年過ぎても   あなたって手も握らない ♪ 何故 あなたが時計をチラッと見るたび   泣きそうな気分になるの? こちらは♪ 『赤いスイートピー』 の一節だ。 新曲が出るとデンリクとやらの深夜ラジオに 英語聞き取り用テストに買ってもらった 録音機能付きウォークマンを近づけ。。 そして繰り返し聞いて歌詞をゲットする。 そういえば、、 ブロマイドは定期入れに6枚入っていた。 理由は曜日ごとに変えるんよ。 バカなことをホントやってた。 マジメくさった人間と思われる反面、 ミーハーそのもの。 コンサートも 聖子ちゃん のを 大阪の厚生年金会館大ホールが定番。 ♪ 『チェリーブラッサム』 が  ザ・トップテンかなにかで中継が入った。 「聖子命」ハチマキの虎次郎、、 その頃の番組に映り込んでいるかも??? ←ランキングにポチットな(・ω・)v